9月29日(火)今日は中津川からJRで隣の恵那へ。
カミさんラッシュを避けて9時過ぎてと言いますがホテルですることもなく8時過ぎには移動開始。名古屋行快速、ラッシュ?ハハハ、ここは関係ありませんでした。。
オット、明知鉄道は高校生でラッシュです!高校生下りた後はのどかなローカル、でも9時過ぎの登校?。車窓からは日本の豊かな農村!
駅のホームから見た今日のサイト予定地、広場向こう川越便所?屋根の横です。線路越えて行くわけにはいかず、大きく構内を迂回して、確認してもらいます。彼女は・・・(まだ決めかねてる?)。
さて岩村巡り。。
のっけの鴨長明終焉の地!こういった出会いがあります。”ゆく川の流れは絶えずして・・・・”今を大切に!
原田芳洲(肖像画家)の記念館、生家は現在ないそうですが旧家を記念館にして。感性ある展示、2階にも上がれるそうですが靴脱ぎ有るのでパス。オオ、鎧も、と写真撮ったのですが、見学者の寄贈で、五月人形の作りものだと説明受けます(正確な説明こそ大切!なんだか清々しい!)。
まだ早い?他に見学者もいなく、カミさん展示物そっちのけで係の女性と趣味の話に夢中!
挙句、今夜のお泊りは?と訊かれ、テント泊まりだがサイト地が無くてと言うと、件の女性、「私のところに広場があるけど、そこでもいいよ!」と。生返事して・・・。
いつまでも観光客は・・・、でもいい街並みです!
各戸?に取り付けられてる佐藤一斎の箴言、気に入ったのを。。
街中にあった食品店に入ります(彼女は素通りできない?)。で、昼食用にと惣菜を・・・。おにぎりないので聞くと、街外れのコンビニ教えられます。
また戻って見学再開。城下豪商の様子、殿様専用の玄関が右端隠れてあります。
殿様接待用の棟(お忍びで何するのかな・・・、なんて・・・)。
家並の奥に岩村城址、標高721mは日本一の標高を誇る山城です。二枚は別方向から見たお城の山、後方が城山だと思います。
山の上での日常は殿様もいやだった?山裾に藩庁はあったようです。その入り口と太鼓櫓。
そして道は山頂城址へ。
この景色を見ながら持って来たおにぎり、惣菜でお昼します(鶏の肝煮、旨かったな~)。途中では会わなかった観光客が・・・、なんと山頂直下まで道路!駐車場もあります。登ってこその城めぐりでは・・・。マ、イイカ!
次は農村風景日本一の地を巡ります。展望台を目指してGO!
展望台は何処なのか?自動車用観光図で歩いてたのでは距離感が・・・、で諦め戻り。そこで現れます、展望箇所案内!次には200メートル先と表示、着いた所には何も・・・、パンフの写真と比べますが合いません!マ、イイカ。。
途中で見つけた栗、いくらでもあります。道路脇、咎められたら、怒られて没収?まだあるのですが、強い意志で!。
1㌔以上?持ち帰り、甘露煮に栗ごはん、残りは冷凍。
再度スーパーによって今夜の惣菜(酢の物、サバ、豚バラの煮物、ETC)。何せ私達の味に馴染んでるんです。
今日もいい天気、二人とも充分汗かいています。到着した時、隣駅の温泉案内確認、無理せず温泉で泊まれるようならと、駅に置いてたザックも移動。
小さな温泉、3時半では地元の人にはまだ早い時間?独り占めの温泉でゆっくりと!宿泊設備までは、で諦めて岩村駅裏でサイト!
水の補給、お便所は駅構内を通っての利用!どこに行っても均質な設備 これって特別です。
今夜はドライの五目御飯に買ってきた惣菜!もちろんビールに日本酒”女城主”。秋祭りのお囃子稽古?が聞こえてくる中、それなりに熟睡?
中部空港17:30、ここからは昼過ぎにでて行けば充分です。そこで午前中を利用して明知鉄道終点明智大正村の観光を。
朝食済ませ・・・、「7:16始発は早すぎる、次の8:22で・・・」「1時間近く何を・・・」、と、上りの汽笛、下りも・・・、「ヨシ、乗ろう!」で急遽出ている物、袋に突っ込んで、「急げ!」なにせ駅構内みたいの所。上りの列車の運転手さんに挨拶して前を、下りの列車に手を振って。。
明智の町並み。
ロマン館裏の移築旧家、ちょうど管理の方が見えた所で、さっそく開けて説明を頂きます。
カミさん再度、岩村途中下車で、例の「惣菜屋で今夜札幌の自宅での夕食惣菜を買わないと!」「LCCの荷物制限あるんだぞ!」「大丈夫!大丈夫!」「汁なんか洩れたら大変だぞ!」「乗ったら足もとに置くから!」、全然動じません、困ったおばさん・・・です。
鶏肝は手前皿で空になっています、「後の人もいるから半分にしたら」、お店の人「大丈夫また作るから!」「いいんだわ、もう買えないんだから!」、当たり前だろ。。
サバの煮物、イナゴの佃煮、豚の三枚肉、ETC。どれも旨いな~。。
3度もやってくるお客、「昨日は何処で泊まったんですか、岩村山荘?」「ヱ~、まあ・・・」でごまかして。
でもこのお店は来月で閉店との事、利用してるお年寄り困るだろうな~、コンビニでは代用できないだろうし。。
掛ってる暖簾、名前入りで各お店に、ここでは名前がくり抜いていますが・・・
キノコ列車に乗って岩村を離れます(接続のお座敷列車は入れません)。
中部空港
人の居ない所で岩村の栗ごはんと、惣菜で腹ごしらえ。。
荷物の詰め替え!何故だか帰りの受託手荷物重量は20キロに、で機内持ち込み7キロセット!。
散々気を使ったのに機内持ち込みノーチェック、・・・、ジェットスターは大らか~。。