
11/3(月)、神代植物公園のバラ園です。バラは春だけでなく、秋にも見頃を迎えます。ちなみに5月中旬と10月中旬頃の年二回、「バラフェスタ」なるイベントが開かれ、早朝開園とかコンサートとか、講演会とか開かれているようです。
正直なところ、バラへの愛着はそれほどないのですが、バラを眺めながらのバラソフトは最高ですね。

さて、10/22に「秋に咲くサクラ」という記事を 書いたんですが…。
コブクザクラと間違って紹介したものは、フユザクラでした。


4月にも咲くんですね。
そして、ここには3本の桜がくっつきあって植わっていました。
コブクザクラ


ジュウガツザクラ


どれも秋に咲く桜です。そして、春にもまた咲きます。ジュウガツザクラなんかは、これから春までの間、断続的に咲き続けるんだとか…。12月に咲いても、4月に咲いてもジュウガツザクラなんですけどね(笑)
秋なのに桜。秋なのにバラ。なんだかミスマッチな気分もしますが…
最後は朝顔越しの秋空です。

西洋朝顔は、霜が降りるまで花を咲かせ、越冬して翌年も同じ株が花を咲かせるというエネルギッシュな朝顔。晩秋の空に向かって、まだまだ元気に咲いていました。
ちなみに本日は「立冬」。早いもので、暦の上では今日から冬へ突入です。
ーーーーーーーーーーーーーーーー
ブログ村ランキングに参加してます。
よろしくお願いしますϵ( 'Θ' )϶

にほんブログ村
↑クリックするとうにまるに1票入ります
ーーーーーーーーーーーーーーーー
ところで、町田の桜並木の中に、毎年一本だけ冬からぽつぽつ咲きだすサクラがあるのです。これだけ別品種というのも変な気がするのですが、どうなんでしょう?個性的なソメイヨシノ(笑)って可能性もあるんすかねぇ?(もやさま調)
毎年、並木の中の1本だけが冬に咲くなんて不思議。「みにくいアヒルの子」的に1本だけ紛れ込んだ別物なのか、単に気の早い質なのか…。
1 花は一重・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 2
1 花は八重・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 4
2 小花柄に毛がある(萼筒は壷型を帯びた筒型、萼片に鋸歯あり)・・ シキザクラ(四季桜)
2 小花柄に毛がない・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 3
3 萼片に鋸歯がある・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ フダンザクラ(不断桜)
3 萼片に鋸歯がない・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ フユザクラ(冬桜)
4 花弁の数が20枚以内・・・・・・・・・・・・・・・・・・ ジュウガツザクラ(十月桜)
4 花弁の数が20枚以上(花は白色、満開後に紅色を帯びる)・・・ コブクザクラ(子福桜)
これから出かけるので早速試してみたいと思います!!