
2週間ぶりの神代植物公園は、すっかり落ち葉の森になっていました。雨上がりのため、まだずいぶんと湿っていて、木の実、落ち葉拾いのコンディションはやや悪かったです。
さて、お目当てのレッドオークはというと…

ありました(≧∇≦)
この木、広い園内にたぶん1本きりなので、場所を知らないとなかなか見つけられないと思います。わたしは母に教えてもらいました。
もちろん他にも知っている人、偶然見つけた人(母もその一人)もいるわけで、つまり拾える確率は低いのです。今回も道を外れた茂みの中でようやくゲット。

右側がマテバシイの大きいやつです。大きさが伝わるでしょうか…
執念で3つ拾いました

今回、松林は不作で…、というよりたぶん公園ボランティアさんが拾った後みたいで、ほとんど落ちてませんでした。
あと、前回「大王松」と紹介したものは、タイワンアカマツだったので、訂正します。トゲがあって痛いやつです。すみません…(^^;;
→10/18(神代植物公園/野川)
どんぐりもすでに終わりで、代わりに赤い実が目立っていました
ガマズミ

ナンテン

タラヨウ

タラヨウは葉書の木とも呼ばれ、木の葉の裏に楊枝などで字を書くと、茶色く変色して、はっきりと読むことができます。
詳しくは→葉書の木(タラヨウ)
こんなのもいっぱい落ちていました↓

武骨な外観ですが、中にはかわいい赤い実が入っています。

マグノリア園にあったので、ホウの仲間の何かだと思います。

午後は野川の自然観察園へも足を伸ばしたのですが、お目当てのミズナラはすでに終わっていて、見つけても原型をとどめていませんでした。コナラも同じです。そして、期待していたシイの実も、ようやく見つけても虫食いばかり…(T_T)
ただし、クヌギは相変わらず大きくてピカピカ!わたしが知る限り、ここのやつがいちばん立派!!!「くぬぎ王」です。

新作リースの第二弾。ヤマネのお人形と一緒に撮影です。
今回は友達にリースを作ってみたいと声をかけてもらったので、公園へ行って木の実を拾い、家に戻ってリース作りという、ハードスケジュール。でも、木の実拾ったり、のんびり散策したり、美味しいもの食べたり…と、充実の1日でした。Aちゃん、付き合ってくれてありがとう\(^o^)/

ちなみに今回のリースの土台は、野川でクズの蔓を抜いて作りました。本当ならクズの蔓も木の実も乾燥してから使う方が好ましいですが、飾っているうちに乾くので、まあ大丈夫。乾いたら全体にニスを吹き付けると長持ちします。
ーーーーーーーーーーーーーーーー
ブログ村ランキングに参加してます。
よろしくお願いしますϵ( 'Θ' )϶

にほんブログ村
↑クリックするとうにまるに1票入ります
ーーーーーーーーーーーーーーーー