医科栄養学・栄養医学ブログ

医学部で医科栄養学を学んだ経験と最新の栄養医学をこのブログに反映したいと、考えています。

糖尿病腎症のアルブミン尿対策とビタミンB1の効果について 栄養医学ブログ 日本ビタミンC研究会 藤井毅彦

2013-06-21 23:06:13 | 健康・病気

糖尿病腎症になるとステージが上がるに従って、アルブミン尿が見られますが、その対策として血糖値やヘモグロビンA1cの管理が求められています。今回は、ビタミンB1やその誘導体がアルブミン尿に有効という研究が数多く発表されましたので、概略を紹介したいと思います。

ビタミンB1(チアミン)は、糖尿病の微量アルブミン尿を減らします。ビタミンB1(VB1)の大量投与は、実験的糖尿病において、微量アルブミン尿の進行を防ぐことが明らかになりました。微量アルブミン尿は、腎臓が尿中へ微量のアルブミンを漏らした時現れ、腎臓の糸球体の機能不全の兆候を示した時、現れます。そのことは、腎臓の障害とアルブミン尿症の前兆のマーカーとなっています。

新しい研究では、VB1の補給をすると、ニ型糖尿病患者の微量アルブミン尿を遅らせるかどうかを、研究者は調べました。微量アルブミン尿が出る40名の二型糖尿病の被験者(男性21名、女性19名)において、20名づつ2つのグループに被験者を無作為に分け、彼らはVB1かプラセボを摂取しました。この研究はニ重盲検試験であり、被験者は、毎日、3ケ月間、2ケ月の洗い出し(washout)期間を設け、VB1の100mgカプセルを一日に3個摂取しました。

腎・血管機能障害のマーカーとVB1の血漿濃度と共に、尿中アルブミン排泄(UAE)を測定し、UAEは基準値と比較して、3ケ月、VB1療法を受けた糖尿病患者では、著しく減少しましたが、プラセボ摂取の糖尿病患者では、UAEの当然の減少は認められませんでした。その上、VB1摂取グループでは、2ケ月のウオシュアウト(洗い出し)期間中でもUAEは減少し続けました。また、副作用は認められませんでした。

VB1の大量投与は、ニ型糖尿病患者の微量アルブミン尿を退縮さすことが、明らかになり、初期のスタージの二型糖尿病に対し有効で、糖尿病予備軍に対しても可能性が有ります。また、AGEs(終末糖化産物)の増加は、VB1やVB1誘導体(benfotiamine)療法により抑制されたという、研究も有ります。しかし、fructosyl-lysineの増加は、観察されませんでした。また、血漿糖化による内転障害は、VB1により抑制されました。糖化や酸化、それにニトロ化による内転障害によるAGEsの尿中排泄は、糖尿病の血清では27倍まで増加しました。これらの増加は、VB1やbenfotiamine療法により抑止されました。

ビタミンB1(thiamine)とVB1誘導体(benfotiamine)は、蛋白質の糖化による損傷に対し、蛋白質を保護します。糖化、酸化、それにニトロ化により生じた、蛋白質の損傷を減少さす、VB1とVB1誘導体(benfotiamine)の活性を、エセックス大学は報告しています。その研究では、糖尿病モデルのラットが用いられ、損傷部位と微小血管の合併症に伴った、腎症の進行を調べました。benfotiamineが脂溶性のため、thiamineより、もっと生体利用性が高いが、VB1は脂肪組織に入ることができない水溶性であるので、抗糖化作用を有しています。また、終末糖化産物(AGEs)が、糖尿病だけでなく、いろんな疾患と関係しているという新しい研究が発表され始めていますが、ビタミンB1はAGEsに対して、強力な戦術になるのではないか、と考えられます。新しい研究を期待しています。なお、これらは、大量投与になりますので、腎臓がそれに耐えられるか、ステージや体質(アレルギー体質か否か)により違いが有ると思われ、危険も伴う可能性があるので、いきなり大量投与するのではなく、徐々に増やすとかすることなど、腎臓・糖尿病内科医師や臨床管理栄養士(clinical nutritionist )に相談下さい。

ところで、糖尿病による慢性腎臓病と心臓病の意外な関係では、尿たんぱく質が出ていると、腎不全に加えて、心筋梗塞、心不全や脳卒中になりやすいようです。また、糖尿病による隠れ腎不全の人は、微量アルブミン尿の検査が、尿たんぱく、尿クレアチニン検査に加えて必要です。そうすることにより、隠れ腎不全の人も、尿たんぱく、尿クレアチニン値が陰性でも、腎不全を早く発見することができます。

 

References

AGE-reducing nutrients could save your kidneys: Will Block, Life enhancement

Vitamin B1 reverses kidney damage in diabetes, so why won't doctors recommend it?:
Natural News, December 29. 2008

Thiamine(VB1): Mayo Clinic. com

筆者の栄養医学ブログ記事は、ブログアドレスblog.goo.ne.jp/h35p39のブログでアップロードしています。

 

 

 

 


アルファーリポ酸の主な作用と糖尿病対策について 栄養医学ブログ 日本ビタミンC研究会 藤井毅彦

2013-06-20 19:15:57 | 健康・病気

今や、ガンと並んで人類を悩ませている糖尿病による心不全、腎不全は、いろんな分野が連携して、統合的に予防・治療手段を開発することが、喫緊の課題となっています。今回は、αーリポ酸(チオクト酸)に特化して、難題の糖尿病対策を考えていきたいと、思っています。

糖尿病は、活性酸素の産生の増加や抗酸化機能の悪化、糖化蛋白質(AGE)の増加などを伴っている体内代謝障害による病気です。重要なことは、酸化ストレスが糖尿病による心臓血管病のリスクと関係があることです。αーリポ酸(LA)は、dithiol化合物として自然界に存在し、細胞内のミトコンドリアのエネルギー産生酵素の必須補助因子(微量栄養素の一種)として知られています。LAは、異なった薬理学的性質と抗酸化作用を有する、大変重要な微量栄養素です。LAは、薬理学的には、血糖のコントロールと多発的神経障害を改善し、重金属毒に伴う毒性を、
効果的に減少させます。このような性質により、糖尿病の治療や重金属汚染に対するキレート療法などに用いられています。

また、αーリポ酸(レバー、ほうれん草、ブロッコリー、トマト、ニンジンなどに含まれる体内酵素の補助因子)は、直接、フリーラジカルを消去するので、糖尿病の治療だけでなく、ガンのビタミンC点滴療法でも併用されて利用されています。その他に、遷移金属イオンをキレートし、細胞間基質のグルタチオンとビタミンC値を高め、それらの損失に伴った毒性を防ぎます。更に、ビタミンCや補酵素Q10を再活性化するなど重要な機能を有しています。これらのことから、糖尿病や心臓病、ガンの治療に多用されています。これらの多様な作用は、LAが生理学的、薬理学的な多くのメカニズムにより、これらの疾患に作用することを、示唆しています。なお、LAが糖化蛋白質の産生を抑えるかどうかの研究も米国の大学で研究中です。更なる研究が期待されます。

LAの体内の生合成は年齢と共に減少し、健康を損なった人々でも減少しています。従って、不健康な人や高齢者は意識的に補給することが必要と、考えられます。次に、特に、一型糖尿病と二型糖尿病に関係したα―リポ酸の効果が、米国の研究機関で再調査されています。これらの糖尿病患者の血糖コントロール、インスリン感受性、酸化ストレス、末梢神経障害などに関連したLAの利点の可能性が、注目されています。今までのところ、LAの利点は、糖尿病性末梢神経障害に対する効果のようです。

糖尿病患者において、LAを600~1,800mg/日、4週間、経口摂取すると、インスリン感受性、および糖代謝の改善が認められ、800mg/日では心性自律神経障害がわずかに改善されたという、報告も有ります。なお、日本人は、欧米人に比べて、遺伝的体質によりLAに対し低血糖発作などの副作用が出やすい人が4~8%ぐらいいるので、それに該当すると思われる糖尿病患者は、体質に合うかどうか調べてください。副作用の出にくい体質の糖尿病患者は、1,800mg/日までは著しい副作用が出ないようです。なお、糖尿病による重い腎不全を発症している方は、少量しか摂取できないか、全然摂取できないかもしれません。重い腎不全は、薬物療法や栄養サプリメント療法が無理です。これらに詳しい腎臓・糖尿病内科の医師に、一度、相談下さい。

References

Alpha-lipoic acid supplementation and diabetes: Singh U,et al. Nutr Rev. 2008, Nov, 66(11): 646-57

Alpha- Lipoic Acid,Good News for Diabetics: Life enhancement

Treatment of diabetic. polyneuropathy with the antioxidant thioctic acid : a two year multicenter randomized double-blind placebo-controlled trial. Alpha lipoic acid in diabetic
neuropathy. : Relijianovic M.,et al, Free Radic Res. 1999 sep; 31(3): 171-9

筆者の栄養医学ブログは、ブログアドレスnutr-blog.blogspot.comのブログで見られます。

 

 

 

 

 

 


糖尿病による心不全対策と栄養療法について 栄養医学ブログ 日本ビタミンC研究会 藤井毅彦

2013-06-16 21:57:57 | 健康・病気

今や、三人に一人は罹ると報告されている糖尿病、その国民病とその合併症の心不全(心臓が弱くなる症状)や心筋梗塞になる人は、糖尿病患者の約50%に及ぶと、報告されています。今回は、健康寿命を延ばす、糖尿病による心不全の栄養療法について考えていきたい 、と思います。

糖尿病やその他の原因による心筋の弱化による血漿量を調整すべく、すでに弱化したその能力に負担をかけ過ぎる、うっ血性心不全に対する食事療法では、余分の塩分と水分の制限を必要としています。なお、糖尿病の合併症であるうっ血性心不全は、息苦しさ、夜間の咳などの症状があり、自分が隠れ心不全と気づいていない人が多いようです。

食事性ナトリウムの高摂取は、肥満者に於ける心不全の、強い、他の影響を受けないリスク因子となっています。ナトリウム制限は、治療の重要な一部であり、利尿薬療法の必要性を減らすことができる可能性があります。2,000g/日から2,400mg/日までのナトリウム制限は、1.5L/日の水分摂取の制限と共に、機能段階を改善し、浮腫を減らします。ナトリウム摂取の制限は、高血圧のコントロールとその治療に重要です。なお、高血圧は心不全のリスクを高めます。また、Mg(必須ミネラル)の摂取適正量の維持は、心不全患者に取って重要です。約30%の心不全患者はMg欠乏症であり、その欠乏は、NaイオンとKイオンのバランスを狂わせ、悲惨な予後をもたらします。

利尿薬で治療した腎不全患者のビタミンB1(VB1)欠乏は、その患者の57%から98%で認められ、利尿薬の投与量が増えるに従って、増加します。高単位のVB1(200mg/日)の摂取は、その欠乏による生化学的指標と左心室機能を改善します。また、補助療法としての補酵素Q10の対照を置いた臨床試験のメタ分析では、心不全患者の拍動容量、心臓の拍出量、心臓病指数、心拍拡張期の容積、(例えば、突発性拡張型虚血、高血圧、弁状性心臓病、それに先天性心臓病など)での著しい改善が認められました。これらの臨床試験では、伝統的治療に加えてQ10が150mg/日から300mg/日の投与範囲で用いられました。また、ビタミンC、L-カルニチン、タウリン、ハーブのcrataegus oxycantha Lなども、心不全に対する効果が研究中です。VCの心不全に対する効果については、このブログにupする予定です。

食事では、糖尿病食に加え、心不全食などの指導を臨床管理栄養士から受けてください。心不全も心臓で炎症が起こって、フリーラジカルが産生されているので、治療食に抗酸化栄養素も加えることが必要と考えます。なお、脂溶性ビタミン、必須ミネラルなどは、病態に応じて摂取量を管理栄養士に相談下さい。なお、糖尿病による腎不全と心不全は関連して発症(併発)している場合が多いので、その場合、臨床データを見ながら、腎不全食、糖尿病食、心不全食をトータルにコ―デネイトできる臨床管理栄養士に相談するのが賢明と考えます。さらに、加工食品には塩分が意外に多く含まれているので、注意が必要です。成分表示をチェックしましょう。また、トランス脂肪酸は心臓病に有害なので、それが含まれる加工油脂は、心不全や心筋梗塞患者は摂取しないのが賢明と考えられます。さらに、心不全患者は、健康飲料などに50mg程度のカフェインが含まれているので、飲み過ぎに注意しましょう。運動調整も重要なので、心臓・糖尿病内科の医師に相談することが必要、と考えます。

 

References

Heart Failure: Nutritional Considerations, Health Care Providers' Section

Food with vitaminC may help heart failure patients: Heart Failure Health Center

Diet high in B vitamins lowers heart risks in Japanese study: ScienceDaily, Apr. 16, 2010

Vitamin B1 could prevent heart problems caused by diabetes: Samadanda Billuti. Dec 6,2010

 

 

 


糖尿病による慢性腎不全対策と補酵素Q10の効果について 栄養医学ブログ 日本ビタミンC研究会 藤井毅彦

2013-06-12 15:34:25 | 健康・病気

糖尿病の合併症による初期の腎不全では、頻尿、不眠、足のこむら返り、腰痛、心不全(息苦しさ)など、いろんな症状をもたらすことが多いと、報告されています。また、腎臓機能の低下が関係した心臓機能の低下(ポンプ力の低下)も報告されています。なお、糖尿病による隠れ腎不全や隠れ心不全の患者が多くいますが、このような症状が出たら、できるだけ早く臨床管理栄養士や腎臓内科と糖尿病内科の両方に詳しい医師に相談下さい。

補酵素Q10は、糖尿病の人々の心臓の健康と血糖値を改善し、高血圧を管理するのに有益である、と研究では報告されています。一日に2回、Q10をそれぞれ100mg摂取し、ヘモグロビンA!cを改善したと、研究は示していますが、更なる研究が増えることが必要、と考えます。

Singh RB博士らの研究では、少なくとも12週、衰弱性腎不全の病歴を有する慢性腎不全患者(血清クレアチニン値>5mg/dl, 平均年齢、48歳)の97名は、ニ重盲検テスト形式で、水溶性Q10(経口、一回60mg、1日3回)もしくは、プラセボ(偽薬)を12週にわたって摂取するよう、無作為に割り当てられました。

研究の開始時、血液透析(透析)を受けていた45名の患者は、尿の回数が増えたり、血清クレアチニン値が2mg/dl以上の値が減少した場合には、透析の回数を減らしたり、透析を中止するよう、勧められました。透析とQ10の摂取を受けている患者に於いて、平均血清クレアチニン濃度は、9.5から6.7mg/dlまで減少し、平均BUN(血中尿素窒素値)は、88.2から79.8mg/dlまで減少し、平均クレアチニンクレアランス(清掃率)は、40から54.9ml/dlまで増加し、24時間尿は、1,300から1,920mlまで増加しました。腎機能は、プラセボを摂取した透析患者では悪化し、Q10摂取グループとプラセボグループでの変化の違いは、著しいようでした(p<0.001に対しp<0.01)。

プラセボグループに関するこれらのパラメータのそれぞれに於いて、著しい改善は、Q10で治療した非透析患者で見られました。透析を受けた患者数は、Q10グループでは、21名から12名まで減少し、プラセボグループでは24名のままで、変化しませんでした(p<0.02)。Q10を摂取した患者の81%は、治療に対し有効でした。なお、当方の少人数調査でも、Q10の300mg/日の経口摂取で、糖尿病合併症である初期の腎機能低下による頻尿、不眠、足のこむら返り、腰痛、息苦しさ、などの改善を認めています。更に追調査をしたい、と考えています。なお、Q10の摂取に関して、心不全(心臓喘息)の場合は、300mg/日程度の大量摂取でないと効果が出ない場合が有りますが、腎不全を併発して重症の場合は副作用が出る可能性があるので、くれぐれも腎臓内科、および糖尿病内科の医師に相談して下さい。

なお、糖尿病による腎不全対策には、補酵素Q10療法だけでなく、食事療法、ビタミンB1療法など、医学と臨床栄養学が結び付いた総合的対策が必要と考えられ、その両方の分野に長けた研究・臨床人材が必要です。また、食事療法では、脂肪は魚油主体に、水溶性ビタミンは多めに、脂溶性ビタミンは、重度の腎不全の場合、摂取量に注意して、Ca、Mg、動物性鉄は多めに、そして、カリウム、食塩(7g/日以内)、蛋白質、カロリー(1400カロリー程度)の制限が必要で、塩分の少ない和食中心の食生活を実行し、塩分の多い加工食品はできるだけ摂取しないことが重要です。これらについては、臨床管理栄養士(clinical nutritionist )に相談することが、必要と考えられます。また、悲惨な糖尿病とその合併症である隠れ腎不全、隠れ心不全に特化したブログを、今後ともupしていきたいと考えています。

 

References

Randomized , double-blind, placebo-controlled trial of coenzyme CoQ10 in patients with
end-stage renal failure: Singh RB, et al. J Nutr Environ Med 2003; 13: 13-22

81% positive responce to coenzyme Q10 treatment for chronic kidney failure: Health News and Research

Coenzyme Q10: University of Maryland Medical Center

 


メタ分析による補酵素Q10の心不全に対する効果について 栄養医学ブログ 日本ビタミンC研究会 藤井毅彦

2013-06-07 21:50:56 | 健康・病気

糖尿病による合併症では、高血糖により腎機能が低下し、それが心臓病の危険因子となり、腎機能の低下が進行するに伴い、心筋梗塞や心不全、脳卒中など、心血管障害(CVD)の発症率が高まると、報告されています。従って、糖尿病が原因の心不全は、Q10(補酵素Q10)で血糖値やヘモグロビンA!cを抑えるとともに、補酵素Q10(ubiquinone)で心臓の駈出率を高めてやる必要が有ります。ここでは、過去の研究データ―をメタ分析で解析した研究を紹介します。

Q10は、うっ血性心不全(CHF)において心筋の機能を改善すると、報告されていますが、いくつかの無作為対照試験では、Q10のCHFに対する効果では、明確な効果を調べていません。そこで、メタ分析を用いて、CHF患者の駈出率(EF)とニューヨーク心臓病協会機能区分(NYHA)により、Q10摂取の影響を、MEDLINE、EMBASE、対照試験のCochvanセンター登録記録、それに、選択した研究に関連したマニアル調査などを含むデータべースを用いて、評価しました。
参加者の特徴、試験デザイン、試験期間、治療法、投与量、対照群、駆出率、患者の機能段階に関する情報は、標準的プロトコールを用いて引き出されました。

Q10サプリメントの摂取では、駆出率の平均貯留ネット変動は3.67%(95% CL:1.60%, 5.74%)、NYHA機能区分は、-0.30(95% CL:-0.66, 0.06)でした。サブグループの分析では、交差試験(1994年以前に発表された研究、期間12週以下の治療期間の試験、100mg/日以下の投与量、重度のうっ血性心不全患者が少ししかいない)では、駆出率の著しい改善が見られました。これらのサブグループの分析では、少数の研究と各サブグル―プに含まれる患者数を考慮して、注意深く解析すべきです。

利用可能な無作為対照試験に対する、分析結果を集めると、Q10はうっ血性心不全患者の駆出率を改善できる可能性があります。当方の少数調査でも、Q10による糖尿病性CHFの改善を認めています。更に研究が増えることを望みます。

次に食生活では塩分を減らし、カリウムやマグネシウムの豊富な野菜、果物、豆などを多めに摂取します。また、活性酸素は心筋の弱化を引き起こすので、抗酸化食品も多めに摂取することが必要です。食物の硫黄成分は心筋を保護すると九州大学の研究で判明したので、ネギ科の野菜の玉ねぎやニンニクはよく食べた方が、心不全患者の心筋の健康保持にはいいようです。ちなみに、米国の糖尿病による心不全患者は、ニンニクサプリメントやニンニク料理をよく食べているそうです。

References

Effect of coenzyme Q10 supplementation on heart failure:a meta-analysis, Fotino A D et al, Am J Clin Nutr, 2013 Feb ; 97(2): 268-75

Coenzyme Q10 for heart disease-heart disease and Coenzyme Q10:Marc Lallanilla, About .Com, December 23,2008

Coenzyme Q10-Topic Overview: Web MD