面白き 事も無き世を 面白く
住みなすものは 心なりけり

「王様とボク」

2012年09月30日 | 映画
18歳の誕生日を盛大に祝ってもらったミキヒコ(松坂桃李)。
その夜、恋人のキエ(二階堂ふみ)とも初めて結ばれるが、そうして少しずつ「大人」になっていくことに、ためらいと不安を感じていた。
ミキヒコはふと、6歳のときに不慮の事故で昏睡状態になり、いまだにそのまま眠り続けるモリオ(菅田将暉)のことを思い起こして涙ぐむ。
モリオを助けたいというミキヒコをキエは励まし、応援するが、小さいころにはモリオと3人で遊んでいた幼馴染のトモナリ(相葉裕樹)は、そんなことは無理だと素っ気無い。

ある日、眠り続けていたモリオが目覚めたというニュースが飛び込んだ。
喜び勇んで病院へと駆けつけたミキヒコとキエの前に現れたのは、身体は18歳に成長したものの、心は6歳のままのモリオだった。
子供の心をそのままに、無邪気に振る舞うモリオの様子に、ミキヒコは自分達の子供の頃に思いを巡らせ、一緒に過ごせなかった時間を取り戻すようにモリオにのめり込んでいく。

そして、自分がモリオを守らねばならないという思いに駆られたミキヒコは行動に出て…


1992年に発刊されたやまだないとの人気コミックを、「ブタがいた教室」の前田哲監督が映画化。
原作に触れて以来、映画化を温めて続けてきた前田監督が、東日本大震災を機に製作を熱望して実現に至っている。
そして、原作者との共同脚本により、原作よりもファンタジーの色を濃くし、発刊以来20年が経った作品に新たな解釈による今現在に即した新たなエンディングを用意した。


「大人になる」ということに対する抵抗感は、大なり小なり誰もが経験すること。
子供のまま“止まっている”モリオにのめり込んでいくミキヒコを見ていると、友人をダシに現実逃避を強めているだけにしか見えず、
「エエ加減、しっかりせぇよ!」
と、年寄り面して説教のひとつも垂れたくなってくる。
しかし映画を観終わってからハタと考えた。
今の若者が抱く「大人になる」ことへの不安は、我々の世代が抱いていた不安よりも相当大きいものではないだろうか。
単純にミキヒコの姿を見て説教している場合ではないのではないかという思いが湧きあがる。

自分が「大人になる」階段を上っているとき、鈍化してきていたとはいえ、まだまだ日本は成長段階にあった。
社会に出る頃はバブル期と重なり、就職することに対して何の不安もなく、将来の生活を悲観する要素は何も無かった。
翻って今現在。
一向に上向く気配の無い長引く不況の中、就職もままならず、就職しても会社の先行きさえも不透明感が漂っていて、自分の将来設計など描けない若者は増え続けている。
学生という身分を終えて社会に出ることに対する不安は、我々の想像をはるかに超えた大きさがあるのではないだろうか。
「エエ加減、大人にならんかい!」という叱責は、自分が「大人への階段」を登ったときの経験との比較から来る、加齢臭の如き質の悪い“年寄り臭さ”を纏った繰り言でしかないように思えてくる。
そんなやりきれない不安な毎日を送っていたミキヒコに、「モリオを守る」という強い責任感が生まれたことで世の中へ踏み出していこうとしてもがく姿は切なく、やり切れない思いが込み上げる。

一方、モリオは6歳の子供そのままの意識で、「大人になる」ことで出会えるだろう楽しいことに対してワクワクしている。
小学生の子供たちと一緒になって遊び、大人になったら「王様になる!」と高らかに宣言する。
「無邪気さ」は、人間が成長するためのエネルギーなのか。
「大人になる」に従って「無邪気さ」のエネルギーが消費され、成長していくことになるのかもしれない。
とすれば、「無邪気さ」を失わずにいれば、まだまだ成長できるということか♪
まだまだ自分の中にある「無邪気さ」を大切にせねば!
勝手に自分の幼稚さを転換させる自分もまた、モリオをダシに現実逃避しているだけか!?


青春映画の永遠のテーマであるイノセンス、「無邪気さ」は、これまで若者を傷つける要因となるものとして描かれていたのではなかっただろうか。
「無邪気さ」が成長に欠かせないエネルギーとして描かれるのは、「無邪気さ」以外に若者を傷つける要因が増え過ぎている今を表しているのかもしれない。

2012年の「今」だからこそ描かれる、ニュータイプ・青春映画。


王様とボク
2012年/日本  監督:前田哲
出演:菅田将暉、松坂桃李、相葉裕樹、二階堂ふみ、中河内雅貴、松田美由紀

彼我

2012年09月25日 | 野球
「屈辱のシーズン」虎・和田監督、戦犯認めた(サンケイスポーツ) - goo ニュース


今日は珍しく安打を続けての逆転勝ち。
エンドランを絡めたりして動いたのが功を奏したようだったが、これがなぜ随所でできなかったのか。
「屈辱のシーズン」と、讀賣の優勝を受けてサンスポに和田監督がコメントしているが、ファンから言わせればフザけるなである。
4月28日からの敵地3連戦で2敗1分けと1勝もできなかった時点では屈辱は感じなかったのか?
その後もダラダラと讀賣に負け続け、シーズン通してたった5勝しかできなかったのは、何よりもシーズンを通して屈辱感を味わっていなかったからではないのか?
サンスポのコメントに「シーズンを通した中途半端なタクトでグラつき続けた阪神」とあるが、全くその通り。
「優勝」に向けて、とにかく勝つために自分の信念に基づいた采配でブレなかった原監督とは、歴然とした違いを見せつけられることになってしまった和田監督。
監督経験の差だけとは思えず、そのために来年も不安は尽きない。
しかし、85年の日本一を知り、その後の暗黒時代も知り、野村・星野・岡田と仕えてきた経験は、何物にも代えがたい財産になっているはず。
今季の讀賣との差が、本当に監督経験の差だけであることを念じてやまない。
いや、念じるしかない……

盗用疑惑とか

2012年09月24日 | ニュースから
アップルにデザイン盗用疑惑浮上 - 「スイス国鉄の時計にそっくり」(WirelessWire News) - goo ニュース


この時計、有るようで無いデザイン。
「ちりとてちん」みたいな話だが、「ちりとてちん」よりも有りそうなデザインだ。
文字盤のデザインはまだしも、秒針の形状と色も似過ぎるくらい似ているとなれば、これは「パクリだ!」と言われても仕方なかろう。
対サムソンに次ぐ訴訟となるのか!?

facebook

2012年09月23日 | ニュースから
Facebookの命はあと5年?(R25) - goo ニュース


ITの世界は“流れ”が早いのと、いつ何が起きるか分からない“不確定さ”が特徴ではなかろうか。
その点からいえば、facebookがあと5年で無くなっても不思議ではないし、あと5年ほどでピークは去るという点は物凄く確率が高そうである。
ワールドワイドで見れば、当初に比べれば参加者の増加スピードは落ちているだろうから、間違いなくまもなくピークがやってくる、あるいは今がピークという可能性は大きい。
ITの世界は「一寸先は闇」を地で行くところだろう。

金本引退

2012年09月14日 | 野球
虎・金本引退、南社長から進退勧告受け決断(サンケイスポーツ) - goo ニュース



1985年の日本一の際、
「優勝するのは、なんと簡単なことか」
と思ったという久万オーナーの、素人考えというのはあまりにも稚拙な勘違いから始まった、その後の大低迷期。
優勝から遠ざかったばかりか、Aクラスさえ程遠い万年Bクラスの成績が続きに続いて、さすがに業を煮やした(遅いわ!)久万オーナーが、「監督はOBから」という根強い“内部昇格”の因習を打ち壊し、“外様”の、それも“劇薬”だったノムさんを監督に招いて始まったチーム改革。
3年連続最下位の後、自らの目で選んだ選手たちを獲得してそろえて、「さあ、これから!」というところで、妻のスキャンダルで球団を去ることになったノムさんの意見を入れて、星野監督を招聘したことでチームの変革に拍車がかかった。
2002年を経て、当時の若手が頭角を現し始めた中で星野流の大型補強を導入し、星野の“男気”で金本を獲得すると、チーム改革はイッキに実を結び、18年ぶりの優勝を勝ち取った。
体調不良をきっかけに星野が監督を岡田に禅譲すると、岡田は金本をチームの中心に位置付けて4番を任せ、2005年の優勝へと突き進んだ。

その後も、もはやカープにいたことなど記憶の彼方へと消え去ってしまうような活躍と存在感で、金本がチームを引っ張り続けたことで、常に優勝争いに絡むAクラスチームへと変貌を遂げることができたタイガース。
しかし2008年、“まさかの大逆転”で優勝を逃した岡田が去ってから、暗雲が立ち込め始める。
そして、今となっては大きなターニングポイントとなった、2010年の開幕前のオープン戦。
試合前の練習で若手選手とぶつかった金本は、後に肩の筋肉が断裂していたことが分かる程の重傷を負ってしまう。
そして忘れもしない4月18日の横浜スタジアム、ついに連続フルイニング出場が途絶えた。
ここからの金本の苦悩は、記者会見で彼自身が語った通りである。

公の場で決して涙を見せることのない金本が流した涙について、広島時代にまだ若手だった金本を徹底的に鍛えた大下氏は凡そこう語った。
「本人は来年に勝負をかけるつもりだったのに、タイガース成績不振の詰め腹を切らされた。よほど無念の思いがあったのだろう。」
まだまだやるつもりだった金本に対して、球団フロントから「辞めろ」と無理やり辞めさせられたかのようなニュアンスで、何やら不穏な空気が感じられた。
しかし、他紙を読みこんでいくと、決して昔のタイガースに見られたような“オドロオドロしい”ものではなかった。
南球団社長は金本と話し合いをもったという。
「自分の進退を含めて、しっかり考えてみたらどうか。」
社長からの投げかけに、来年も続行を決めていたという金本は抵抗したとか。
若手にはまだまだ負けないという金本に対して、
「今の若手と比較してどうする。そんなレベルの選手ではない。」
と言ったとも。
球団社長は、讀賣における王や長島と同等の選手として金本を評価しているが、同時に彼らのような引き際を望んでいたのではないだろうか。
金本自身も「惨めだった」と語っていたこの3年間、南社長はそんな姿を見ることに耐えられなかったのだろう。
代打での出場しか機会が与えられない、あるいは2軍落ちすることも覚悟しておいてもらいたいが、長島や王が2軍に行くだろうか?と金本に説いたという南社長の思いは、Aクラスのチームに返り咲いたタイガースにおける最大の功労者である金本には、現役にしがみつくような姿を見せてほしくなかったに違いない。
ただ、あくまでも本人の意思を尊重したかった南社長は、急ぐことはないのでじっくり考えるよう促した。
そして10日間にわたる熟考の末、金本は引退の結論を導き出したのである。

南社長は、金本に引導を渡すという、誰もがやりたがらないであろう、しかし非情な重責を全うしたようだ。
過去のタイガースのフロント陣には決して見られなかった、「責任」を持った対応をしたという点において評価したい。
これ以上現役を続けても、チームは若手中心へとシフトしていくのであり、さすがに力の衰えは隠せない金本に対して、例え金本といえども優先的に活躍の場を与えることはできないという、これからのチーム運営に臨む態度を明確にした宣言であると解釈する。
そこに一縷の望みを託し、タイガースのこれからのために「泣いて馬謖を斬」ったと理解して、金本の引退を受け入れることにする…

エピローグ

2012年09月13日 | 野球
金本、引退「体がしんどいなっていう思い」(読売新聞) - goo ニュース


夕食をとろうと入った店で。
注文を済ませてスマホでタイガース公式サイトにアクセスした。

「金本選手、今季限りで引退」

え!?

一瞬、我が目を疑った。
ファンに応えるように手を挙げた後ろ姿に、明朝体の文字が重ねられた写真は寂寥感を漂わせていたが、同時に清々しい透明感があった。
ようやく言葉が脳裏にたどり着いたとき、「ついにきたか」という思いと「やっぱりな」という気持ちが交錯しつつも、妙に冷めた感覚で冷静に写真を見ていた。
しかし、食事が運ばれてきて、一口食べた瞬間、何故か2003年、2005年の2度の優勝が思い起こされ、その途端に不覚にも涙が込み上げてきた
涙がこぼれそうになるのをなんとかこらえて食事を終えると帰宅し、ナイター中継を見ていたのだが……

2003年、2005年の2度の優勝は、間違いなく金本の功績に他ならない。
彼がチームを引っ張ってくれたからこそ、「暗黒時代」と呼ばれた長年に渡る万年Bクラスの時期に終止符を打つことができた。
真摯に野球に取り組み、ストイックに身体を鍛え上げる姿を見せて手本となるだけでなく、アニキと慕われる人望でリーダーシップを発揮して、Aクラスが当たり前のチームへと、タイガースを生まれ変わらせた。
それができたのは、生え抜きではない金本だったからというのは、タイガースファンにとってみれば凄まじい皮肉だが…

寂しいというよりも、タイガースを建て直してくれたことに対する感謝の念しかない。
タイガースに来てくれて、本当に、ありがとうございました。

これからの20試合あまり。
金本の、現役生活のエピローグが始まった。
これが「暗黒時代」再来のプロローグとならないことを祈るのみ…

理解不能。

2012年09月06日 | ニュースから
トランクから声、小6女児救った運転手の機転(読売新聞) - goo ニュース


女児監禁の成城大生は「ひょろっとして…」(読売新聞) - goo ニュース


立て続けに女児を拉致する事件が発生した。
名古屋の一件は、小学1年生の女児を自宅に誘拐監禁した男が、事件の発覚を恐れて自分の父親を殺害するという狂気まで演じていたが、今回のケースでは、タクシー運転手の機転によって未然に防ぐことができた。
それでも、見知らぬ男にいきなり後ろ手にガムテープで拘束されたうえ、バッグの中へ押し込められた恐怖は、計り知れない心の傷になったことだろう。

それにしても広島の事件における、犯人を追いかけて取り押さえたタクシー運転手の勇気には敬意を表する。
このご時世、怪しい男を取り押さえようとしてナイフなどの凶器で刺殺されかねない。
タクシー運転手として多くの人間を運んできた経験に基づく勘から、「この男なら捕まえにいっても大丈夫」と確信してのことかもしれないが、正義に突き動かされての、恐怖を超えた行動はすばらしい。


自分が被害児童の父親だったら、法律などクソ食らえと殴り殺しに行くかもしれない2匹の犯人(「2人」と書くに値しない外道である)。
そのような行為に走る原動力は何なのか?
逮捕されることを想像できないのか、はたまた逮捕されるという恐怖よりも自らの欲求を満たしたい思いが勝つのか、一体全体どういう思考回路なのか理解も想像もできない。

お隣の韓国でも、自宅で就寝中の7歳の女児が23歳の男に拉致され、性的暴行を受けて性器が5cm裂けたうえに大腸破裂したという、おぞましい事件が先月末に起きている。
ちなみに韓国では、同様の事件が2008年に発生し、「ナ・ヨンイ事件」として国民の間でトラウマのようになっているケースがあるという。
この事件の被害者である当時8歳の女児は、犯人に陰惨な性的暴行を受け、なんと生殖器と肛門と大腸の8割を喪失する大怪我を負ったという。
(事件の経過が書かれた記事を読んで胸が悪くなったので掲載を控える)

韓国のケースをみれば、まだ日本の事件はマシに思えるが、そういう問題ではない。
もしかするとこの連日の2つの事件も、韓国のケースと同じような経緯をたどったかもしれない。
かつて、宮崎勤という腐った変態がいたのは、まだ記憶に新しいところ。
同様の事件が「0」になることはないだろう。
ただ、これ以上変態どもの比率が上がらないことを祈るのみ。

この連日の事件に、娘を持つ世の父親達の胸の内は、いかばかりか。
娘を溺愛する父親は多いが、気が気ではないのではないだろうか…?