goo blog サービス終了のお知らせ 

豊前善三のつれづれ日記 2011年12月31日 ブログをはじめました

日頃、感ずることについて考える。人間らしさを さまざまな人間模様。

豊前善三のつれづれ日記

2012年12月14日 09時43分59秒 | 日記
 ( Vol 551 )  政治をだめにしているのは 政治家だけではない 有権者 経済界 がぶれすぎて だめにしている

報道機関の 政党支持 意識調査によって 選挙の優劣の 報道がなされている

有権者の意識は 報道機関の 報道によって 左右されている


まるで その結果を 確認するかのような 調査でもある


報道機関は 世相を斬るのが うまい

だからこそ 政権を揺るがす


報道の仕方で 世相は ぶれる


今回 衆議院選挙は 報道機関の 報道によって 揺れに揺れている

その一つが 政党の獲得議席数 情勢 である

有権者は その情報を見て 参考にする

経済界も 参考にする


最近では 経団連の会長が 自民党総裁に対して 苦言をした

だが 情勢から 苦言したことを 訂正して謝罪した


このおかしな行動は 次期政権を 読んでの 行動と見てとれる


自分の信念が 正しいのなら 訂正する必要はないのではなかったか

訂正するということは それだけ 信念がないということではないだろうか


有権者も 経済界も みな 報道に左右され 優勢な政党へと 気を移す

まるで 政権が決定したかのような 錯覚行動を取る


このようなことで いいのだろうか

政治に参加する ということは 日本の未来を 一人一人が 自分の考えを持つことではないだろうか


その意味では どうも未来像を 持っていないように思う

その場 その場 で 良ければいい という 未来に責任のない 行動をとっている


政治を 不安定にしている 根本原因は 有権者 経済界にある


安定した政治にするために

報道に左右されることなく しっかりとした 信念を 未来像を もってほしい ものである

衆議院 参議院 の勢力図が 逆転という ねじれ現象は 

有権者の ふらふらした 行動が 生じさせたものであると 言えるのではないだろうか


情報戦に 左右されない 自分をもってほしいものである

日本の未来を 自分なりに 考えてほしいものである

過去の内容一覧 (以下のことに関しては最下段の「記事一覧」を参照ください
Vol 550 著作権を 遵守する 社会を望む
Vol 549 今回の選挙は 国民がどれだけ 自分の意志で 投票するのかが 問われる
Vol 548 原子力発電所内の 活断層の判断は 政治的判断をしてはいけない
Vol 547 選挙に行こう 投票率を上げて 政治に参加しよう
Vol 546 敦賀原発の 活断層判断に対する 敦賀市長の弁は 適切ではない
Vol 545 我が党に この国を任せてほしい というが 空手形になってはしないだろうか 国民を無知にしてはいないだろうか
Vol 544 なぜ原発廃止について 多くを語ろうとしないのか
Vol 543 現状を打開するには 犠牲が必要である
Vol 542 自民党総裁 安倍氏は 信頼できるのか
Vol 541 主義主張をかたくなに 主張する 国会運営は これからも 問題となり 運営がうまくいかない  運営手法の転換を考えてほしい
Vol 540 現政権に変わって 期待はずれと言ってしまい 見限ってしまうのは 早計過ぎる
Vol 539 電力会社は なぜ 電力の自由化に 非協力的なのか
Vol 538 選挙突入 議員の選択は 個人で見るのか 政党で見るのか
Vol 537 12月4日衆議院議員選挙が 告示された 
    立候補者は どう国民への責任を 訴えるのか
Vol 536 原発廃止 問題は 過去のエネルギー転換の時の行動言動 と同じである
Vol 535 中央高速道路の笹子トンネル 天井板崩落事故に関連して 企業の安全管理に 疑問を感じる
Vol 534 選挙権を行使して 政治に参加しよう
Vol 533 敦賀原発 活断層問題から見えてくる 原発設置判断の問題
Vol 532 福島原子力発電所事故の データ テレビ会議などの 全面公開によって 今後の 対応策にせよ
Vol 531 国税から 国会議員全体に支払われている年間経費は 総額約784億2800万円 にのぼる こんなに必要なのか
Vol 530 選挙直前の 報道機関の 対応は 好感が持て 選挙啓発になる
Vol 529 電力不足問題 と 産業への影響を 考えるのは 短期的展望
Vol 528 農家における野焼きは 考えて する必要がある
Vol 527 原子力発電の稼働時期は 国民に 安心安全 を 示すために 未来の科学技術によって解決される時期まで 未来に委ねたらどうか
Vol 526 電力業界は 値上げの前に 発電送電の分離をして 根本的な 電力の自由化 競争を行うべきではないか
Vol 525 虐待防止法が 法制化されても 障害者施設で 虐待が起きるのは なぜか
Vol 524 ヒトは ヒト とのつながりで 生活している
Vol 523 電力会社に関連した 談合が 発覚
Vol 522 いま PC ソフト は 単なる道具から ココロを豊かにする という方向へと 求められ始めている
Vol 521 各政党は スローガンとともに 国民への効果と 国民への負担 を 説明する姿勢が必要ではないか
この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 豊前善三のつれづれ日記 | トップ | 豊前善三のつれづれ日記 »
最新の画像もっと見る

日記」カテゴリの最新記事