goo blog サービス終了のお知らせ 

十分間俳句

発見・感動・創造! 子どもたちの感性を培い日本語力を高める十分間俳句

数矢小学校の児童の感想から

2011-03-08 | ジュニア俳句

数矢小学校の子ども達の感想文の紹介が途中になったままだったが、感想の中から、今後の指導のヒントになりそうなことを書き出してみる。

★・・・・例えば、俳句のコツです。俳句は思いもかけない言葉を入れるとおもしろいと気付きました。

★・・・・ぼくは、一年間でできるようになったことが二つあります。一つは、俳句でつかう言葉をちがう言葉で表現することです。先日の小山先生の最後の授業の時の「六花冬しか買えぬストラップ」のストラップという言葉は雪の結晶の形がストラップに似ているからこの言葉を選びました。

★・・・・「俳句はそのまま作っちゃおもしろくない」という言葉をもとにせんたくものを笑わせたりしました。
「梅雨晴れ間せんたく物が笑っている」
さらに先生は、俳句にお題を出してくれるので俳句がとても作りやすいです。それに最後にこの句がよいと言ってくれるので、その句を見習えてとてもわかりやすいです。

★・・・・私は、俳句の授業の時、ノートを見せてほめられたときがすごくうれしかったです

★・・・・はじめは、季語を入れるのがむずかしかったけれど、何回も俳句をやっていくうちに、俳句をたくさん思いついて、下校の時、友達とたくさん俳句をつくりながら帰ったりしました。

★・・・・俳句をやって発見したことは、いろんなところに行って、ただ見つけて書くだけでなく、どういうふうにしたら、その意味の感じがするかなぁというのを発見しました。

★・・・・私がいいと思ったのは、
「あじさいのもあもあヘヤーカットされ」
です。この句は、前に小山先生に見ていただき、
「おもしろい」
と言われた句です
。私は、その言葉で俳句を書くことに自信がもてました。

★・・・・最初は、五・七・五にならないなどと時間がかかりました。季語をつかうのも、はじめは、うまいのが見つからなかったけれど、だんだんいい季語があわせられるようになりました。そして俳句をつくるのがたのしくなりしまた。

★・・・私は俳句の授業で好きだったことが二つあります。一個目は、外に出て句をつくることです。八幡宮ではふだん通っても気付かないことも句を作るとき色々な発見があってとても楽しかったです。二個目は、句会です。句会では、自分の句で気に入った句を出し、よいと思った句を選ぶことが楽しかったです。

★・・・・小山先生は、「ここがいいね」とか「あぁ、そうそう。そうだよな。」などと句のいいところをほめてくれて、私たちは心があたたかい気持ちになりました。・・・・ノートが返ってきて、中のアドバイスを見ると、次はもっといい句を書こうという気持ちになります。

とりあえずここまでにしておくが、ここからわかることをいくつか。

◎1回だけでなく、作り続けることによって、俳句が子共の中に文化として定着すること

◎俳句づくりと句会をセットとして考えること

◎外に出て、実際の物を見て作ることが楽しく、またそのことによって、リアルな良い句ができるということ。

◎子どもの句のよいところを見つけてほめることが、子どもの意欲を高めること。

◎様々な工夫の仕方や表現の仕方について、句会や句づくりの過程で折に触れて指摘する事が、子どもの心の中に残ること。

◎テーマを明確にすることによって、俳句づくりに取り組みやすくなること。


俳句のテーマ及び題材について

2011-03-07 | ジュニア俳句

10分間俳句を年間を通して実施するためには、その題材やテーマを豊富にもっておくことが役に立つ。子どもには、詠みやすい題材と詠みにくい題材があるからだ。

例えば、「新緑」などと言う題材は詠みにくい。取り合わせれはそれなりに詠めるが、新緑のそのものを更に深めることが難しいからだ。

学校で、取り組む場合には、まず共通の体験である行事。これは、子ども達にとって印象の深い出来事で、題材になり得る。ただし、この中で、運動会のようにそれ自体が季語になっているものと、「参観日」のように季語としては認められていないものがあることは、、要注意である。

【学校・学級行事】
入学式、始業式、クラス替え、学級開き、自己紹介、遠足、運動会、社会科見学、○○まつり、通知表、夏休み、展覧会、学芸会、書き初め、誕生会、参観日、なわとび大会、マラソン大会など

俳句は、自然を読む。その中でも具体的なモノや自分たちで育てているものは当然よく観察もするし、作りやすい

【動植物】
あさがお、ひまわり、へちま、ミニトマト、ざりがに、やご、とんぼ、かいこ、あげはちょう、めだか、
熱帯魚、ハムスター、うさぎ、にわとり、
その他、身近にある銅植物、さくら、チューリップ、さつき、あじさい、曼珠沙華、菊、コスモス、紅葉、柿、うめ、シクラメン、かぶとむし、みずすまし、きりぎりす、こおろぎ、ばった、

これは、歳時記をみれば、いろいろある。

世間一般の行事で学校でも取り上げられる行事もある。または、家庭で行事

【行事】
七夕、天の川、クリスマス、節分、まめまき、七五三、ハロウィン、ひなまつり、子どもの日、こいのぼり、母の日、父の日、お正月、大みそか、初詣、など。

以上のものは、ほとんどが歳時記に示されたものだが、それ以外に題材として、適しているのがある。これを多様に見つけ出すことができるかどうか。

【その他】
ランドセル、黒板、校長室、先生、友達、校庭、給食、好きな食べ物、サッカー、ドッチボール、なわとび、

つまり、子共の生活の中で慣れ、親しんでいることを詠むということだ。実践の中で、これがよいということがあれば、教えてほしい。情報を共有することによって、実りある授業を進めたいものである。


学校俳句交流会 勉強句会

2011-03-04 | ジュニア俳句

いもので、勉強句会を始めてから1年がたった。今回は、20名ほどの参加者。よく続いたとも言えるし、ニーズがあるとも言えよう。
ジュニア研修部の俳人の方々の指導は実に適切だ。わかりやすく、かみ砕いて教えて下さる。
結社に入って勉強する暇はないが、俳句について知りたい、少しはかじっておきたいという先生方にもぴったりの場だと思う。継続して出席すれば、間違いなく、俳句の作り方や見方がわかる。
昨日は、先生方に混じって、今度児童館で子ども向きの俳句講座をされる方もお見えになった。
子どもの俳句の特徴がどこにあるかについても、実によくわかったと感想を述べられていた。
いよいよ、4月から教科書が新しくなり、俳句が大幅に取り入れられた教科者が使われるようになる。多くの先生方は、この教科書を開いて初めて、俳句に取り組まないといけなととや思うわけだ。場合によっては、単元の所に来て、「あれっ」思うかもしれない。
そう言う意味では、児童俳句のブームはこれからだ。
伝え聞くところによると、読売新聞の夕刊に子ども俳句の欄ができるとのこと。
どのような展開になっていくのか、実に楽しみだ。

次の勉強句会は、4月14日(木)です。関心のある方は、
oyamamasami@gmail.com
まで、ご連絡下さい。


嬉しいアンケート

2011-03-03 | ジュニア俳句

3月である。
昨年の3月に八名川小学校を退職し、「江東区教育委員会事務局学校支援課学校支援係」という長たらしい部署に移った。正式には、非常勤教員という身分で、相談員という役職である。職務の内容は、俳句教育推進担当。そのほかも八名川小学校で続けてきた学校支援本部事業なども受け持っているが、主には俳句担当だ。
この1年間でどうであったか、そして来年はどう活動を発展させるのか、これをまとめるのが、3月の課題である。
そのために、各小学校にアンケートをお願いしている。中には、そっけない回答もあるが、嬉しい回答もある。来年度は、きちんと位置づけて俳句に取り組みたいという回答も多い。
早速来年度の活動について電話がかかってきた学校もあった。
今年行った学校からこんな便りもあった。

「俳句の授業をきっかけに、自分から俳句を作るようになったり、新聞の俳句欄に関心をもつ子が出てきました。俳句への関心が大いに高まりました。」

この学校での授業は、たった1時間の授業であった。それでこうなればいうことはいない。
実に嬉しい。
これは、1時間の授業をうまく使って、それを最大限に利用して俳句への関心を高めさせた担任の先生の力量なのである。それにしてもうれしいいことだ。


自分でつくる俳句帖

2011-03-02 | ジュニア俳句

おもしろい本だ。むかし、文庫本で中味が真っ白の日記帳があったことを思いだした。(今もあるかもしれない)
角川の「俳句」の付録の句帳に似ているが、装丁がしゃれている。
写真は緑かかっているが、実際は、なかなかしゃれた色だ。装丁がよい。
値段は、600円。これだったら、プレゼントにもいい。季語や仮名遣いについても、巻末にまとめてある。お勧めの一冊だ。


いちじはんの句集ができました

2011-03-01 | ジュニア俳句

中学生から熟年者まで、世代貫通型の句会「いちじはん」の初めての句集が、主宰の北大路翼さんのお骨折りでできました。

 

いちじはん宣言

ぼくたちは

停滞しないことだけを

約束した

俳句集団である

かっこいいなあ。若さ。これが句会「いちじはん」です。

次の例会は、3月13日(日)午後1時半より  場所は、深川七中です。

興味のある方は、oyamamasami@gmail.com に連絡下さい。