やまねこノート         

週末に絵を描いています。

4月下旬

2016-04-24 21:13:33 | 油彩の記録

    
     F8号 油彩。



     先回からの続き。
     F8号 「バラ」


  
                          





                           



     写真を見て描いていますが、葉はほとんど見ていない 状態になりました。
  
     写真そのままだと、複雑すぎて、おさまらない。描けない。
     「葉のような」感じで描いています。
     大事なところが描けていれば良いのでしょうが、それがどこか分からない。





     
     同じく先回からの続き。
     F8号 油彩




                         






                         





     





                      



     F6号 油彩  「水仙」。







                  


     F12号 油彩  「春」  

     描き出し。
     このくらいの距離が一番描きやすそうな気がしています。



     この春になって、ようやく「描き続けられる」ようになってきました。
     今までは、3、4回描くと手が止まってしまった。
     最近はもう少し描いて行けそうです。

     といっても、絵の出来上がりのイメージは、ほとんどないです。
     絵の前に座って筆を持った時だけ、絵のことを考えます。
     それ以外の時は、描けそうなものを探していることはあっても、
     出来上がりのイメージを考えることは、できていません。

     そのうちに、できるようになるのかしら?



     熊本の地震や
         ―どうか一日も早く地震が収まりますように。
     福島の現状や。

     海外にしても、日本列島にしても。

     地球の上に、ほんの束の間、生きていれるだけなのだと、
     それはとても貴重なことなのだと。
 
 

        

4月半ば

2016-04-13 20:54:05 | 油彩の記録


     F6号 「水仙」 油彩。




                          



 

                          





                          





                          




     まだ水仙が咲いているうちに載せたくて。

     ボツキャンバスに描いています。 背景をいろいろ試しています。
                     それにしてもひどい描きだし、、、


 

     同じくボツキャンバス。
     F8号 「ばら」 油彩。
     

                       

     ホワイトで描きだすしかなかった。




                       






                       






                       




     「この色は何色?」っていうような濁った色で描いてみたくて、ぼそぼそ描いている感じ。




     私の使う「単純な色」は、まあ本当に奥行きが無く思えてしまって、
     何を描いているか分からないような絵が描きたい。




     それで下の絵も色を濁らせる。



                     


     F8号 続き。



                     




     前に載せた色が次につながらない所が、本当に「駆け出し」だと思うのだけれど、
     せめて気持ちだけは重ねたい。


     どうらや私は、暗い絵が描きたいようです。
     最近それが分かるようになりました。



     4月も半ばになって、だいぶ暖かくなりました。
     出不精なので、風光明美な所に行く予定とか美術館に行く予定とか、何もないけれど、
     何かはっとするような新しい瞬間や感覚を、普通の毎日の中で探しています。
     
     
     
 

4月初旬

2016-04-04 21:51:32 | 油彩の記録

      F8号 「早春」 油彩 続き。


      季節はもう花の季節なので、
      トップを明るい色合いの画像に変えることにしました。

      先回から一度描いただけです。


      下のは、前回から下半分だけを描いた続きです。
      F8号 油彩。

              

                           


      8号(46センチ×38センチ)くらいだと全体に絵の具を置くのに、合わせて3時間くらいかかります。
      遅いのか早いのかはどうでもよいのですが、そんなに長い間、ずーっと集中しているなんてことは、まずできなくて、
      少し描いて、窓の外を見たり、台所で少し作業をしたり、掃除をしたり、時には新聞を読んでみたり、
      テレビとかでたまに耳にする「時の経つのも忘れて、夢中になる」ということはあまりないです。
      まぁ私の場合は、こんなもんだわ とのんびりしていますが、
      いつかそうなる日があったら、楽しいでしょうね。

      暖かくなって、花も雑草もすくすく育ち始めて、大好きな草取り、草刈りシーズンになりましたが、
      今年は春先から肩が痛くなって、しばらくはたくましく育つのを眺めていることになりそうです。
      肩こりはいつものことなのですが、
      春先に腕を挙げた作業を多くする頃があって、それが原因らしいいつもより重たい肩こりが右肩に出ました。
      右手の使い過ぎとも言いますね。
      それで初めて肩のまわりをいろいろ触ったら、右肩関節に触れると痛みのある所があることに気が付きました。
      圧痛はそれほどひどくなく、肩は普通に動いてその時は少し痛みがあるだけなので、
      ともあれしばらく静かにしていることにしました。
      家の周りの畑では、春の農作業をしている農家のご近所が沢山おられて、
      農家の人の身体への負担はどれだけ大変だろうかと、それを見るにつけ思います。

      右肩が重いので、絵を描くときも、イーゼルの絵の位置を下げることにしました。
      左手をもっと使って、左手でも描けるようになりたい なんて思っています。