面白き 事も無き世を 面白く
住みなすものは 心なりけり

「ウルフマン」

2010年05月05日 | 映画
19世紀末の英国。
兄が行方不明になったという知らせを受けた人気俳優のローレンス(ベニチオ・デル・トロ)は、生家のタルボット城があるブラックムーアの村へと向かった。

到着早々、父親のジョン(アンソニー・ホプキンス)から兄が死体で見つかったとの報告を受けてショックをうける。
無残に切り裂かれた兄の遺体と対面することとなったローレンスは、深い悲しみを押し殺し、激しい怒りを胸に犯人の捜索に乗り出した。
しかしある満月の夜、兄の遺留品を手がかりに流浪の民のキャンプに入った彼は、怪物の襲撃に遭遇し、あろうことか怪物に噛みつかれて深い傷を負い、タルボット城へと担ぎこまれる。

数日の療養で跡形もなく傷が癒えたローレンスだったが、満月の夜、おぞましいウルフマンへと変貌し、村人を襲った。
翌朝、残虐行為を働いた彼が人間の姿に戻って目覚めると、ジョンによって警察へと引き渡されてしまう。
実の息子に対する冷酷な行動の陰には、25年前の妻の死にまつわる恐るべき秘密が隠されていたのだった…

1935年、世界初の狼男を題材とした本格的な映画「Werewolf of London(倫敦の人狼)」が公開され、特殊メイクによる半人半獣の狼男がスクリーンに登場。
この作品で
「狼男に噛まれた者は狼男になる」
「満月の夜に狼男に変身する」
という設定ができあがったという。
そして1941年に公開された「The Wolf Man(狼男)」。
日本未公開のこの作品は、精巧な特殊メイクによる狼男の登場に、「銀の弾丸に撃たれると死ぬ」という設定が加わり、悲劇の貴族ローレンス・タルボットも誕生した。

主演のベニチオ・デル・トロはこのジャンルの映画が大好きで、プロデューサーのリック・ヨーンからの「狼男」リメイクの話に即同意。
そのまま主演のウルフマンに収まった。
本作におけるベニチオの顔は、正にウルフマンそのもの!
見事なハマりぶりで、“狂気の獣人”を大熱演。
スクリーンに映し出される彼の姿は「狼男映画フェチ」の域を超えていて、ホンモノの狼男一族なのではないか!?と、本気で疑ってしまうほど。
満月の夜に変身する様子は「マジやんけ!」とツッコミたくなる(ていうか、心の中でツッコんでいた)。

実際に狼男がいればこんな感じ!という“リアル・ウルフマン”を堪能できる、オーソドックスなモンスター・ムービー。
終盤、「サンダ対ガイラ」を彷彿とさせるシーンがあり、怪獣映画として意外な楽しみ方もできるところが愉快♪


ウルフマン
2010年/アメリカ  監督:ジョー・ジョンストン
脚本:アンドリュー・ケヴィン・ウォーカー、デヴィッド・セルフ
出演:ベニチオ・デル・トロ、アンソニー・ホプキンス、エミリー・ブラント、ヒューゴ・ウィーヴィング

昼休みの過ごし方

2010年05月04日 | ニュースから
“ちょい寝”で1晩分の効果!? 昼寝の驚くべき効能に迫る!(R25) - goo ニュース


昼休みにデスクでうたた寝している同僚・先輩は多い。
午後の始業のチャイムで起きるのだが、そのときにボーっとなる感じがする気がして、自分は避けていたのだが、どうやらそれは逆だったか?
確かに昼寝から目覚めてすぐはボーっとするが、その後は快適に過ごせそうなこのニュース記事。
GW明けから、さっそくやってみようか♪


ハイエナは誰だ

2010年05月03日 | ニュースから
野中広務氏「官房機密費、毎月5千万~7千万円使った」(朝日新聞) - goo ニュース


国会対策として野党議員に配ったり、国家運営のために対外政策上活用する、ということに毎月何千万と使っていた、ということであれば理解できるが、政治評論家にまで配っていたとは少々驚いた。
マスメディアにおけるいわゆる“口封じ”ということだろうが、またそれにたかる輩もいたというから、そのさもしさには呆れてしまう。
そんな輩どもにならなかったという田原総一郎が男を上げた野中発言であるが、逆にたかっていたハイエナ野郎どもを晒してもらいたいものだ。


首位攻防戦にあらず。

2010年05月02日 | 野球
神8―7巨(2日) 関本が勝ち越しソロ(共同通信) - goo ニュース


途中からナイター中継をテレビで見ていたが、とても首位攻防戦などとは呼べない。
両チームともミスに次ぐミスの応酬で、ハラハラドキドキの草野球を見ている気分。
最下位争いをやってるのかと目を疑うような凡戦だった。

ミスの多い方が勝つというのがセオリーであるが、どっちが多かったか分からない。
エラーにワイルドピッチにとミスのオンパレード。
圧倒的戦力を誇る読売だが、こんな試合をしているようでは、首位独走など覚束ない。

あ!だから今日、首位から陥落してしまったのか。

タイガースが入れ替わりで首位にたったということだが、同じ貯金数のため、勝率でわずかに上回っているに過ぎない。
首位をキープできるような安定感は無いので、いつ落ちても不思議ではない。
というより、首位にいることの方が不思議だ。

今日もホームラン合戦による“空中戦”に勝利したタイガース。
激しい殴り合いを制した試合で、甲子園で見ていたファンには、堪えられない面白さだったことだろう。
少しエラーが多すぎるが、5点取られても6点取って勝つというような雰囲気は、1985年に似ている。
当時のトップバッターにして、史上最強の1番打者とも謳われた真弓監督の理想とするチームは、正にあのときのタイガースなのではないだろうか。
そのイメージにかなり近いチームとなっているが、本当にあのときのような走り方ができたならば、今シーズンは面白い展開が期待できるのだが。




スタンドまで届く手ごたえではなかったと言う関本のホームラン。
今年は本当に甲子園のボールはよく飛ぶ。
美津濃製に替えた賜物ということか。
打撃陣にはうれしいことだが、投手陣には今まで以上の慎重な投球が要求される。

それにしても走塁時に足を痛めた能見は大丈夫だろうか。


マット・マートン

2010年05月02日 | 野球
阪神が4連勝、巨人は満塁の好機2度逃し連敗(読売新聞) - goo ニュース


サヨナラ勝ちの翌日の土曜日、今度は効果的に追加点を挙げていって大勝。
打撃陣がしっかり仕事をする試合というのは、見ていて楽しいものだが、1985年並みに最後まで好調なまま走れるかどうか。
しかし土曜日の試合のように、積極的に盗塁を絡めて攻撃をしかけていく形ができれば、読売、オレ竜との三つ巴に持ち込むことができるだろう。

そのタイガース打線を、トップバッターとして正に「リードオフマン」の役割を全うして引っ張っているマートン。
新たに獲得した助っ人で“当たった”のは何年ぶりのことだろう?
ここ数年は本当にヒドかっただけに、オープン戦序盤の打撃不振の頃は、
「嗚呼、今年もまたか…」
と暗澹たる気分になったものだが、今やなくてはならない存在となっている。

なぜマートンが成功したか。
金曜、土曜と、タイガース番組(関西ローカルではよく放映される、タイガースを応援するための番組)を見ていて、その理由がよく理解できた。
それは、とにかくよくメモを取る選手だということ。
ベンチにバインダー式のノートを持ち込み、試合中でも対戦した投手の特徴をひたすら記録している。
試合終了後も気づいたことをひたすら書きとめ、誰もいなくなったベンチに一人で最後まで残っていたりする。
その結果、2度以上対戦した投手に対する打率が、初対戦のときは.188にとどまる打率が、2度目の対戦は.300。
最初は抑えられても、次にはしっかりリベンジしているところが素晴らしい。

かつてタイガースに、これほど熱心な助っ人がいただろうか?
いや、助っ人に限らずタイガースの選手で、気づいたことをひたすらメモに取る姿を見たことがない。
かつて野村監督が初めてミーティングに臨んだとき、選手の誰もノートを取ることがなかったという話だった記憶があるが、タイガースというチームの体質とはそんな程度のもの。
それは今も大差ないことと思われる。
マートンの姿はタイガースの中では異質かもしれないが、ただ好成績を挙げたい、そして勝ちたい!という思いの発露であり、異質であることは逆にマイナスだ。

若手選手のなかで、果たして何人がマートンの姿に共鳴するだろうか。
若手に限らず、自分のノートをとる選手が続々と出てくれば、V9も狙えるような常勝チームができあがるのだろうが…


コウホシャ

2010年05月01日 | ニュースから
自民が「美人市議」の擁立断念 参院選、本人が固辞(共同通信) - goo ニュース


美人とか芸能人とかスポーツ選手とかとかとか etc.
政治の“せ”の字も関係ないような、無意味な候補者の擁立は、エエかげんやめてもらいたい!

とはいうものの、いざそんな有名人候補者が立候補すると票が入ってしまうから、各党とも躍起になって有名人確保に走るのであって。
結局はそれだけ民度が低い証拠ということの裏返しであることよ(感嘆)

基本的に日本人は、政治は誰かに任せておくもの、というDNAが入っているような気もする。
それはもう、奈良平安の昔から…