goo blog サービス終了のお知らせ 

YNWC的な日常

街の中でも季節を感じて暮らしたい。生き物や自然のの話を中心に美味しい食べ物、散歩のことなど綴っていきます

アゲハ脱皮!白黒から緑へ!!

2020-06-25 07:40:00 | 七十二候



本日のブログはナミアゲハの4齢幼虫が終齢幼虫に脱皮するお話です。イモムシばかり出てきます。苦手な方はご注意ください。




ナミアゲハ(アゲハチョウ科)
前翅長4〜6cm 
日本・台湾・中国・朝鮮半島

一般的にアゲハとか、アゲハチョウとか呼ばれています。幼虫の食草はミカン科の木の葉。成虫が見られるのはおよそ3〜10月の間で、その間2〜5回発生するらしいです。人里近くに生息しているためよく見かけるメジャーなチョウの一種。

それでは本題ーーーーー






ナミアゲハの4齢幼虫↓



ナミアゲハの幼虫は生まれてから4齢までは、鳥の糞に擬態して、白と黒のマダラ模様をしています。よくもまあこんなに上手に真似するものだと感心してしまいます。

ところが、終齢になると体も大きく、糞のサイズに合わないためか、突如緑色に変身。威嚇のための臭角「オレンジ色の臭い角)まで身につけて、隠れる作戦から、いざとなれば戦う作戦に路線変更!



脱皮を繰り返して体を作り替えていく昆虫というのはなんとも不思議。

つい先日、そんな脱皮の場面に遭遇できました。

白黒マダラ模様の4齢幼虫がじっとしていると思ったら、体が緑色っぽくなってきましたので、ビデオを設置。



緑色に見えるのは外側の皮が薄くなり、その下に新しい緑の体ができているためだったようです。

頭と首(?)の部分が破れて(切り離されて)、古い皮(外骨格?)のなかから、新しい緑の体の幼虫が顔を覗かせました。



色が薄くなった白黒の皮の下から、ちょこんとのぞく緑の頭。

アゲハの幼虫の目は実は隠れるようについています。



さらに出てきた大きな目は、敵を欺く偽物

本物の目は頭の先にある黒い古い皮のすぐ上。




もぞもぞと体を動かしながら、次第に緑色の体が出てきます。




最後はお尻を上げてもぞもぞさせると、脱皮完了!



頭の先の殻もとれました。



脱皮後はしばらくじっと体を休めているようです。

やがて体を反転させ、脱いだ殻をもぐもぐ食べます。




自由に使える手足があるわけでもないのになんて器用!!

どうやら脱皮をする前に、下半身を後で動かないように止めておくんだそうです。



仮足の部分を撮影してみたけれど、うーん。よく分かりません(^^;;

幼虫が上手に皮を脱ぐ様子はこちらの動画で→アゲハの脱皮

2齢から3齢への脱皮のようすはこちら






大人気のアマビエ様
出典は、京都大学附属図書館所蔵「肥後国海中の怪」

こちらもよろしくお願いします↓
にほんブログ村 アウトドアブログ 自然観察へ
にほんブログ村

★★★★★★★★★★★★★★★★★

季節の話題がギュッと詰まったホームページを新設しました→横浜歳時記七十二候

日々の自然情報をインスタでアップしていますynwc_photos

★★★★★★★★★★★★★★★★"






久しぶりの植物園

2020-06-24 07:27:00 | お出かけ情報



ひさしぶりに出かけた植物園には、入り口に撮影スポットが設けられていました。




矢印の先にあるのは…

新しい生活様式にマッチしたこんな撮影スポットでした(笑)




サンパチェンスの大きな鉢が2つ。2m以上ありそうですが…
ちゃんと、花の両脇に立ち位置を示す足跡マークがあります(笑)

実際の園内は、人ではあるものの適度に空間があって、密にならずに楽しめる空間となっていました。



今が盛りのアガパンサス



咲き始めたハマユウ


熟して落下したヤマモモ


ハンカチノキの青い実

緑あふれる園内







2年前に、経営が変わりリニューアルした植物園。いつの間にやら蓮のコーナーが充実していました。




ひと鉢、ひと鉢に品種の違うハス が植えられています。相当なコレクション!!




ちらほらと咲き始めていましたが、これからが本番。

これは楽しみですが、混み合わないことを祈ります。

温室内ではこんな変わったハイビスカス



そして、ヒスイカズラの実が大きく育っていました!!






こんなに大きな実がなるんですね!!!








しばしの南国気分を味わって、植物園を後にしました。








大人気のアマビエ様
出典は、京都大学附属図書館所蔵「肥後国海中の怪」

こちらもよろしくお願いします↓
にほんブログ村 アウトドアブログ 自然観察へ
にほんブログ村

★★★★★★★★★★★★★★★★★

季節の話題がギュッと詰まったホームページを新設しました→横浜歳時記七十二候

日々の自然情報をインスタでアップしていますynwc_photos

★★★★★★★★★★★★★★★★"









アベノマスクもリメイク!叔母のマスク作り!!

2020-06-23 07:39:00 | クラフト



先週末。緊急事態宣言が発令されてから初めて市外へお出かけしました。

行き先は大船の叔母の家。
頼まれていたPCのメンテナンスを口実に、美味しいランチをご馳走になりに行ってきました。



母のすぐ下の妹にあたる方なのですが、気がつけばもう80歳を迎えようとしています。…ってことは母が生きていればもう80越しているということだな∑(゚Д゚)

しかし、まったくそのような高齢には見えず、相変わらず活動的。いつまでたっても甘え放題な姪でスミマセン(^^;;



台所には梅やら、らっきょやらが漬けられているし、相変わらず部屋の中も小綺麗。




昼ごはんは冷やし中華でした(≧∀≦)

梅の塩麹漬けがトッピングされ、具が盛りだくさんのスペシャル版!


焼きとうきびとスイカ付き♪

そんな叔母が現在はまっているのが「マスク作り」。緊急事態宣言のあたりに作り始めたようで、すでに我が家にも何枚も郵送してくれていたのですが、その後もひたすら作り続けているようです。



またまた、たくさんいただいてしまいました。

最近はオリジナルの型も開発したようで、ギャザーを寄せて口元が涼しい作りになったものもありました。

しかもストールと同じ柄。



すでにおしゃれツール!!!

そして。なんとアベノマスクもリメイク!!



分解すると1枚のガーゼなんだそうです!!

で、これが叔母流の作り方で変身



口元にフィットして使いやすい!!

何層構造にもなっている元のマスクよりは防御力は落ちると思われますが、そこはインナーを入れてカバー。

すごい!!!

こんな叔母と同じ血が流れているかと思うとなかなか心強い。


この日は叔母の家からすぐにある植物園を散策してきたので明日はそのお話。





大人気のアマビエ様
出典は、京都大学附属図書館所蔵「肥後国海中の怪」


こちらもよろしくお願いします↓
にほんブログ村 アウトドアブログ 自然観察へ
にほんブログ村

★★★★★★★★★★★★★★★★★

季節の話題がギュッと詰まったホームページを新設しました→横浜歳時記七十二候

日々の自然情報をインスタでアップしていますynwc_photos

★★★★★★★★★★★★★★★★"




日食はまたも曇天!次こそは!!

2020-06-22 17:12:00 | 



昨日の日食、皆さんの地域からは見えましたか?

ウェザーニューズさんがまとめてくれた情報によると、日本海側は比較的見えたようですが、全体的には見られなかったところが多かったみたいですね。

横浜も残念な結果でした(ただし、市内でも一部地域では見えたらしい)。
それでも、心の目であの辺かなぁとか、このへんなぁとか、想像しながら楽しみましたよ(笑)



なぜか日食の日って曇天ばかり。

昨日を含め、過去5回の日食を振り返ってみると…


2020.6.21





2019.12.26(ひょっとしたら太陽?)




216.3.9 残念
本日は曇天なり(2016.3.9)


2012.5.23 雲越し一瞬






2009.7.22

写真も記事もないけれど、
雲の隙間から一瞬


日食グラスは持っていても、この10年間というもの日本で使えた試しがありません(>_<)


ちなみに昨日の日食はアフリカ東部からアラビア半島、パキスタン、インド北部、中国、台湾などを通り、グアム沖までの帯状の地域(日食ベルト)では「金環日食」が見られました。今回は、太陽と月の比が小さく、輪が細かったのが特徴だそうです。


国立天文台HPより


ウェザーニュースさんが中国で撮影した金環日食奇跡の1分



今後、日本で見られる日食は…

2030.6.1 
部分日食(北海道では金環日食)




2035.9.2
皆既日食!!!!!



2041.10.25
金環日食!!!!!




ちなみにわたしは2027.8.2にスペインで見られる皆既日食に興味ありありだったりします。

日食の詳しい話はこちら





大人気のアマビエ様
出典は、京都大学附属図書館所蔵「肥後国海中の怪」

こちらもよろしくお願いします↓
にほんブログ村 アウトドアブログ 自然観察へ
にほんブログ村

★★★★★★★★★★★★★★★★★

季節の話題がギュッと詰まったホームページを新設しました→横浜歳時記七十二候

日々の自然情報をインスタでアップしていますynwc_photos

★★★★★★★★★★★★★★★★"





乃東枯(夏至初候)

2020-06-21 06:55:00 | 七十二候
 
☀️日の出/日の入り(横浜市)🌙月齢
(2020年)
6月21日☀4:26/19:00🌙29.4 新月 日食
6月22日☀️4:27/19:00🌙0.8
6月23日☀️4:27/19:00🌙1.8
6月25日☀️4:27/19:00🌙2.8
6月24日☀️4:27/19:00🌙3.8
 
夏至です!!
南中時に、1年で一番短い影が現れます。
 
 
初候は乃東枯。

「なつくさかれる」なんて、絶対読めない!!

 乃東とは、「夏枯草」のことを指すようです。すなわち、それはウツボグサ。
 

実は冬至の頃の七十二候に「乃東生」というのがあり、ウツボグサはその頃、枯れ果てた姿から伸びた匍匐茎から新芽を出すんだとか…
 
マイナーな植物なのに、七十二候に2回も登場するなんてなんだか不思議。

しかも、ウツボグサはまだまだこれからが花盛り。七十二候七不思議があるとしたら、その1つですね。
 
ちなみに名前の由来は花穂が矢を入れて背負ったという「靭(うつぼ)」に似ているからだとか。
こんな奴のようです↓
 

この道具のもとを辿れば、魚のウツボが語源なんだと思うのですが…。

調べるほどモヤモヤとします(笑)
 
さてそんな乃東枯、そろそろ気の早いアサガオやヒマワリが咲き始める頃。
 

 
【季節の花】ネム
 

【季節の花2】トケイソウ
本当に時計の文字盤みたいですよね
 

ほかにもいろいろ
夏は生き物の数が多すぎるー
 
 
 
【季節の昆虫】優曇華の花
 
花と言っても、虫の卵
詳しくはこちら→優曇華の花
 

アジサイ


レインリリー(ゼラフィランサス)

オカトラノオ



大人気のアマビエ様
出典は、京都大学附属図書館所蔵「肥後国海中の怪」

こちらもよろしくお願いします↓
にほんブログ村 アウトドアブログ 自然観察へ
にほんブログ村

★★★★★★★★★★★★★★★★★

季節の話題がギュッと詰まったホームページを新設しました→横浜歳時記七十二候

日々の自然情報をインスタでアップしていますynwc_photos

★★★★★★★★★★★★★★★★"