goo blog サービス終了のお知らせ 

やまねこノート         

週末に絵を描いています。

9月上旬

2015-09-06 09:46:51 | 油彩の記録


       F6号 「静物」 油彩。 



       ご無沙汰しました。

       今年の夏も暑くて、やっぱり絵は夏休みになってしまいました。

       暑いころはまだなんとか頑張っているのだけれど、涼しくなるころにはきちんとバテてしまって、
       半月は描かずに、描けずにごろごろ。

       一度離れると、戻すのがむつかしい。
       それで模写から始める。



       
                                        



                        




                        



       F10号 油彩 セザンヌの「模写のような」です。
       3回描いたところ。 

       
       模写と言っても、いつもはとてもいい加減で、適当に描き出して、
       キャンバスのプロポーションがお手本と一致することはまずないので、
       どこで帳尻を合わせようか、ごまかそうか描きながらずーっと考えているのですが、


       今回の絵は中央にキューピット像があって、人体は形が違うとすぐばれるので、
       初めて同じプロポーションのグリッドを作って作業することにしました。
       左寄せで描き出して、右側が少し切れています。

       もっと、わしわし描けるといいのですが、最初は特に手が動かない。
       3回描いても描くのがしんどいのは変わらないですが、
       7月からの続きの「静物」も何度か描いて、
       2か月のご無沙汰のご挨拶をすることにしました。

       

       

7月半ば

2015-07-17 23:24:22 | 油彩の記録


       F6号 油彩。 描き出しです。




       3年前にこれと同じ静物を描こうとしています。



                                   





                                   






       どうにも描けませんでした。
       今見ると、下手すぎて冷や汗ものです。色もひどいし。

       あきらめきれずに、その後、写真を撮ったようです。


                                   






       その写真を見て描き出したのが下なのですが、


                                   



       写真を見るとわかるように、光が二方向から当たっています。
       右側からの柔らかい光は窓から、左からの影がはっきり出ているのは、暗くて見えにくいので蛍光灯をつけていたのだと思います。
       
       二方向からの光は、とても描きにくく、
       写真を見て描いているせいか、それぞれがばらばらな感じで、駄目だわ になってしまいました。
       3年前は、そんなことも分かっていなかったんだなあと、自分の再発見?をしました。


       それで、窓からの光だけにセットし直して、描き直すことにしました。
       形をとることではなく、雰囲気が描きたいと思っています。



                                   









          

                        







                        







                        




       F12号 油彩。       
       郷里の長野の建物を描いています。

       小さい画面にしてみると、絵の下の道路の遠近が強すぎて、不自然ですね。

       できるだけ、形を取ろうとしないように、説明的にならないようにしたいです。
       




       梅雨に入って、数年ぶりに本当の雨続きで、それから突然晴れて、その後は大雨と台風。
       歳をとったせいか、季節の移り変わりや、天候の怖さ、自然の怖さがより一層感じられるような気がしています。

       数日前に、自宅の庭先で、鮮やかなオレンジ色の首を持つ、体長1.5メートルくらいもありそうなヘビ・ヤマカガシと遭遇してしまいました。
       それまで、夏の暑い日に庭の小さな池に6.70センチのヤマカガシが泳ぎに来ていたのは見ていたのですが、
       今回の子はとても大きくて太くて、思わず足がすくみました。

       その質感や量感や存在感は、まさに非日常という感じでした。
       ただ、頻繁にはお会いしたくないので、その後、真剣にそのあたりの草刈りをして、見通しと風通しをよくしました。
     
       
   



6月中

2015-06-20 22:48:05 | 油彩の記録

     F10号 油彩。

     先回の続きです・・・・・


     先回投稿の画像は下でした。                            
                          





     それからこうなって
     これは午後撮ったものらしく、色が赤みを帯びてしまっています。
             (この色合いだとボツにならずにもうしばらく描けたかもしれない と今は思います。)         


                          






      描きたいのは、「左の木」なのよね と思いなおして、
      縦使いに変更。


                               





                               





                               






      もう1度か2度描きます。








      F10号。油彩。

                      




                               






                               






                               






                               





      そろそろ描けなくなってきました。




      何が忙しいという訳ではないのですが、日が長くなる季節は、外の作業が増えます。
      電動草刈り機に大きくなった植木の剪定。
      家庭菜園をする元気はなくて、必要最低限のことだけしています。

      長時間はもちろんできないのですが、外の作業は結構きついと思うことがあります。
      
      ただ、田舎のこのあたりの女性たちは、みんな同じくらいか、
      あるいは専業農家の女性は、農作業と家事でもっとずっとずっと大変です。


      先日、夕食の支度の時間帯にご近所に行くと、
      女性たちはみんな農作業姿で、外で働いていました。
      夕方の方が涼しくなって動きやすいのでしょうね。

      そうよね と納得して、家に戻って夕食の支度は後回しにして、草刈りをしました。

      最近は、草刈りも、重い木の幹を運ぶ(引きずる)のも、筋トレだと思ってしています。
      そのせいか? ここ数年の膝の痛みもだいぶ減ってきました。
      気分転換にもなるし。

      それで、草刈りしながら 塗り絵がしたい、塗り絵がしたい と思ったので、
      花の写真のトレースをして、水彩で塗り絵をしています。
      失敗しなければ、半月後くらいに載せます。

 



5月末

2015-05-29 22:25:55 | 油彩の記録

      F10号 油彩。


      更新がだいぶ伸びました。
      時々しか描けなくて、おまけにどうにも下手だし という感じでなかなか更新までたどりつきませんでした。

      このままずるずる行くと ブログをやめてしまいそうなので、いつものように「今のところの絵」をのせます。


      数か月ぶりの風景画。
      ご近所の風景。

      最初はこんなでした。

                          






                                
                          





      下地を作るか作らないか迷ったのですが、 ともあれ描き出してしまって、
      でも、この構図だとなんか描きにくい。

      近景と中と遠景がないと、描き続けて行けない気がしたので、
      描き直しとなりました。


                          






                          






     白っぽい絵にしたいと思っています。





   
                                 






                                 





      F6号。油彩。
      だいぶ前にここまで描いて、
                       ・・・・・
  
      ただ描いているだけで、情感が湧いていないような気がする。
      
              白の使い方ができていないからかもしれないと、今、ふと思ったので、
              いつか描きなおしてみよう。





      
      5月の末になってようやく雨が降り出しました。
      連休明けからほとんど降っていなくて、今年は変だなあと思っていたら、
      今のところに引っ越して15年目。
      今日、初めてチャドクガの幼虫、毛虫に遭遇してしまいました。
      庭の椿3本に、今日見つかったのは5か所。まだ2センチくらいでまとまっていました。
      毛虫がいたのは、人の背丈ほどの低めの風通しの悪い場所です。

      ここ数年、春先にボケの枝にカレハガの幼虫がつくことはあったのですが、
      この地方では、怖いチャドクガはあまり発生しないと思っていました。

      私は、過去に2回チャドクガと思われるカブレを経験しているので、かなり怖いです。

      雨の中、ごめんなさいをして、明日は強い剪定をして、片付けなくてはなりません。
      
      狭い庭なのにジャングルみたいになっていたからよけいいけなかったのよねえ と反省しながら、
      もうこれ以上ありませんように と祈りながら、
      明日、頑張ります。


     

5月初め

2015-05-04 15:31:28 | 油彩の記録


      6号 油彩。 
      描き出し。 庭にある花を集めて描いています。









                                    







                                    




      4号 油彩 「椿」

      先月までの ビンやコップだけの「変化してゆかない静物」が全然描けなくて、
      そういえば、若い頃、立方体とかの静物デッサンがすごく苦手だった。 ときめかないんだもの。
 
      なので、好きな花のほうが、まだ描けるかもしれないと
      手元にある花を花瓶にさしました。

      花を描くのは楽しいです。


      今年の連休は暑いですね。
      雑草の育ち方の早いこと早いこと。
      一日30分だけ雑草庭に出ているのですが、紫外線が強くてもう日に焼けています。