goo blog サービス終了のお知らせ 

函館発「団塊オヤジの独り言」

団塊世代の心意気をブログから情報発信。
遊び心を入れて日々思うこと、感じることを徒然なるままに・・・・。

後期高齢者

2008年03月03日 07時40分33秒 | 健康・医療・福祉
ところで、来月4月から、いよいよ「後期高齢者医療制度」がスタートする。
またも高齢者にとっても、厳しい春の訪れになる。
そして今、医師不足が大きな社会問題になっている。

その原因として学者・評論家など(カッコ内は団塊オヤジの感想)は、次のようなことを指摘している。

①勤務医の過酷な労働環境など、医療の進化に制度が追いついていないこと。
  (開業医の労働負担も大変なようだ。)

②医療にかかる諸経費が、国の決めた診療報酬で賄えないこと。
  (自治体病院は、ホントに経費節約などの企業努力をしているのかな?)

③保険制度の担い手が、財政基盤の異なる国・企業・市町村に分かれている複雑さ。
  (国保の負担額は、凄い!上がる一方だ。)

などなど。
医師不足の問題は突き詰めれば、「採算の問題」や「医療費の国庫負担の問題」に辿り着くという。
フムフム、なるほど、ナルホド・・・。
利用する市民も、緊急性を考えなければならないという指摘は、確かにその通り。

確かに私たちが、国民皆保険制度で受けている恩恵は、計り知れない。
でも、救急患者の搬送先が見つからずにたらい回し・・・。
このような事故ニュースは、聞くたびに心が痛む。

そこに来て、「後期高齢者」と言う言葉は、何たる言い草なのだろうか。
人生の大先輩である高齢者をひとまとめにして「後期」とは・・・。
役人の知恵を絞った言葉にしては、チョット乱暴過ぎやしまいか。

全く温もりを感じない・・・冷たい、冷たすぎる。
もう少し血の通った言葉を考えて欲しいものだ。
この制度を編み出した人たちは、75歳になったらどう思うのだろうか?
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

手打ち蕎麦の打ち過ぎ?

2008年01月11日 07時58分26秒 | 健康・医療・福祉
マッサージ効果の話は、去年の12月18日のブログに書き込みした。
ところで、再度マッサージで治療院に駆け込んだ。
今年初である。

左デン部の「鈍い痛み」で止まらない。
寝るも、起きるも、座るもダメ。
思い余って早朝、治療院に電話予約を入れたら、マッサージOK。

さて1時間のマッサージ後の効果は・・・・鈍い痛みは嘘のように消えていた。
ヒルマン監督の「シンジラレナ~イ。なんじゃこれは?」の世界である。
マッサージ師曰く・・・・「何か右手に力を入れたことはありませんか?」
しいて言えばパソコンのやり過ぎか?
これと言って思い当たるフシがない。

帰宅後しばらく考え込んだ。
ババギャル曰く・・・・「手打ち蕎麦の打ち過ぎでは?」
「そうだ、それしかない!!」
11Kg打っていた時の腰のけだるさを思い出した。
そう・・・・原因は、手打ち蕎麦の打ち過ぎに違いない。

とは言え、帰阪前のゲスト「カン・コノコ」に団塊オヤジの手打ち蕎麦を作ってやらなくっちゃ!
懲りずに「手打ち蕎麦」を打ってしまった。

カン・コノコ、爺ぃの腰をモミモミしてくれ~。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

マッサージ効果

2007年12月18日 06時04分35秒 | 健康・医療・福祉
ここ1週間ほど、大変な頭痛に悩まされていた。
ところが、ひょんなことから、初めてマッサージを受けることになった。

頭痛薬を飲んでも薬が効いているうちは良いが、薬が切れると頭痛が再開。
夜中に頭痛のために目を覚まし、眠れないこともしばしば・・・・。
新聞を読む気力、パソコンのキーボードを打つ気力が全くない。
何事にも集中出来ず、おまけに酒を飲んだり、タバコを吸う気持ちも起きない。
頭痛を抱えたままの正月になるのか?脳溢血で倒れるのか?などなど、余計なことが脳裏をよぎる。

近所のおばさんの一言・・・・「肩こりでないの?」
思わずひらめき、ためらわず「マッサージ治療院」へ走った。

治療前に団塊オヤジの両手親指の付け根付近を触りながら、マッサージ師いわく。
「う~ん、凝りすぎていますねぇ~」
「この親指の付け根の肉厚で、凝りの状態がが判るんですよ」
更に団塊オヤジの腕を揉み、首を揉み、背中を揉みながら言い続ける。
「よくまあ、こんなになる(凝る)まで、我慢できましたねぇ。凝りがひどいですよぉ~」
「頭痛は、当然ですね。こんなに凝っていますから」
「頭痛は、辛かったでしょう」

患者の症状をズバリ言い当てることの凄いこと。
「病院に行っても、無理ですねぇ。電気針では、私たちのように丁寧なマッサージはできないでしょうね」とまで言い切る。
1時間のマッサージを終え3,300円を支払い・・・・・。
頭痛は、嘘のように消えていた。
1週間、苦しんだ頭痛はなんだったのか?
頭痛はどこへ行ったのか、今までの頭痛がシンジラレナ~イ。

マッサージ治療のありがたさ、健康の大切さをしみじみ噛みしめながら家路についた。
3,300円が高いか、安いかは受け止め方しだい。
この歳になったら、時折、マッサージで体のリフレッシュが必要なことも良く判った。
頭痛に悩まされる方は、「肩凝り、首凝り、背中凝り」を疑って、一度マッサージ治療をお試しあれ。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

万能細胞

2007年12月14日 08時04分19秒 | 健康・医療・福祉
「万能細胞」は、本当に凄いようだ。
京都大学再生医学研究所の山中伸弥教授らの研究チームの快挙である。
早くも米国研究チームが、マウスの貧血治療で効果を見せるなど、世界的に大きな期待が寄せられているようだ。
この研究を応用すれば、患者自身の細胞から拒絶反応のない移植用臓器を作れる可能性があるというから凄すぎる。
ノーベル賞・・・間違いなしである。

患者の皮膚細胞を採る・・・・。
ここまでは、団塊オヤジの頭でも少しは理解できるが、以下は、全く△▼○※?▲◎×●□?の世界。

遺伝子を組み込む
   ↓
iPS細胞(万能細胞)をつくる
   ↓
様々な組織・臓器の細胞(筋肉、神経、肝臓など)に成長
   ↓
悪くなった組織・臓器の代わりに移植する

倫理面に配慮した一定のルール作りも課題のようではある。
それにしても、こんな夢のような画期的な治療法は・・・・・とてもシンジラレナ~イ。
でも実用化は、ずっと先の話である。
カンコノコ、お正月の暴飲暴食は・・・・・「イ・カン・ゾ~」
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

入れ歯VSガム

2007年11月29日 08時44分44秒 | 健康・医療・福祉
脱着式の入れ歯側でチューインガムを噛んだからたまらまい。
『うむっ?あれ?変だぞ?』
なんと、ガムが入れ歯にくっいて取れなくなってしまった。
それも運転中にである。

慌てて道路脇に車を止めてガムの粘着状況を確認。
とてもじゃないが剥がれそうにない。

「喪家の狗」のように困り果ててしょんぼり帰宅・・・。
水につけ、お湯につけての悪戦苦闘。
1時間ほどかけてやっと取れたが、もう入れ歯側でガムを噛むのは懲りた。

ということで、入れ歯利用の方は、くれぐれもご注意されたし・・・。
今日は、つまらんお話(お歯なし)をブログに書き込んでしまった団塊オヤジでした。
コメント (5)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

自立の風「かんばす」

2007年11月09日 07時27分03秒 | 健康・医療・福祉
車いす生活をしている方をサポートしている知人からのメールで思わず唸ってしまった。
少し長くなるが、その内容を紹介したい。

自立の風 かんばすです。
日に日に寒さが増してきて、冬の訪れを予感させます。
無機質なアスファルトが落ち葉に埋もれて少しだけ温かそうにも見えます。

さて今週末は、北大水産学部にて北水祭が行われます。
毎年欠かさず楽しみにしている行事ですが、今年は「かんばす」としてフリーマーケットを出店します。
徐々に注目を浴びつつあるクリスマスグッズやそのほか衣類、剥製、雑貨など総動員する予定です。
そして今回の北水祭について特筆したいのは、次の点です。

北水祭実行委員の発案で「誰もが楽しめる北水祭を」ということでスロープが設置されることになったことです。
これまで、いくつかの学校祭へ行きましたが、建物自体の問題は置いておくとして、やはり感じていた事は「行けるところは行けるが、行けないところは行けないなぁ。」という事でした。
どこの学生たちも一生懸命で、その姿は見ているだけで微笑ましく、爽やかさを感じます。
でも、「この先はいけないな。」という障害の存在を知ったとき、やはり残念に、そして寂しく思ってしまいます。
それが、今回学生が、「誰もが楽しめるように」という発想をし、実現に向けて準備しているということをとても嬉しく思います。
そしてそれが福祉系の学校ではなく、福祉分野とは関わりの薄い学校で行われようとしているという事です。
それ自体が大きな意味を持っているように感じます。

ぜひぜひ北水祭へ遊びに行ってみてください。
北水祭HP http://circle.cc.hokudai.ac.jp/hokusuisai/
11月10日(土) 10時から16時まで
11月11日(日) 10時から15時まで

皆さんは、紹介したメールの行間に何を感じていただけたでしょうか。
バリアフリーについて一緒に考えませんか。
自立の風「かんばす」のホームページアドレスは、下記のとおりです。
是非、訪問して下さい。
http://kazecanvas.web.fc2.com/hajimeni.htm

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

入れ歯・義歯・偽歯?

2007年08月30日 07時40分25秒 | 健康・医療・福祉
ついに脱着式の入れ歯になった。
今までは、「爺くさい、婆くさい」とシニカルに眺めていた自分が入れ歯の仲間入りになるとは・・・・トホホ
最初は、違和感があったものの何とか馴染んできたようだ。
歯科専門用語では、義歯というらしい。
入れ歯は、昔の歯科専門用語?

帰宅して急に歯磨き励行、口内うがいなどの優等生。
これこそが偽装。
『もう遅い!!!』という失敗の典型的な事例だ。
そして偽装食品をも噛み砕く歯である、だから団塊オヤジの入れ歯は、偽歯と言う?などと負け惜しみ的に新用語を勝手に造ってしまった。
カンコ・コノコ、爺~ぃのようにならぬよう歯をきちんと磨けよ~ぉ
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ビリー・ブート・キャンプ(結果)

2007年08月26日 15時59分45秒 | 健康・医療・福祉
ビリー・ブート・キャンプのDVDに7日間、付き合って見た。
結果は、散々である。
基礎体力がないのに、ビリーや出演者とまともに太刀打ちできる訳がない。
テンポが早過ぎ・・・付いて行けない。
エアロビクスに強弱をつけた有酸素全身運動。

途中で休みを入れながら何とか真似事だけはできた。
これからも少しずつ体を動かすことを意識することにしたい。
「継続は力なり」。
しかし団塊オヤジにとっては、継続する意思の弱さが大きな問題である。
コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

トレーニング(中間発表)

2007年08月21日 10時55分35秒 | 健康・医療・福祉
ビリー・ブート・キャンプのDVDを2日間、試した。
1、2日目は「基礎プログラム」で50分もの。
両日とも20分程度でギブアップ。
残る30分は、DVD鑑賞となってしまった。
ストレッチをメインにトレーニングが延々と続くが、汗が滴り落ちる。
汗だくで息切れも甚だしく、体力の劣れを痛切に感じる。

ただ、これまであった左大腿骨の付け根付近の痛みは和らいで来たため、整形外科通院を止めて様子を見ることにした。
ストレッチの効果が、じんわり出るだけでも良い。
毎日、少しずつトレーニングを続けて予防介護を意識することにしよう。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ビリーのDVD

2007年08月19日 16時06分10秒 | 健康・医療・福祉
ビリー・ブート・キャンプのDVD4枚を手に入れた。
1,2日目「基本プログラム」。
3,4日目「応用プログラム」。
5,6日目「腹筋プログラム」。
7日目「最終プログラム」。

さてどんな結果が待ち受けるか?
3日坊主にならぬよう、明日の還暦記念日から頑張りたい!

コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

福祉の本質を考える

2007年08月17日 08時05分19秒 | 健康・医療・福祉
ババギャルが無償ボランティアで車椅子生活弱者のサポートに通っている。
24時間、誰かのお世話にならなければ生活できない人である。
函館市では、1日8時間の支援時間しか給付してくれない。
住みたい土地で人間らしく生きたい、贅沢を望んでいる訳ではないのに・・・・だ。
横浜や札幌でも暮らしたが、横浜市・札幌市は1日16時間の支援量だった、と言う。

自治体の財政格差が、もろに弱者切捨てに現れていると感じる。
行政の支援時間が8時間ということは、残る16時間を自分で支援者を探してカバーしなければ、この人の生活そのものが成り立たない。
地域社会に溶け込み、生きがいを求めて自立しようとする身体ハンディのある人々。
立ちふさがるのは、支援時間の少なさ。
行政に介護支援時間を増やして貰うことは、贅沢なのだろうか・・・。
函館市の福祉に対する心の冷たさ・貧しさに頭を抱え込んでしまった。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

初めてのMRI

2007年08月11日 14時15分14秒 | 健康・医療・福祉
大腿骨の間接部分の痛みから整形外科へ行った。
レントゲン写真で関節部分に影がある、との診断。
念のために、MRI(断層撮影)を受けた方がいいかも、ということで早速、病院を紹介された。
最悪は骨の癌、「滅多なことはないけどねぇ~」との医師。

今日、早速MRIの台に上がった。
すでに俎上の鯉である。
MRI撮影そのものが、初めてであり緊張そのもの・・・。
ブッブッブー、ガチャガチャ、騒音の中での20分。
出来上がった写真を受け取り、再度かかりつけの病院へ戻る。
「診察」は、・・・・・医師が写真とにらめっこ・・・・・。
長い時間が過ぎた・・・・感じがした。

「結論から言えば、骨に異常はありません」。
ほっとする安堵感と電気マッサージ治療の快さ。
つくづく「健康のありがたさ、大切さ」を噛みしめた一日であった。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

抜歯!!

2007年08月01日 11時35分03秒 | 健康・医療・福祉
麻酔薬の入った注射器が近づく。
心臓は、ドキドキ、バクバク・・・。

あ”が~っ、う゛っ、ぎゃっ、声を出せない団塊オヤジの呻き声。
歯科医院の診察台でうろたえてしまった。
口を開けたまま唾を飲み込めず、呼吸もままならない。
腹式呼吸で喘ぐこと約10分。
長年、お世話になった永久歯と永遠の別れの一瞬であった。
大粒の汗をかいて考え込んだ。

入れ歯になるのか、刺し歯になるのか・・・。
トホホな気分。
カンコ、コノコ、爺みたくならないように、歯をきちんと磨けよ~ぉ
これこそ本当のお話(お歯なし)でした。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ハイビスカス茶の効能

2007年07月15日 18時17分48秒 | 健康・医療・福祉
糖尿病の知人がハイビスカス茶を飲んでいたところ、医者もびっくりするほど血糖値が下がったようだ。
糖尿病にどの程度の効果があるのかは未知数だ。
早速、糖尿病で悩んでいた我が家のギャルも飲み出した。
インターネットで調べたら、以下のような嬉しい情報を見つけた。

ハイビスカス茶は長い歴史をもった高級なハーブティです。
古代インドやエジプトの王家では不老長寿の秘薬とされ、女性の美容に欠かせないものとされてきました。
あのクレオパトラでさえも愛飲していたと言う記録も残っているほどです。
ヨーロッパ諸国では、肉食中心に偏った食生活で血液が汚れるのを防ぐために、紅茶のように煮出して飲む習慣があります。
ドイツでは、ハイビスカスが鉄分やミネラル・ビタミンCを豊富に含む点に注目し、オリンピック選手の強化ドリンクに用いていたと言う事実もあります。 
また、ローズヒップとの組み合わせが良いと考えられ混ぜて飲んでいることが多いようです。 
また、台湾では「花茶」と言う愛称でダイエットティーとして大流行したのも記憶に新しいところです。
ハイビスカスはキレイで透き通るような肌づくりだけでなく、簡単ななダイエットティーとしてもたくさんの方に愛されています。 
その他、ストレスを和らげてリラックスさせる働きも古来より知られており、お休み前のヒーリングティにも最適と言えます。 
美しい色合いと、ほんのりと心地よい酸味があなたを魅了してくれることでしょう。

『う~ん』これは我が家のギャルもやみつきになりそうだなぁ。

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ババギャルがダンス

2007年07月10日 12時56分15秒 | 健康・医療・福祉
我が家のババギャルがダンスに熱中し始めた。
週1回、約2時間の「ジジ・ババ」のダンスサークル活動である。
ジルバ・ルンバの世界で昔の若かりし頃を思い出しているのだ。

音感オンチの俺には、『いまさら』の感を否めないが、本人は結構ストレス解消になっているようだ。

帰宅しては、テレビの音楽に合わせて練習の続きまで始めている。
昔のディスコを思い出しているのか、踊りは結構、サマになっている。

う~ん。調子に乗り過ぎて我が家をディスコに改造したい等と言い出さないか、いささか心配になって来た・・・・。
コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする