耳納の神々

この山から見る平野も川も壮大です。やっぱりこの山には神々がいらっしゃいます。
山の神にご挨拶するために今年も登るぞ~

荒穂神社(天拝山)

2008年09月07日 | 福岡県の神社
下りは自然歩道を下りる。
ずっと階段。なんと354段だってよ。
下りで良かった。


そして、途中に荒穂神社


『筑前続風土記』には、荒穂神社は、現在佐賀県三養基郡基山町宮浦にある荒穂補明神を招いたもので、 一説にはニニギノミコトを祭神とするが、本来は五十猛命であるとされている。 また宮浦荒穂明神が一夜のうちに馬上空を飛んで、この岩間に鎮座したともいわれています。(看板より)


この山にはたくさんの老若男女の人が登っている。
階段までは、平地のような広い道。
そして354段の心臓破りの階段。

私はずっと山道の行者の滝コースが好きだな~



天拝山の標高差は58m~250m

高良山が30~230だから似たようなものね。
ちなみに基山が156~396だから、これまた似たようなものね。

お疲れ様。


コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 天拝山社 | トップ | 基山の記録 »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

福岡県の神社」カテゴリの最新記事