静岡県島田市立伊太小学校から、次のメールが届きました。俳句の輪がまた一つ広がりました。うれしいかぎりです。よろしくお願いします。
--------------------------------------------------------------------------------------------------
八名川小学校 小山校長様
先週、お忙しい中、訪問させていただきましてありがとうございました。校長先生のお話をうかがう中で、俳句への思いが高まってきました。
芭蕉記念館にも寄ってきました。
さて、昨日、春の句会を本校で行いました。2名の講師が、各教室を回って指導をしてくださいました。高学年は、選句活動をしました。
5年生の俳句の中で多くの子どもの支持を得た作品を紹介します。
校庭が ピンクに染まり 春がきた
今年もね つくしのように のびていく
うぐいすと 春風いっしょに おにごっこ
子どもたちの感性を高める上でいい取り組みだと改めて思いました。
4年生の作った句の中に「パンパカパーン」という表現がありました。講師の先生はこの言い回しがとてもいいと言っていました。いろんな時使う言葉であり、広がりがあっていいねと言っていました。
また、紹介していきたいと思います。
---------------------------------------------------------------------------------------------
今日は、越川禮子先生においでいただき、江戸しぐさを教えていただきました。
先生はご高齢にもかかわらず、お若いのでびっくりしました。4年生、3年生の2時間の授業を精力的に行ってくださいました。
今世の中で困っていることとして、環境問題を子ども達が発言したことにふれて、
「草主人従」という言葉も教えていただきました。