今日は午後から仕事を休んで、鶴見にある総持寺の開山100年の大法要というものに参加してきました。
菩提寺のご住職がお経をあげるというし(我が家は一応曹洞宗)、地元にある大きなお寺なのに、ちゃんと参拝する機会もなかったので…。

さすが、曹洞宗の総本山だけあって僧侶の方も、各寺の檀家の方も、たくさん集まっていらっしゃいました。今日から5日間、いろいろな寺のご住職が交代でお経をあげるようです。待合所には僧侶向けの売店も登場し、日頃目にしたことがない光景が広がっていました。


わたしたちが参加した回は200人近くの僧侶の方がお経を唱え、なかなか荘厳な風景でした。低く響くお経の調べはなかなかよいものですね。不思議と心が安らぎました。
下の写真でオレンジの僧衣をつけられた方がお世話になっているご住職です。代表の役(?)を務められました。

法要のあとは精進料理をいただきました。見た目も味もよかったです。

記念品です。なかなかインパクトのある手拭いです。他にもお線香やお札、ろうそく立てなどいただきました。

本堂を出たときに見えた夕暮れの空。
仕事を休ませていただき、迷惑をかけましたが、お陰さまで得難い経験をすることができました。合同ではありますが、両親や先祖の供養もしていただけたので、親孝行にもなりました。
菩提寺のご住職がお経をあげるというし(我が家は一応曹洞宗)、地元にある大きなお寺なのに、ちゃんと参拝する機会もなかったので…。

さすが、曹洞宗の総本山だけあって僧侶の方も、各寺の檀家の方も、たくさん集まっていらっしゃいました。今日から5日間、いろいろな寺のご住職が交代でお経をあげるようです。待合所には僧侶向けの売店も登場し、日頃目にしたことがない光景が広がっていました。


わたしたちが参加した回は200人近くの僧侶の方がお経を唱え、なかなか荘厳な風景でした。低く響くお経の調べはなかなかよいものですね。不思議と心が安らぎました。
下の写真でオレンジの僧衣をつけられた方がお世話になっているご住職です。代表の役(?)を務められました。

法要のあとは精進料理をいただきました。見た目も味もよかったです。

記念品です。なかなかインパクトのある手拭いです。他にもお線香やお札、ろうそく立てなどいただきました。

本堂を出たときに見えた夕暮れの空。
仕事を休ませていただき、迷惑をかけましたが、お陰さまで得難い経験をすることができました。合同ではありますが、両親や先祖の供養もしていただけたので、親孝行にもなりました。