goo blog サービス終了のお知らせ 

やまねこノート         

週末に絵を描いています。

2月-1

2024-02-12 18:30:48 | 油彩の記録2

F6号、油彩。

 

 

 

共にF6号 5回目くらい。

 

以前だったらこのくらいで描けなくなってボツになっていたと思います。

やばそうだと思いながらも、ともかく描き続けてみる。

要は、見えた姿をその時に条件反射みたいにどのくらい絵筆にできるか、半分くらいは描き慣れることだろうと。

 

 

 

 

F6号。 2週間放置したので、ほとんど描き出しの感じ。

細かいことは気にせず思ったように絵の具を置きたい。

 

 

半年間くらい毎週末に描いていて、なんとなく息苦しくなったので、

描きたいときに描くことにしました。

 


1月ー5

2024-01-29 19:24:52 | 油彩の記録2

F6号 油彩 4回目。

             ↑

 

右側の木の幹の曲がりを逆にすれば納りは良いのですが、実際は自在に生えている訳で、

どうしようか?

 

 

F6号 ヘメロカリス 4回目。

 

土曜日の午後 少しだけ。

週の中頃に出かけていたからか、2枚とも1時間半くらい描くと疲れてしまった。

寒さが続く今頃は、毎年右肩痛が出ます。

なんとなく気持ちが入らなくて、

たぶん気持ちはこちら側、

なぜ、今頃こんな絵を描いているんだろう(遅すぎ)とは思うのですが、ようやく描く気になりました。

描き直し3回目です。

絵と作図の両方を同じように進める力量はないので、絵の更新は2週に1度に戻そうと思います。

 

寒い日が続きます。

ご自愛ください。


1月-4

2024-01-22 19:11:10 | 油彩の記録2

F6号 油彩 2回目。

結局のところ、ヘメロカリスの花だけを描きたいのではなくて、ヘメロカリスの咲いている藪を描きたいらしい。

2時間半ねばって、茎は取りあえずの線描きまで。

 

 

 

 

F6号 3回目。

1時間半くらいで何をどう描いていいのか分からなくなる。

早く左側の枝葉のボリュームを上げたいのだけれど、今回も同じような塗り方・絵の具の使い方しかできずに先に進めない。

 

 

 

 

F6号 3回目。

続けて描いて、こちらも1時間半くらいで疲れて、ここで終わり。

 

冬場の乾燥に加えて暖房で石油ファンヒーターを使うので、絵の具の乾きが早くて、1週間経つと絵の具を厚く塗ったつもりでも薄く平べったくなる。

キャンバスのどこにも取っかかりがなくてほとんど描き直しだぁ みたいな感じ。

なので先に進めないのかもしれない。


1月-3

2024-01-15 18:45:02 | 油彩の記録2

F6号 油彩 2回目。

 

F6号 2回目。

 

 

少し前に描いていたキャンバスをあきらめて、同じヘメロカリスをもう1枚。

描いては拭き取るを繰り返して彩度は下がる。

 

三つの花が並んでいる所がポイントだと思うのだけれど、

 

 

桔梗の花が多すぎてウルサいかも。

全体が暗くなると、暗い部分が薄い光りを反射して写真は撮りづらい。

後ろをもっと暗くしてしまって、白系で描けるかな?

 

 

F6号。 画面左側は気負っていないけれど、右中程の紅葉か楓を描こうと力んでしまってかえって変。

 

夕方になって強い寒風が吹き始めました。

 

 


1月ー2

2024-01-08 15:30:08 | 油彩の記録2

F6号 油彩 ヘメロカリス。

 

 

 

            ↓

F6号 油彩。

年末から年明けに描き出したものは、軒並みボツで、

まあこんなものよね と開き直っています。

 

 

 

            ↓

 

F6号 油彩。

なんでいつも同じクリーム色のヘメロカリスなの? 

赤いのも、オレンジとイエロー混合のヘメロカリスも雑草と一緒に咲いているじゃないか と思うのですが、

これが一番描きやすい。花びらの形もおだやか。

花を描くのではなく、雰囲気が描ければ。

好きな線描きを気の済むまでしたいと思います。