goo blog サービス終了のお知らせ 

やまねこノート         

週末に絵を描いています。

4月半ば

2016-04-13 20:54:05 | 油彩の記録


     F6号 「水仙」 油彩。




                          



 

                          





                          





                          




     まだ水仙が咲いているうちに載せたくて。

     ボツキャンバスに描いています。 背景をいろいろ試しています。
                     それにしてもひどい描きだし、、、


 

     同じくボツキャンバス。
     F8号 「ばら」 油彩。
     

                       

     ホワイトで描きだすしかなかった。




                       






                       






                       




     「この色は何色?」っていうような濁った色で描いてみたくて、ぼそぼそ描いている感じ。




     私の使う「単純な色」は、まあ本当に奥行きが無く思えてしまって、
     何を描いているか分からないような絵が描きたい。




     それで下の絵も色を濁らせる。



                     


     F8号 続き。



                     




     前に載せた色が次につながらない所が、本当に「駆け出し」だと思うのだけれど、
     せめて気持ちだけは重ねたい。


     どうらや私は、暗い絵が描きたいようです。
     最近それが分かるようになりました。



     4月も半ばになって、だいぶ暖かくなりました。
     出不精なので、風光明美な所に行く予定とか美術館に行く予定とか、何もないけれど、
     何かはっとするような新しい瞬間や感覚を、普通の毎日の中で探しています。
     
     
     
 

4月初旬

2016-04-04 21:51:32 | 油彩の記録

      F8号 「早春」 油彩 続き。


      季節はもう花の季節なので、
      トップを明るい色合いの画像に変えることにしました。

      先回から一度描いただけです。


      下のは、前回から下半分だけを描いた続きです。
      F8号 油彩。

              

                           


      8号(46センチ×38センチ)くらいだと全体に絵の具を置くのに、合わせて3時間くらいかかります。
      遅いのか早いのかはどうでもよいのですが、そんなに長い間、ずーっと集中しているなんてことは、まずできなくて、
      少し描いて、窓の外を見たり、台所で少し作業をしたり、掃除をしたり、時には新聞を読んでみたり、
      テレビとかでたまに耳にする「時の経つのも忘れて、夢中になる」ということはあまりないです。
      まぁ私の場合は、こんなもんだわ とのんびりしていますが、
      いつかそうなる日があったら、楽しいでしょうね。

      暖かくなって、花も雑草もすくすく育ち始めて、大好きな草取り、草刈りシーズンになりましたが、
      今年は春先から肩が痛くなって、しばらくはたくましく育つのを眺めていることになりそうです。
      肩こりはいつものことなのですが、
      春先に腕を挙げた作業を多くする頃があって、それが原因らしいいつもより重たい肩こりが右肩に出ました。
      右手の使い過ぎとも言いますね。
      それで初めて肩のまわりをいろいろ触ったら、右肩関節に触れると痛みのある所があることに気が付きました。
      圧痛はそれほどひどくなく、肩は普通に動いてその時は少し痛みがあるだけなので、
      ともあれしばらく静かにしていることにしました。
      家の周りの畑では、春の農作業をしている農家のご近所が沢山おられて、
      農家の人の身体への負担はどれだけ大変だろうかと、それを見るにつけ思います。

      右肩が重いので、絵を描くときも、イーゼルの絵の位置を下げることにしました。
      左手をもっと使って、左手でも描けるようになりたい なんて思っています。



      

3月末

2016-03-29 20:54:45 | 油彩の記録

      F8号「冬野」 油彩。



      





      





      



      大雑把に描きたいんだーと、思っているのですが、



      これより前にもう一枚描いていました。
      F8号



      





      






      




      細かなところばかり気にしていて、ダメなので、古キャンバスにもう一度描いたものがトップの絵です。
      どちらかというと、空を描きたいように思っていて・・・・・
      描き続けられるかなぁ?  
      ほとんど灰色の冬の枯野を描きたかったのではなかったかしら?
                                   ・・・きっとそのうちにボツか描き直しです。



      最初に描いた方は、早々にボツになって、
      去年うまく描けなかった、春の絵になりました。



      






      こちらも、F8号 油彩。



      





       






      





      描きたいのは、どうやら左奥のようで、手前がむつかしくて、
      塗りなおしてはみたけれど、ボツになり、


      






      





 
      






      




      この次は、木全体を描いて、
      その次は、幹と枝をもう一度描いて、
      さらに木全体を描く 予定です。
      
      枝のような細い線を描くには(まだ細い線になっていませんが・・・)、
      腕に力をいれて、筆先は力を抜いたり力を入れたりしなくてはならないので、
      油絵具と溶き油の加減も両方、とてもむつかしいです。 



      気ぜわしい3月が終わって、もう4月。
      年度末の今頃は、30年くらい前の、引っ越しの頃のざわざわした気持ちを思い出します。
      年度の変わり目に7、8回くらい引っ越しました。
      新しいアパートに引っ越したその日の、もう新しい場所にいるのに、帰るところがないような心細さを今でも覚えています。
      
      沢山の新人さん がんばれ!!


      
      いつまでたっても油絵新人のような気がするのですが、
      最近思うのは、
      どういう絵を描きたいか なんて大きなことは考えずに、
      その時に描きたいものを、どう描きたいか を考えるだけでいいのかもしれない。
     

      花咲く季節が近づいているので、そろそろ花を描きたくなっています。

      


2月末

2016-02-29 22:32:38 | 油彩の記録

     すっかりご無沙汰しました。

     つまらないものしか描けなくて
     4か月も更新をサボってしまった。。。

     



     秋の初めは静物を描いていました。
     むつかしい

     F10号 油彩

     




     おいしそうじゃない「みかんとりんご」とか

     


                                  ・・・・・イメージがないと思う。




     F6号 「玉ねぎと花瓶」 油彩


     




     




     





     それから、少し模写のような

     




     花が描きたくなって


     F4号 「山百合」 油彩

     


     写真トレースをしてみました。
     3回描いて、自分には向かないなと思ったので、放置になっています。



     下のF4号「ゼラニウム」もトレースして一度色を置いて、ボツ。


     


     トレースすると、まじめでこじんまりとしてしまう。



    

     年が新しくなっても
     まだ花を描きたくて
     F8 「ゼラニウム」  油彩 

     




     



     描いているうちに、何を描きたいのか分からなくなって。




     静物も花も、ダメだなぁ~ と思いながら、

     F4号 「木立」 油彩


     




     




     







     F8 「晩秋」 油彩

     




     




     







     こんなで4か月が過ぎました。

     絵の具の色加減が、分からない。
     原色に近く、はっきりくっきり描きたいのか、白の混色で柔らかく描きたいのか。    


     できるかできないかはともかく、どうしたいの? って自問ばかりしているような気がします。


  
     できれば1か月に一度は更新したい。
     もうそろそろ暖かくなるし   
     では、また。




10月半ば

2015-10-18 22:10:30 | 油彩の記録

      F4号 油彩 「赤い布の上の静物」








                           




                           




                           
    



                           





       ご無沙汰しました。
       暑くもなく寒くもなく、良い季節になりました。

       良い季節に助けられて、描いてはいるのですが、ボツを続けています。
       (先回の6号も、まだまだ描かなくてはならないのにそれもできていない・・・)


       夏から秋はボツ続きだったので、悔しいのでボツの一部を載せます。

       6号  2回続けてボツ



  
                        





                             





       8号  こちらも2回続けてボツ



                      






                           





       不器用で硬い私の場合は、ここを越えて行かないと進めないとは思っているのですが、
       ボツばかり続くと、やはり凹みます。

       描くことに、何かの制約をして、たとえば、3回以内で無理やり描いて終わりにしてしまうとか、
       何がなんでもF6号「静物」3枚、期間半月 とか、
       日々の生活に追われて、追われることを言い訳にのんびり描いているのではなくて、
       もう少し緊張感を持って描きたいと、思っています。

       春先の寒い頃から、30年間溜め込んだ様々の物の整理をしています。
       二人しかいない設計事務所で、なんでこんなに物があるわけ~? とあきれるくらい30年間に溜め込んだ仕事の書類や、
       もう使えなくなっている、使わなくなっている調度品、家電・・・等々
       今なら捨てられるものが沢山あることに気が付いて、毎日楽しく捨てられるもの探しをしているのですが、
       だからと言って、のんびりボツばかり繰り返しているのは、どうにも気分がよくない。。。


       時々頭の中を、こんな絵が描きたい と一瞬イメージが通り過ぎることがあります。
       たとえば、大きな色面で構成する静物画とか、文様風に風景を置き換えるとか、
       暗い色調のキャンバスの中に、ある物だけを鮮明に描くとか、
       いろいろ思ってはみるのですが、
       いざ描こうとすると、生真面目に「物がそこにあるように描かなくては」としか考えられないようで、
       とても不器用だと自分でもあきれるのですが、まだまだ、ここで頑張るしかなさそうです。