goo blog サービス終了のお知らせ 

やまねこノート         

週末に絵を描いています。

10月末

2024-10-31 17:30:08 | 水彩

水彩、220×150㎜ 下塗り。

 

 

 

 

 

トレース台でトレース。

 

用紙 ウォーターフォード ナチュラル

トップの画像を変えたくて更新しました。

 

下塗りで止まっています。

黄緑と緑色は、絵皿で溶いてできるだけ均一に塗りたかったのですが、

水加減はとても難しいです。

 

書類ばかり見ていなければならず、更新はしばらく休みます。

 

水彩はすぐ煮詰まります。

何故だか分からないけれど、向いてないと時々思う。

文章を書くのも向いてないですね。

はるか昔に気難しい文学少女だった頃があって、

こりずに今年の夏に文章ブログを作って(時々新しいブログを作ります)、少し書いて、煮詰まって、放置しています。

「100年の孤独」G・ガルシア=マルケス

眠る前の15分間読書、読んでも頭に入ってこない日もあるけれど、これだけは続けよう。

早く絵とテキストの編集に戻りたい。

 


10月上旬

2024-10-07 11:46:18 | 水彩

水彩、227×158 部分。「ヘンリー蔦」 10月5日下書き、6日色つけ。 

 

土曜の午前に、久しぶりなのでともあれ水彩絵の具を使ってみようと少し描いてみる。

細目の用紙、ホワイト。

細目の紙は、鉛筆の線がしっかり入って、絵の具の顔料がマットな感じで染みます。

鉛筆の線がきっちりするのは良いのですが、絵の具の水加減がさらに難しくなります。

絵の具を少し置いただけで早々に止めてしまう。

 

ウォーターフォードのナチュラル、中目 300g/㎡。

四方を留めてあるブロックで買ったのですが、トレース台でトレースをするために剥がしました。

描きすぎです。

 

どういう風に描けるかあえて下書きを描きすぎてみたのですが、

上の方から絵の具を置き始めて、しばらくした所で、硬すぎてダメだわとなって、

(最初のは途中で捨てたので、これはともかく最後まで色を置かなくちゃ)、

次に左下に絵の具を置きました。

小さな複合機でスキャンしたそのままの画像です。

左下に絵の具を置いて、真ん中辺りを描いて、上部分の細かいところにもう一度絵の具を置いて印象を薄くして、

それから右下。

慣れればもう少し柔らかくできるかも。

 

 

セザンヌの水彩。細目の水彩用紙なのかな?

模写しようと試みたのですが、難しくて歯が立たない。

 

私のは、水彩画を描くというよりは、水彩絵の具で紙を染めたいのだと思います。

だからどんどん絵の具を置いて行くのではなくて、一色一色を静かに置いて行くと、しみじみ幸せ。