goo blog サービス終了のお知らせ 

十分間俳句

発見・感動・創造! 子どもたちの感性を培い日本語力を高める十分間俳句

進学、進級の喜びを俳句に!

2021-04-06 | ジュニア俳句
さて、今日は東京では小学校の入学式や始業式が行われます。そこで、

進学、進級の喜びを俳句に

 こどもたちが一年で一番緊張するのは、進学、進級を迎える四月でしょう。クラス替えで友達や先生が変わるなど、喜びだけでなく不安と期待が入り混じる四月。この独特な季節の気持ちを俳句で記録してみましょう。
 短い時間で俳句を詠むために、使う季語をの限定すると指導しやすいでしょう。

四月
 
春たけなわの月ですが、学校では新年度が始まる月です。

教室に世界地図ある四月かな   明隅礼子
 
これだけで、世界へ羽ばたく新しい勉強が始まる教室の気分が伝わってきます。

 教室の中を見渡してみてください。
・教室が二階になった・教卓に本が山積み ・窓の外光さんさん・掲示板まだ真っ白け
 また、校門、通学路、保健室など教室以外の場所はどうでしょう。
 次に持ち物に目を転じてみましょう
・鉛筆が七本そろう・上ばきに名前黒々・教科書に折り目をつける
 友達や先生のことをテーマにしてもよいでしょう。兄弟のことでもいいですね。
とても印象的だった俳句を紹介します。
 教室にあの子のいない四月かな
仲の良い友達が転校したのかもしれません。たった十七音なのに、痛いほど気持ちが伝わってきます。
 俳句指導のコツは、十分程度の短い時間でわかりやすいテーマを題材に取り上げることです。
その時間内に詠めない時は深追いをしないことも大切です。そして、いろいろな形でこどもたちの俳句を紹介してあげてください。だんだんこどもたちは俳句好きになり、ものを見る目や表現力が高まっていくことでしょう。

日本学校俳句研究会、本年度の活動

2021-04-03 | ジュニア俳句

新年度に入りました。
日本学校俳句研究会は、本年度、名実共に全国区の研究会への第一歩を踏み出します。
長谷川櫂氏の率いる「きごさい」と連携し、これまでも全国規模の俳句大会を運営してきましたが、更に進めて、全国の先生方と日常的な連携を強めていきたいと考えております。
大垣の墨俣小学校での出張授業を皮切りに出張授業を拡大していきます。また、zoomを活用した全国的な交流会も企画していきます。
公式のホームページも作成したいと考えます。

そこで、皆様にお願いです。

これまで研究会は会費を徴収してきませんでした。これからもその考え方は変わりません。
しかし、活動を拡大、充実させるためにはそれなりの資金が必要です。
そのため、心ある方々から「こども俳句応援基金」を募ることといたしました。
一口千円以上、会員に限らず応援の気持ちをお持ちの多くの方々からの募金を募ります。
どうぞご協力のほどよろしくお願いいたします。
今年一年、健康に気をつけて頑張っていきましょう。

   日本学校俳句研究会代表
          小山正見

創造的誤解 大岡まこと研究会 高柳克弘さんの話

2021-03-30 | ジュニア俳句
28日の日曜日に、大岡まこと研究会で俳人の高柳克弘さんが「折々の歌」の大岡信の解説について話をされた。
その話の中で興味深かったのは、「創造的誤解」という言葉だった。
この創造的誤読という言葉は、もともと萩原朔太郎の「郷愁の詩人 与謝蕪村」について、山下一海という人の評に現れる言葉と言う。
朔太郎は、蕪村の俳句を普遍的な詩と受け取り、その詩の中に没入する。少し引用する。
「朔太郎のような解釈・批評の前では、もともとの句意など、小さな問題であるように思われる。もちろん、もとの句意をないがしろにするわけではない。もとの句意を承知した上で、そこに加えられた朔太郎の蕪村理解の自由な膨らみを味わいたいものである。・・・・それがいかに蕪村の世界を膨らませているかと、創造的に読み取る込みとが、朔太郎の蕪村讃歌を理解するためには必要なのである。」
大岡信の読みにもこれと通じる点があると高柳さんは語る。

こどもたちに求める読みは正にこれである。
正確な正しい読みを求めるのではなく、その子が作品に没入し、自分の物語として句を語ることが、こどもの創造性を育むのだと考える。
したがって、授業においては、
「この俳句の良いところはどこか?」
と問うのではなく、
「これはどんなお話なのか、作者に代わって話してください」
と問うべきなのである。
俳句は、世の中を十七音に凝縮するが、それを解凍するのが読みの作業である。

フォト一句

2021-03-23 | ジュニア俳句
写真俳句、これは正に趣味。
気が向いた時に、日記代わりに写真を撮って、それに五七五を添える。
その時に感じたことをそのまま書くだけなのだが、これが結構面白い。
どんどん浮かぶ時も有れば、全く浮かばない期間もある。そのこと自体がすでに記録であるが、Facebookにアップすると、時にコメントが付くこともある。昔の友達と再会することもある。
スマホそのものがカメラになり、コメントが簡単に付けられるソフトがあるからだろう。このソフトはフォト一句という。
興味のある方が居られましたら、ぜひ(笑)

きごさい俳句大会の季語分析その1

2021-03-19 | ジュニア俳句

今年のきごさい俳句大会の第一次選考通過句1221句において、使用されている季語を調べたところ、
春68句、6%
夏307句25%
秋557句46%
冬246句20%
新年8句0.7%
季語なし35句3%
という結果でした。

5月から募集をしていますが、最初に届いたのが7月。圧倒的には締切ギリギリになっていうことです。
作った俳句をノートなどに記録して、いろいろな大会に出すようにすると、バラエティに富んだ句になるのでしょう。
そういう意味では、研究会作成の俳句帖の活用はこども俳句を新たな地点に運ぶ可能性があると思いました。


第10回きごさい全国小中学生俳句大会zoom講評会

2021-03-18 | ジュニア俳句
コロナ禍で表彰式ができない。
そこで今回は、zoomで講評会を行うことになった。
問題も多くあった。
第一はこどもたちがzoomに入れないということだ。zoomに入るためにはパソコンやタブレット、もちろんスマートフォンでもいいが、機器が必要である。一度経験した人にとっては、それほどハードルはたかくないが、はじめての人には驚くほど高い壁だ。
入れても、回線が乱れる、音が聞こえないというような技術的な問題が多くある。
途中で入るのを諦めた人や映像がフリーズした人も何人かあった。
これはなかなか大変だというのが最初の感想だ。
しかし、大きなメリットもあった。最大の長所は全国何処からも参加できるということだ。鹿児島のの先生や岐阜の先生も参加された。
リアルならこうはいかない。忙しい中で大枚をかけて東京まで出てくるのは難しい。
zoomはこの壁を簡単に超えてしまう。
講評会は長谷川櫂さんの司会でスムーズに進んだ。こどもの発言も数多くあったが、会場でするよりも距離感を感じない。これもzoomの特徴かと思われる。
思いの外集中できる講評会になった。
来年は表彰式をリアルに戻したいが、リモートの良さも手放すわけにはいかないと強く思った講評会であった。

卒業、進級俳句の作り方

2021-03-15 | ジュニア俳句
卒業俳句、進級俳句作っていますか?

卒業式、修了式まであと僅かになりました。
この時期のテーマと言えばやはり、卒業、進学。
卒業す、進学す、が基本形。
卒業の関わる季語
卒業証書、卒業式、卒業期、卒業歌など色々考えられると思います。
今年は卒業歌は歌わないので難しいかもしれません。

卒業歌ぴたりと止みてあとは風

私の大好きな句ですが(笑)

練習も簡素化されているので、実感が湧かない場合もあるとは思います。

卒業までにしたいことは何かな?

サッカーのシュートを決めて卒業す

卒業する時の教室の様子を想像してみよう

水槽を五年に残し卒業す

友達や先生に何と言いますか?

さようなら上手く言えずに卒業す

低学年では
春がきた◯◯◯◯ニ年生

春がきた漢字かけたら二年生

のような形で提案する手もあります。

ある先生がNGワードとして
思い出、絆という言葉は使わないように指示したところ、より実感がこもった俳句が生まれたという話を聞いたことがあります。
どうぞ試して見てください。

きごさい俳句大会zoom講評会

2021-03-08 | ジュニア俳句
先日お伝えしたように、13日土曜日午後2時から第10回きごさい俳句大会zoom講評会を実施いたします。
これは、表彰式が中止されたことに関わる措置ですが、画期的な意味があります。
表彰式に参加するためには、時間とお金がかかり、遠方から参加することは、実質的には不可能でした。それが、zoomによって可能になったわけです。
全国どこからでも、長谷川櫂さんや高田正子さんの話が聞けるというのは、大きなメリットです。
入選した俳句を中心に話はすすみますが、その中で子ども俳句の進むべき道が明らかになると期待しています。
参加されたい方は、小山
oyamamasami@gmail.com
までご連絡ください。
参加費は無料です。

きごさい俳句大会の冊子

2021-03-04 | ジュニア俳句
第10回きごさい俳句大会の冊子が出来上がってきました。
長谷川櫂、高田正子、小山正見の3人の選者に加え、日本学校俳句研究会の選んだ20句、さらに全国の先生方が選んだ「私の選んだ一句」が掲載されています。
さらに各季節の俳句が紹介されています。
ご希望の方はoyamamasami@gmail.comまで、ご連絡ください。