goo blog サービス終了のお知らせ 

函館発「団塊オヤジの独り言」

団塊世代の心意気をブログから情報発信。
遊び心を入れて日々思うこと、感じることを徒然なるままに・・・・。

大学の検査能力

2020年05月16日 04時03分23秒 | 健康・医療・福祉
5月6日、京都大iPS細胞研究所の山中伸弥教授が指摘。
晋三とともに出演したインターネット番組で、「PCR検査の機器や技師の不足が今後の課題」とした。

私の提案として自身が所長を務めるiPS研が活用できると話し・・・。
新型コロナのPCR検査をできる機器が30台くらいある、と明かしていた。

また、その機器を使って普段からPCRをしている研究員たちが何十人かいるが・・・。
自粛で多くの人が実験せずに在宅になっている。
大学の研究所等の力をうまく利用すれば、PCRの検査能力は2万を超えて、10万くらい行ける可能性がある。

研究者として検査能力の向上に貢献したいと言葉を繋ぐ・・・。
これを受けて、晋三政権はチンタラのお仕事ぶり。
文部科学省が、新型コロナウイルスのPCR検査を実施する能力が・・・。
全国の大学にどれくらいあるかを調査開始。

PCRの検査機器は大学の研究室に相当数あるらしい。
大学のPCR検査は、植物や微生物等の研究で一般的に使われているんだとか。
ただ、診療を目的とした検査をするには、都道府県等に登録申請した上で・・・。
病原体を取り扱える特別な施設で実施する必要があるという。

同省は5月11日、約1千の国公私立大学や研究施設などに事務連絡を発出。
機器の台数や1日当たりの最大検査可能数、病原体を取り扱える施設数などを14日までに回答するよう求めた。
集計結果を厚生労働省に伝え、検査の件数を増やす必要がある地域の大学に・・・。
余力があれば、協力できるようにするという。

ただし、新型コロナの検査には、実験をする人が感染予防のための研修を受ける必要等が出てくる可能性もあるそうな。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

北里研究所の快挙

2020年05月15日 04時48分39秒 | 健康・医療・福祉
北里研究所が5月7日に発表。
北里大学・Epsilon Molecular Engineering(EME)・花王の研究グループが・・・。
新型コロナウイルス(SARS-CoV-2)に対して感染抑制能(中和能)を有するVHH 抗体の取得に成功した。

北里研究所では、こう語る。
今回の成果は、新型コロナウイルスの治療薬や検査薬の開発につながることが期待できる!
今後、今回の成果を世界中で活用できる方法を検討し発信して行く!

花王は、EMEと候補VHH抗体の配列情報を取得する等して研究に参画。
北里大学大村智記念研究所ウイルス感染制御学 I 研究室(片山和彦教授)は、こうも言葉を繋ぐ。

いち早く開発した新型コロナに対する薬剤の不活化効果を評価する技術を用いて・・・。
花王が提供した候補 VHH 抗体の新型コロナウイルス粒子への結合と中和活性の有無を確認することで感染抑制能を評価。
その結果、VHH抗体を添加した場合に新型コロナの細胞への感染が抑制されていることが確認できた!

専門的なことは全く分からないが、とにかく凄いねぇ。
VHH抗体とは、ラクダ科動物由来の抗体らしく・・・。
一般的な抗体と比較して10 分の 1の大きさとなる。

高い安定性や微生物による低コスト生産が可能なことから近年注目を集めているそうな。
こりゃ、ノーベル賞ものだなぁ・・・。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

数字の嘘

2020年05月14日 03時54分07秒 | 健康・医療・福祉
数字が嘘をついているのか、数字に嘘をつかせているのか。
東京都は5月11日、新型コロナウイルスの感染者が新たに15人確認されたと発表。

感染者が50人を下回るのは6日連続。
10人台となったのは3月30日以来で、緊急事態宣言発令後は初めてと・・・。
数字の減少に喜んで胸を張る百合子ちゃん。

そして東京都の担当者は、月曜日は感染者が少ない傾向にあるので、今後も注視したいと他人事。
早い話が、検査数が減少する週末分の結果が、月曜日に出るからにほかならない。
百合子ちゃんも、格好をつけて言葉を繋ぐ。

各保健所からの報告で陽性者111人の漏れと35人の重複があった。
今後は、国や保健所とより緊密に連携を取る・・・。
はぁ、なんだ?このチンタラのお仕事ぶりは・・・。

都内の感染者数は11日現在4,883人で、12日以降は76人の増加分を加えて発表。
東京都は、4月20日頃に数字のずれを把握していたそうな。
ミスの要因は、保健所の業務増大とファクスによる報告方法にあったと責任転嫁。

結果、今後はデータベースに入力する方式を採用するんだって。
陽性確認が減少方向と思っていたら、数字の把握間違いとは、おやおやヤレヤレ。
こりゃ、全国の感染者数も嘘や手品が混じっていると思った方が良いな。

おまけに晋三も尾身クンも本当の感染者数は、分からないとの発言。
何じゃ、こりゃ?呆れてものが言えず、ただただ絶句・・・。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

後手のコロナ対策

2020年05月13日 04時46分40秒 | 政治
吉村洋文大阪府知事(44歳)が吠えた!
5月9日、TBS「新・情報7DAYSニュースキャスター」にリモート出演。
新型コロナウイルス特措法を「ポンコツ」と痛烈に批判!

この日は、黒岩祐治神奈川県知事(65歳)らもリモート出演。
コロナ禍での経済、医療等あらゆる問題を議論。
吉村府知事は、大阪府が給付を決めた休業要請支援金(府・市町村共同支援金)で語る。

お金はそんなにないんだけども、市町村と共同して東京都並みの支援金をやることができた!
今回(緊急事態宣言が)延長になって、家賃の支援策というのもやって行こうと思う!
と胸を張って、こうも言葉を繋ぐ。

ただ一番根本の問題なのが、この特措法自体が本当にポンコツの、血の通っていない法律なんですよ!
と晋三の法律システムを痛烈に批判。
僕らが休業要請をかける、国が緊急事態宣言をかける、そして民間の皆さんに休業をしてくれと・・・。
これはハッキリ言ってむちゃくちゃな話です!

人には外に出ないでくれと・・・それもむちゃくちゃな話。
自由経済から明らかに外れている話なんだから、それをするのであれば・・・。
裏返しの補償というのを法律にちゃんと明記しておかないと。

それがないから今、グチャグチャになってるんですよ!
補償の規定がない法律にダメ出し・・・。
これは国会議員の怠慢だと思います。

僕もですが、全く給料の減らないメンバーです。
じゃあ来月の家賃払えません、事務所の賃料払えませんと、毎日帳面をめくってる人たちの気持ちが分かんのか?
もっと血の通った法律をつくってくれ、というのが僕の意見です!

タレントのビートたけし(73歳)も手厳しい。
あらゆる対応が後手後手に回っていることに対し・・・。
たまに出てくる国会議員、こいつらがこんなに金取ってると思うと腹立つね。

なんだろうあれ、冗談じゃないよ。
みんなに一律10万円で、自分たちの給料はいくらなんだよ一体?と来た。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

国難は私だ

2020年05月12日 03時36分43秒 | 政治
コロナ問題で国民は、青息吐息の状態。
そんな苦しみを尻目に晋三は、緊急事態宣言を決断したが・・・。
内実は、他人の命よりわが身が大事の展開のようである。

4月末、宣言を延長する腹を固めた晋三は、周囲にこう漏らしたらしい。
やむを得ない、これから先のことを考えていこうと決断したとか。
晋三政権が「アベノミクス」で演出してきた経済成長の勢いは、既に失速状態。

宣言延長で経済は、更に悪化決定の方向でもある。
そして5月4日の記者会見は、こんな演出も忘れない狡猾さ。

宣言をさらに1カ月続ける判断をしなければならなかったことは、断腸の思いだ!
ある程度の長期戦を覚悟する必要がある!
でもねぇ、それは口から出まかせのロジックと言うんだよ、晋三!
よく言うなぁ、どのツラ下げてそんなことが言えるんだい!

コロナ対応が最重要課題の中、なんで検察庁法改正を国会で審議する?
その法改正は、緊急の仕事なのか?
密集・密閉・密接の「3密」を国民に訴えながら、お前たち晋三軍団は、「3蜜」を破って水面下で談合だろ。

黒川を検事総長に据えて、自らの犯罪を闇に葬る作戦にほかならないと言われているよ。
気づいているのか?Facebookでは、晋三を嘲笑する言葉のパレードだぜ。

アホノミクスの3本の矢。アホノマスクは2枚の布。アホノリスクは一人の妻。アホノムサクは万民の毒・・・。
これまで国民を舐め切って熱く燃えて来たお前だが・・・。
晋三、喜べ!大出世だぞ!

Facebookには、お前を褒め称えるポスターまで登場したぜ。
「国難は私だ」のポスターも出来上がった!
国民の多くは、検察庁法改正は「不要不急」の外出ならぬ「不要不急」の法案だと言っているんだよ。

馬鹿に付ける薬はない、とはよく言ったものであるが・・・。
自分が国難であることに気づかない哀れな男は、ただただ嗤うしかない・・・。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ドクター情報(その2)

2020年05月11日 04時34分59秒 | 健康・医療・福祉
ここまで重症の5%と書いたが、より正確に言えば助かる可能性があるのは4%。
1%は最重症で現状の医学では、何をしても死ぬ。
最重症の1%について述べるが、これが本題。

まず人数的には、おそらく約2万人で現状の医学では、救命不能である。
ここで重要なことは、誰がこの1%になるかは、今のところ感染してみないと誰にも分からない。
次に1%が死ぬメカニズムは、大きく二つある。

一つは、劇症型の間質性肺炎を起こして、肺が機能を失うパターン。
もう一つは、患者の免疫機能がウィルスのせいで暴走して・・・。
ひどい炎症や血栓症を起こして最終的には、多臓器不全で亡くなるパターン。

この免疫機能の暴走を免疫抑制剤や生物学的製剤で抑える治療が、理屈ではあり得るが元々は感染症。
免疫機能を抑制剤で抑えればどんな結果になるかは、誰にも分からない。
だから重症の間質性肺炎、免疫機能の暴走から多臓器不全を起こす患者を助けられるようになるには・・・。
今後、多くの知見が集積される必要がある。

更に言えば、PCR検査を制限して実態を不明にしている今の現状では・・・。
日本からその治療が出てくる可能性はゼロ。
話を、元へ返す。

1%が現状の医学では死ぬ、4%が人工呼吸で救命の可能性がある。
15%が酸素投与等で救命の可能性がある。
4%と15%の最終的救命率に関しては、年齢と持病のあるなしが関係するが・・・。
1%、4%、15%に誰が割り振られるかは、年齢や持病のあるなしとも、ほとんど関係ない。

こういう根本の事を話さず、死ぬのは、高齢者と持病持ちだけと言うのは、聞いていて情けなくなる。
医学は、根回しや忖度で成り立つものではない。
ウィルスにも、根回しも忖度も通用しない・・・。

ここからは邦雄爺様の意見・・・。
危機管理ゼロの晋三や能なしの専門家会議に振り回されて命を縮める日々。
美しい国は、すっかり汚い国に変身しちゃった!・・・。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ドクター情報(その1)

2020年05月10日 05時33分35秒 | 健康・医療・福祉
Facebookに新型コロナウィルスに関してドクターから・・・。
貴重な情報投稿があったので、引用して投稿する(以下、引用)。

コロナウイルスに感染すると、何が起こるか?概論を、改めて述べる。
ただ、現時点で判明していることと、まだ不明のことがあるが、なるべく正確に述べる。
8割は無症状か軽症で、約30日で抗体獲得してウィルスの排出は止まるようだ。

しかし、抗体獲得すれば次の感染が防げるかどうかは不明。
理由は、PCR陰性化後に症状がぶり返し、PCRが再陽性化している人がいるからだ。
しかし、そもそもPCRは感度が6〜7割なので、PCR陰性化は、単なる偽陰性だった可能性がある。

PCRを今の20倍くらいに増やさないと、今の検査件数では結局、何も分からない。
感染者の20%は、酸素と入院を必要とするところまで中等症化する。
この後は、この20%の内訳を中等症から最重症の方向に向けて、分けて説明する。

この20%の中等症者のうち、15%はコロナウィルス肺炎としては、中等症のまま経過する。
順調に経過すれば助かるはずの人だが、全員が助かるかと言うと・・・。
あまりの高齢者・あまりに重症の持病があれば、死ぬかも知れない。

更にPCR検査拒否が続けば、院内感染、医療スタッフの感染が増え・・・。
結果、病院の機能停止が大規模に起これば、この中等症の15%は死ぬ。
おそらくその数は、最大30万人。

更に、中等症者20%のうち重症の5%は、人工呼吸が必要になるまで追い詰められる。
その際、注意すべきは、要人工呼吸患者は、最大10万人になるが・・・。
日本には人工呼吸器は今、35,000台しかない。

患者の集中する度合いにもよるが、人工呼吸器が足りなければ、追い詰められた患者は、その時点で死ぬ。
機械が足りて人工呼吸になった患者の最終的な救命率は・・・。
患者の年齢と持病のあるなしに、大きく影響を受ける(以下、明日に続く)。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

規制緩和格差

2020年05月09日 04時51分53秒 | 政治
新型コロナウイルス感染症(COVID-19)の最初のピークを迎えた国々が・・・。
ロックダウン(都市封鎖)措置の一部解除に踏み切っている。
そして対人距離の確保が緩和される中、感染の第2波の回避をいかにするかが最大の関心事。

欧州で最も深刻な被害が出たイタリアとスペインは・・・。
約2か月ぶりに屋外での運動を許可し始める。
米国の複数の州は、企業の操業再開を許可。
更にフランスは、5月11日に外出制限の解除を予定中。

ところで対人距離の確保が、医療制度を立て直す貴重な時間を稼ぐことが分かってきているらしい。
そして有効なワクチンなしでは、直ぐには正常の生活に戻れるとは考えられないと専門家らは指摘。
フランスの専門学者は、第2波は早くて8月の終わりに起こる可能性があるとする。

つまり、ロックダウンが緩和されると、感染者が再び急増する可能性があるようだ。
とまれ新型コロナウイルスは、気候が暖かくなった場合・・・。
どのように反応するのかはまだ分かっていない状態。

企業が操業を再開し、通りに人が戻っても、新型コロナウイルスの拡散対策は怠れない。
対人距離を保つ、顔に触らない、手を洗う、公共の場でマスクを着用する等など。
誰しもが、第1波の間にこれらの習慣をある程度身に付けている。

とまれ一部解除措置を取るのは、ロックダウンをした国々。
振り返って、美しい国はどうだい?
ロックダウンもせず、外出自粛要請のみでウイルスは抑え込めていない現実。

それなのに晋三は、「緊急事態宣言」の解除基準は・・・。
5月14日をめどに公表するという呑気さである。
結果、解除基準を示しても、解除はできない事態は延々と続くだけ。

まさに規制緩和の格差にほかならない・・・。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

専門家会議(その2)

2020年05月08日 04時58分13秒 | 健康・医療・福祉
専門家会議の資料によれば、PCR検査拡充を困難にしている理由は、次の通りらしい。

①保健所の業務過多(尾身クンは、職員がかなり減らされてきた点も問題視)。
②入院先を確保する仕組みが十分に機能していない地域があった。
③地方衛生研究所は、人員削減の中で通常の検査業務をしなければならなかった。

④検体採取者、マスクや防護服など感染防護が圧倒的に不足している(医師らが、検査に二の足を踏む原因になる)。
⑤一般の医療機関が検査をするには都道府県と契約する必要があった。
⑥民間検査会社には、運ぶための特殊な輸送機材がなかった。

また、PCR検査が拡充されず、フラストレーションあった、とも言う。
そして今後、求められる対応をこう語る。

①保健所、地方衛生研究所の体制強化、負担軽減。
②都道府県調整本部の活性化。
③地域外来・検査センターの更なる設置。

④感染防護具、検体採取キット・検査キットの確実な調達。
⑤検体採取者のトレーニングなど。
⑥PCR検査体制の把握、検査数や陽性率のモニター公表。

尾身クンは、医師が検査が必要だと判断した患者は・・・。
軽症者であっても迅速、かつ確実に検査する体制に移行すべきだ、とも主張。
これまでの37.5度の発熱が4日続いた場合云々の受診ガイドラインは、見直すことを求めて実現方向。

美しい国のコロナウイルスと向き合う体制の貧弱さに、驚きと怖さが入り混じる複雑な気持ち・・・。
コロナのA級戦犯は、誰になるのだろう・・・やはり晋三か?

ここで晋三節が、俄然輝きを増す・・・。
責任を取れば良いというものではない・・・。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

専門家会議(その1)

2020年05月07日 03時17分59秒 | 暮らし
専門家ヅラして、良く言うねぇ。
新型コロナウイルス対策を検討する政府の専門家会議の連中のことだ。
5月4日にも会議が開かれ、その後の記者会見でこんな調子。

副座長の尾身茂((地域医療機能推進機構・理事長)が語る。
国内でのPCR検査数が諸外国に比べて少なく・・・。
必要な人が受けられるようにするべきだと専門家はみんな思っている。

今のままでは不十分で、早い時期から議論したがなかなか進まなかった。
これには、フラストレーションがあった・・・。

はぁ、良く言うねぇ。
お前たちが、専門家ヅラしてコロナと向き合うこと自体が国難じゃないのか?
美しい国でPCR検査の拡充が遅れた原因は、こんな調子。

①日本は感染症の法律も制度的にも地方衛生研究所が主体でやって来て・・・。
 例えば麻疹(はしか)、結核の審査は仕事の一環だが・・・。
 新しい大流行の病気を大量に検査するという仕組みになっていなかった。
 (これは)いい悪いではなくて、日本の制度だ・・・。

②日本は幸いSARSが2003年、国内で大流行が起きなかった。
 当然、幸いだったが、事実として(流行が起きた)韓国とかシンガポールは、感染症対策を激しくやった。
 日本は、PCR検査能力の拡充の機運が起こらなかった・・・。

 ここに来て、新型コロナウイルス感染のPCR検査の必要性を軌道修正するらしいな。
 重症化しやすい人は風邪の症状が「2日程度」続いた場合としていた日数をなくし・・・。
 すぐ相談しやすくなるよう目安を変更する方針を固めた。
 37.5度以上が4日以上としていた発熱の目安も削除することを検討中と来た。

専門家会議の言うことを聞いていたら、命がいくらあっても足りないねぇ・・・(続く)。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

都市閉鎖の緩和

2020年05月06日 04時40分41秒 | 政治
イタリアの新型コロナウイルス対策の話題。
イタリアの新型コロナによる死者は28,000人を超え、米国に次いで世界で2番目に多い。
振り返れば、3月10日からイタリア全土で続いていた都市封鎖が、5月4日に緩和された。

封鎖は欧州最長の約8週間に及んだが・・・。
製造業や建設業が操業を再開し、400万人が職場に復帰する見通しだそうな。
メディアによると、北部ロンバルディア州のミラノ駅では、4日、100人近い行列ができ、当局が乗客の体温チェック。

職場再開では、社員が1mの距離を置き、密集を避けることが条件。
外出は、仕事上必要な場合や家族との面会などに限られる。
また、理由を示した自己宣誓書の携帯が義務付けられた。

飲食店は当面、閉鎖が続く見通しのようだが、コンテ首相は3日、国民に語る。
「ウイルスと共生せねばならない」とし、予防策を怠らないよう訴えた。
また欧州では、スペインやベルギーも4日、都市封鎖の段階的解除に入った・・・。

かたや美しい国は、危機管理能力のない晋三のおかげで・・・。
迷路にハマって出口が見えず、アップアップ状態。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

9月入学・新学期の案

2020年05月05日 04時38分47秒 | 暮らし
晋三が、4月29日の衆議院予算委員会で語った。

新型コロナウイルスの感染拡大による公立学校の休校長期化問題で・・・。
9月入学・新学期を導入することに・・・。
大きな変化がある中で、前広にさまざまな選択肢を検討して行きたいとした。

国民民主党の玉木雄一郎代表の質問への答弁だ。
(新型コロナの感染が)いつ収束するか、残念ながら申し上げられない。
9月入学に関しては、子供たち、保護者はもとより社会全体に影響を及ぼす。
だから慎重にという意見もあることは承知しているとも語る。

萩生田光一文部科学大臣は、こんな調子。
省令改正だけで対応できるのではないかとの質問に・・・。
関連法案がいくつもあるので簡単ではない。
社会全体の認識が共有できるなら、大きな選択肢の1つだとする。

9月入学を巡っては、新型コロナの感染拡大で学校再開のめどがつかず・・・。
休校が長引く地域やIT化が進んでいる地域等で格差が広がる懸念があり・・・。
一部の知事や野党から導入を求める声が相次いでいる。

大阪に住む孫たちも、学校から段ボールで届いた宿題。
その消化に毎日、悪戦苦闘中のようである・・・。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

改憲に燃える晋三だが・・・

2020年05月04日 04時54分24秒 | 政治
緊急事態宣言は、更に5月31日まで延長。
危機管理能力ゼロの晋三の前にコロナが立ちはだかる景色。
そして、いつ収束するかが見通せない不安があり、苦しむ企業の姿がそこにある。

それに対して晋三は、死活問題の中小企業には無利子の貸付作戦。
一方、仲良しの大企業には、返済不要の1,000億円の出資。
ナント、財政資金を用いて公的支援という美味しい作戦で、いうなれば支援格差である。

世界中に拡大中の新型コロナウイルス感染は、終息が見えない中で・・・。
美しい国の憲法は5月3日、1947年の施行から73年を迎えた。
そして晋三は、3日に行われた「憲法フォーラム」にビデオメッセージを寄せた。

その中で憲法に「緊急事態条項」を盛り込む必要性を強く訴えた。
新型コロナウイルスの感染拡大に触れて、こんな調子。
緊急事態で国家や国民が果たす役割を、憲法にどう位置づけるかは大切な課題だ!
コロナウイルスをダシに使うところが、実に小憎たらしい。

振り返れば晋三は、2017年の憲法記念日に2020年の改正憲法施行。
そして憲法第9条への自衛隊明記を提起。
2017年衆議院選、2019年参議院選でも改憲を訴えて来た。

憲法改正への意欲を堅持し、9条や「緊急事態条項」新設を巡る議論活性化を期待する晋三。
親分の意をくむ自民党vsコロナ対応を最優先とする主要野党。
その溝は深く、今国会の議論は、コロナのおかげで停滞中。

結果、来年9月までの自民党総裁任期中の改憲実現は、事実上困難な情勢らしい。
良かった、よかったと喜ぶのは、まだ早過ぎるねぇ。
狡猾な晋三のことだから、ただ今、次なる一手を思案中?

出てくるのは、自民党総裁任期の延長作戦なんだろうなぁ・・・。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

悪夢の首相登場?

2020年05月03日 04時48分46秒 | 政治
先月、7都府県に緊急事態宣言が出された。
それに伴い、晋三政府からは緊急経済対策も発表されて・・・。
今国会に補正予算案が提出され可決成立した。

そんな景色の中、野党だけでなく自民党内からも晋三首相はノーの声が出始めているらしい。
過般、東京・永田町の自民党本部の大会議室で行われた政調全体会議。
自民党衆参全議員が対象で、議題は新型コロナウイルスの感染拡大を受けた政府の緊急経済対策。

景色は、こんな塩梅だったらしい。
融資じゃダメだ。補償をしなければ(営業)自粛なんてできませんよ。
これ(補償)をやらなければ、自殺者が激増しますよ。
会長、分かっているんですか。
こんな対策しか出せないなら、(自民党は)野党になった方がいい!

静まりかえった会場でこんな怒声が響き渡ったそうな。
怒りを爆発させたのが、京都6区選出の安藤裕衆議院議員。
2012年初当選の3期目で、いわゆる安倍チルドレンの一人。

そして、アッソー太郎の名前が、ポスト安倍で見え隠れ。
アッソーが首相になったら美しい国では、暴動が起きるに違いない。
太郎!お前は、悪名高い政治屋でしかないよ・・・。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

コロナ問題を考える

2020年05月02日 05時38分06秒 | 暮らし
PCR検査は、新型コロナウィルス感染を診断するのに必須の検査。

そしてその機械は、美しい国にも既に数千台あるらしい。
だが、コロナ試薬を扱えるレベルの施設ではない。
だからできないというとんでもない理由が、底流に渦巻いているんだとか。

アメリカのNYでは、州立大学がフル稼働させているそうな。
ところでPCR検査というのは、古い検査で実は非常に簡単なようだ。
それなのにこの検査が、韓国と比べて極端に少ないというのも異常。

厚生労働省が、ここまで検査をやりたくないのは何故だろう?
まずは、PCR検査手順から保健所を外すべし!
ついでに専門家会議のメンバーも入れ替えた方が、良いねぇ。
指揮官の首のすげ替えは、言わずもがなである・・・。

PCR検査を極力抑え、ロックダウン(都市閉鎖)もせず。
休業補償もほとんどなしで、外出自粛とかの弥縫策ばかり。
バイ菌マスク配布に466億円も散財して、ドヤ顔で佇むアホ晋三。

新型コロナウイルスで世界中が大変な危機。
そんな最中に、検察官の定年延長とか、年金支給年齢を75歳に引き上げる。
はたまた種苗法改正とかに燃える指揮官。

突き詰めて考えれば、私たちはコロナウイルスにころっとヤられるか。
晋三に苦しめられて、コロっと逝くの選択肢しかないのだろうか?
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする