goo blog サービス終了のお知らせ 

豊前善三のつれづれ日記 2011年12月31日 ブログをはじめました

日頃、感ずることについて考える。人間らしさを さまざまな人間模様。

豊前善三のつれづれ日記

2012年10月27日 05時57分09秒 | 日記
  ( Vol 476 ) Windows8は PC使用の形態を 変えるか

マイクロソフトは アップル社の戦略に 追いつこうと 新しいOSを 発表した

Windows8 は タブレットを意識した 操作方法を 取り入れた

これは いままでのPC の扱い方を 一変する

PCの より軽量化が 進むのではないだろうか


PCが より身近になることを 意味しているように思う

PCは 若者だけのモノ ということから 高齢者にも PCは身近なモノとするものになるのではないか

このことが 経済的効果を生むかというと 未知数である

買い換えの 促進になれば 経済効果は 出るが

買い換えの促進が なされなければ 経済効果は あまりない


わたしもPC を持っているが 買い換えるかというと 二の足を踏む

というのも 買い換えるだけの 魅力を それほど感じない


だが PCを 生産している企業が Windows8 を搭載した PCを販売するようになれば 徐々にではあるが 購入促進につながるのではないか

ただ Windows8の機能が 使い勝手が いままでより以上に よくなければ ならない

PCは 世の中の家庭に 普及し 飽和状態に近い

その中で どう購買力をそそるか 

使い買って良さを いかに 宣伝 アピール するかに かかっているのではないだろうか

PC販売店に行って 使い勝手を 試してみたい


PCが より身近になることは 良いことである

インターネット社会への 促進につながっていくのではないかと思う


過去の内容一覧 (以下のことに関しては最下段の「記事一覧」を参照ください
Vol 475 資源 および エネルギー について再生リサイクルを 考えた 社会構造を 考える時ではないか
Vol 474 公務員による 住民基本台帳の情報漏洩 事件に思う
Vol 473 人間は ヒトを非難する 攻めるのは 得意しかし 反対は 不得手である
Vol 472 原子力規制委員会 発表 原発事故時の拡散予測 30km より広い範囲の被曝線量が あることの報告は 何を意味するのか
Vol 471 10月から派遣法が 新しい形で施行された 労働者にとって 一歩前進であるVol 470 貿易相手国への依存度を 特定の国に 偏ることは 好ましくない
Vol 469 中国企業による 外国企業の買収 海外進出は 国家そのものの存在を 脅かしかねない
Vol 468 最近の観光地における マナーに思う
Vol 467 現代社会は 電気エネルギーに 頼る社会 
  どう 電気エネルギーを 効率よく 使ったらいいのか
Vol 466 各政党は 正常な国会運営が できるよう 努力すべきである
Vol 465 大臣の 身辺問題は いまだ 変わらず 
Vol 464 日本と近隣諸国の間には 常に 緊張関係にある
Vol 463 行政を 推し進める上で 民意を どう活用するのか
Vol 462 衆参議員における 票の格差に 違憲状態の司法判断  国会は この違憲状態を 早急に是正する行動をとれ
Vol 461 10月16日の日本対ブラジルの親善試合は 目が離せなかった
Vol 460 福島原発事故 の教訓を 風化させてはならない
Vol 459 IPS細胞移植 論文騒動 は 今の大学の 教員に対する 問題を 提起しているのではないか
Vol 458 絵画は ムズカシク 考える必要はない 普段着のココロで良い 気楽にである
Vol 457 自民党の 立候補者選びは 旧体制に戻ったのか
Vol 456 ノーベル賞 による お祭り騒ぎは やっと一段落
Vol 455 世界経済の 成長減速に対して 危機感を持つことは 良い刺激である
Vol 454 隣人との 争いごとは どこにでも存在する
Vol 453 国会議員 地方議員は 団体に 媚を売るべきではない 自分の信念を通してほしい
Vol 452 中国の強硬姿勢は 中国政府首脳部の焦りの 現れ
Vol 451 政党助成金は 必要か 廃止すべきではないか
Vol 450 パキスタン タリバーン の 少女襲撃事件 にみる 男尊女卑
Vol 449 国際通貨基金IMF 世界銀行年次総会 への 中国関係機関 の欠席は 経済大国にふさわしくない 行動である
Vol 448 山形市で起きた 119番通報 救急車出動判断の 問題は 典型的な 役所対応
Vol 447 インターネット のもつ 危うさ 
Vol 446 山中教授の ノーベル賞受賞は 希望と勇気を もたらすもの
Vol 445 なぜ 領有権問題が 起きるのか 
Vol 444 延命処置における 患者本人の意思を尊重するのか 家族の気持ちを尊重するのか

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする