goo blog サービス終了のお知らせ 

YNWC的な日常

街の中でも季節を感じて暮らしたい。生き物や自然のの話を中心に美味しい食べ物、散歩のことなど綴っていきます

【2014木の実情報】まとめ

2014-11-08 07:29:13 | 木の実


今年もたくさんの木の実を拾いました。立冬を迎えたので、今秋の記録をまとめてみることに…。
2014年の横浜・東京近郊の木の実の状況はおよそ下記の通りです。

~9月中旬
トチ、コナラ(緑)

9月下旬 ~ 10月初旬
クヌギ(三ッ池・井の頭)、コナラ、マテバシイ、ミズナラ

台風一過
ムクロジ、ユリノキ、フウノキ、ピンオーク、レッドオークなど、まだ少し時期が早いもの。


10月中旬~
クヌギ(野川)、 コナラ、マテバシイ、ミズナラ、ガマズミ、シイ、ピンオーク
★サクラ、カツラなど紅葉

11月初旬
クヌギ(野川)、マテバシイ、コナラ(場所により)、シラカシ、アラカシ、レッドオーク
★蔓植物、ハナミズキ、ハゼノキなど紅葉

イチョウ、モミジの紅葉は11月下旬くらいかと思われます。

ざっくりと大まかな目安ということで…。来年のために忘備録です。

2014木の実情報→記事一覧

ーーーーーーーーーーーーーーーー
ブログ村ランキングに参加してます。
よろしくお願いしますϵ( 'Θ' )϶
にほんブログ村 アウトドアブログ 自然観察へ
にほんブログ村
↑クリックするとうにまるに1票入ります
ーーーーーーーーーーーーーーーー

薔薇と桜と秋の空

2014-11-07 06:16:06 | お出かけ情報



11/3(月)、神代植物公園のバラ園です。バラは春だけでなく、秋にも見頃を迎えます。ちなみに5月中旬と10月中旬頃の年二回、「バラフェスタ」なるイベントが開かれ、早朝開園とかコンサートとか、講演会とか開かれているようです。

正直なところ、バラへの愛着はそれほどないのですが、バラを眺めながらのバラソフトは最高ですね。



さて、10/22に「秋に咲くサクラ」という記事を 書いたんですが…。

コブクザクラと間違って紹介したものは、フユザクラでした。





4月にも咲くんですね。
そして、ここには3本の桜がくっつきあって植わっていました。

コブクザクラ



ジュウガツザクラ



どれも秋に咲く桜です。そして、春にもまた咲きます。ジュウガツザクラなんかは、これから春までの間、断続的に咲き続けるんだとか…。12月に咲いても、4月に咲いてもジュウガツザクラなんですけどね(笑)

秋なのに桜。秋なのにバラ。なんだかミスマッチな気分もしますが…

最後は朝顔越しの秋空です。



西洋朝顔は、霜が降りるまで花を咲かせ、越冬して翌年も同じ株が花を咲かせるというエネルギッシュな朝顔。晩秋の空に向かって、まだまだ元気に咲いていました。

ちなみに本日は「立冬」。早いもので、暦の上では今日から冬へ突入です。

ーーーーーーーーーーーーーーーー
ブログ村ランキングに参加してます。
よろしくお願いしますϵ( 'Θ' )϶
にほんブログ村 アウトドアブログ 自然観察へ
にほんブログ村
↑クリックするとうにまるに1票入ります
ーーーーーーーーーーーーーーーー

虫たちの秋

2014-11-06 06:07:57 | 三ッ池公園の自然情報


カマキリに睨まれた話はすでに書きましたが、また別の日にも…

ひらひらひら~って、何かが飛んできた。飛んできたので、のぞいみると…

↓↓↓

↓↓↓

↓↓↓



またもやカマキリ。今度はコカマキリです。よくよく見ると、すでにかなりくたびれた様子。



羽の一部は擦り切れているのかな…。きっともうすぐ、その生を終えるのだと思います。秋はどこか淋しいですね。

そして、木の上にも何かが飛んできました。まったくよく飛んで来る日です。

さて、どこにいるでしょう???

見つかりましたか?
なんだかお尻のあたりが変なんです。拡大すると結構気持ち悪いかも…

やや鮮明な写真、いきますね

↓↓↓

↓↓↓

↓↓↓



この虫、腹のあたりがなんというか、生理的に気持ち悪い…。直視できませ~ん(^^;;

最初はツユムシかと思ったんですが、調べてみたところ、この茶色いのが決めてとなって「クダマキモドキ」ではないかという結論に達しました。茶色いのは「産卵器」というらしいです。

クダマキっていうのはクツワムシの別名なんだとか…。

よく観察したかったんですが、近づいたら、あっという間に飛んで行ってしまいました。



獅子ヶ谷市民の森近くのキャベツ畑の周りではモンシロチョウのカップルたちが、ひらひらとデート中。今年最後の産卵でしょうか…。



これから迎える冬へ向け、昆虫たちは越冬の準備に大忙し。卵で冬を越すもの、幼虫で越すもの、蛹で越すもの…。小さな昆虫たちのうち、成虫で冬を越すものはごくわずか。ちなみに、カマキリとクダマキモドキは卵、モンシロチョウは蛹で越冬します。間も無く姿が見えなくなることでしょう。



↑カラスウリに挟まっていた蛹。何の蛹かな?



ーーーーーーーーーーーーーーーー
ブログ村ランキングに参加してます。
よろしくお願いしますϵ( 'Θ' )϶
にほんブログ村 アウトドアブログ 自然観察へ
にほんブログ村
↑クリックするとうにまるに1票入ります
ーーーーーーーーーーーーーーーー

11/3三ッ池公園

2014-11-05 06:25:53 | 木の実


なんと、1ヶ月ぶりの三ッ池公園。11/3は「地域ふれあい祭」とやらでグラウンドがにぎわっていました。たぶん毎年やっているやつですね。

さて、肝心の木の実たちですが…

コナラはすでに終了…


…と思わせて、別の場所ではまだツヤツヤしたのも拾えました。大きさも形も木によって、ずいぶんバリエーションがあるし、実を落とす時期も9月から11月まで。幅広く活躍するタイプなんですね。

1ヶ月前にはなかったシラカシ。

帽子がシマシマ模様がかわいいです。今回はザクザク落ちていました。コナラと違って、こちらは常緑樹です。
こんなの↓

同じ常緑樹のシイも落ちていました。


今年は量が少ないようにも思います。野川でもなかったし…。いずれにしても、あと1、2週間早い方が、落ちたてだった感じがしました。

だいぶ落葉も進んでいますが、モミジとイチョウの紅葉はまだ先のようです。カツラの黄葉は終盤。ハゼノキは色づいていていい感じ。

そして、林内では、蔓植物たちの葉がいい色になっていました。





写真はないですが、ノブドウの葉も深みのあるワインレッドになっていました。

ヘクソカズラ、ヤマノイモやその仲間の実もなかなかいい色になっていたので、リースのつけたし用にいただいてきました。





今回は三ッ池公園からさらに足を伸ばして獅子ヶ谷市民の森へ。

そこで見つけたのがアラカシ(?)

こちらもシマシマ帽子の常緑樹です。カシ類の分類は苦手なので違っていたらすみません(^^;;

薄暗い竹林の林縁でカラスウリも見つけました(実はこれがお目当て)。

ただ、毎度のことながら、位置が高すぎて手がでませんでした。なんとか2個だけゲット。

そんなわけで11/2と3日の成果↓



ちょっと大胆に拾いすぎたか…(^^;;
ほとんどは職場で消費(?)予定です。


ーーーーーーーーーーーーーーーー
ブログ村ランキングに参加してます。
よろしくお願いしますϵ( 'Θ' )϶
にほんブログ村 アウトドアブログ 自然観察へ
にほんブログ村
↑クリックするとうにまるに1票入ります
ーーーーーーーーーーーーーーーー

葉書の木(タラヨウ)

2014-11-04 13:21:38 | お出かけ情報


日曜日に神代植物公園で見つけたタラヨウ。今朝、この紹介をしたところ、「どんな風に字を書くのか?」と質問されたので、実際に字を書いた写真をアップします。

タラヨウの葉に傷をつけるとご覧の通り↓



これは、楊枝でかきました。書いた(傷つけた)直後は、緑のままですが、数秒で茶色く変色します。書いた直後↓



直後と言ってもカメラに持ち替えるロスタイム中にもどんどん茶色くなっちゃいます。

この色は長く保存しても消えません。ただ、なんでこの葉だけがこのように茶色くなるのかは現在調査中。ネット状の幾つかの記事には、酸素と触れ合って変色とありますが、成分などに触れているものはいまだ見つかりません。

おまけネタですが、ネット検索中にタラヨウのお手紙に切手を貼って郵送した報告をいくつか発見しました。ちゃんと届くようです(笑)


大昔のインドでは写経に使われていて、それが日本に伝わり「葉書」の語源になったと言われています。

日本では、葉を燃やして占いの木として使われたことから、寺社に植えられていたり、郵便局の木として郵便局の前に植えられたりしていることが多いそうです。残念ながら、我が家の近くの寺社や郵便局には見当たらないなぁ…。

皆さんのご自宅周辺はいかがですか?この季節は最初の写真のように赤い実がびっしりついているから探しやすいかもしれません。モチノキの仲間だそうです。

今日はせっかくの代休なのですが、こんなことをしながら、ダラダラと過ごしています(^^;;

ーーーーーーーーーーーーーーーー
ブログ村ランキングに参加してます。
よろしくお願いしますϵ( 'Θ' )϶
にほんブログ村 アウトドアブログ 自然観察へ
にほんブログ村
↑クリックするとうにまるに1票入ります
ーーーーーーーーーーーーーーーー