
横浜市の花「薔薇」
今から10年前の開港150周年を記念して、市民公募で名付けられた「はまみらい」
サーモンピンク色をした香り高き大輪のバラです♪
職場で育てたら、ボランティアで関わっているうち、自分でも育ててみたくなり…

先週末、ついに我が家にお越しいただきました。
急だったため、お出迎えの用意が間に合わず、ようやく本日植え替え完了。
というわけで、本日は「バラの植え付け作業」のお話。

初心者なので、手順書を見ながら慎重に。
なんせ、一度ゴールデンシャワー様を枯らしているのでドキドキ。
植える場所はここ。

まずはダリアとアガパンサスを掘り起こします。

アガパンサスはいい感じに掘り出せたのですが、ダリアは根っこがだいぶ切れてしまったようで…。鉢に植え戻したのですが、ちょっと心配。
気を取り直して、穴掘り作業。

しかし、なんの植物か分からない根がたくさん張り出しています。太いのはハナミズキでしょうか?
この根っこのせいで予定の深さが掘れなかったのですが、とりあえず元肥を入れてみました。
とはいえ、苗を鉢から出して、いざ植え付けようと思うと、やはり根が邪魔。
一部は切ることにしました。

植え付け完了。
(必死だったので途中の経過は撮影し忘れました)
手順書の通り、周りに土手を作り、水が株に集まるようにしました。
しかし、花壇の中の根を気にしたため、気づけばだいぶコンクリート寄りになっています(^^;;

後ろに木製のフェンスも設置するつもりなのですが大丈夫でしょうか…
はまみらい様の苗は、横浜子ども植物園のみで販売されています。しかも毎年販売数はわずかです。そのため公園や学校、公共施設以外ではあまりお目にかかれません。


山手公園

外交官の家
我が家のはまみらい様も大輪の花を咲かせてくれるよう、お世話をがんばりたいと思います。そして、食べる(笑)
ちなみに職場では、蕾の数で花の咲き方に違いが出るか実験中。
どんな実験かというと…

たくさん出てきた二番花の蕾たち。
このままスプレー咲きにはさせず、思い切って、側蕾を切り取りました


せっかく育っていたのに、ごめんなさい>_<
でも、まだまだ、蕾はあるのです。

丹精込めて育ててきたので、元気もりもり絶好調。
ちなみに、お世話してくださっているのは、その道のプロで、わたしはほとんど記録です(^^;;
さてさて、どうなる???

結果が出たら報告したいと思います。
我が家に移植したはまみらい様にも小さな蕾がついています。

ちゃんと咲いてくれるかな???
★★★★★★★★★★★★★★★★★
季節の話題がギュッと詰まったホームページを新設しました→横浜歳時記七十二候
日々の自然情報をインスタでアップしています→ynwc_photos
★★★★★★★★★★★★★★★★"