goo blog サービス終了のお知らせ 

医療マーケティングの片隅から

医療ライター・医療系定性調査インタビューアーとして活動しています。独立30年を機に改題しました。

東大・安田講堂で

2008年01月22日 | 旅★日記
二次試験を受けています(嘘)。

ホントのところは、先端医療開発研究の成果発表のシンポジウムを聞きに来ている。
東大が基礎研究にとどまらず、製品開発まで踏み込んだ医学研究を医学・薬学・工学など横断的に行う組織「メディカル・キューブ」を立ち上げたので、そのお披露目的なシンポジウムのようだ。
今回は仕事(→依頼による取材)ではなく、興味があったので勝手に聞きに来ました。

携帯じゃこれ以上書けないのでまた改めてレポートするが、どれもすごい研究ばかり。早く実用化してほしい。

こんな内容の濃いシンポジウムがタダで聞けるとは。最近の国立大学はホントに開かれたなあ。

あー来て良かった。

よくあるお問い合わせ

2008年01月20日 | 旅★日記

正月にこのデザインに変えて、少々マメに更新するようになってから、
各方面の方々からご質問、クレームなどをいただいていたりするので、
ここらで一挙にお答えしておこうと。

このデザインになってから、各行の右端が切れる。(川崎市・Sさん)

そうなんです・・・。
原因はよくわからないのですが、対症療法としてはその日のタイトルをクリックしていただくと
とりあえずちゃんと表示されるようです。

 熱海がやたら楽しそうだけど、あなたこれホントに仕事なの(怒)(文京区・Tさん)

失礼しました。熱海は確かに正月旅行でありまして、家族同伴の個人旅行。
取材旅行じゃありません。

ちなみに、私の個人的目的はホテルのSPAでの小顔マッサージ。
で、実際小顔になったかということについては、
エステ効果<暴飲暴食 
としかお答えしようがございません。

そもそもホテル内のエステティシャンさんのみたてでは、

「お客様(=わたし)は別にむくんで(こうなって)いるわけではないので、マッサージでもさほどの効果はないかも」

とのこと。
つまり、もともとこういうツラなので、仕方ないのだとおっしゃる。うるさいな。
さらに、よしんばめでたく小顔化したとしても、その効果は1日半とか。
・・・早く言ってくれ。

熱海では、もうひとつネタ系写真が撮れたので、ぜひお見せしたい!次回アップします。

なんでコーヒーに湯気が立ってるの(文京区・Tさん)

 知りませぬ。

 

 以上、FAQでした。

★今回も1クリックをお願いします! 人気Blogランキング 


麻布十番・浪花家総本店

2008年01月15日 | 旅★日記

仕事場のある麻布十番には、手土産に手頃な老舗がいくつもある。

浪花家総本店は「泳げ!たい焼きくん」のモデルになったと言われる麻布十番の名物たい焼き屋。
明治42年創業。たい焼きの歴史は意外に古い。
目撃情報によると、「みんなのうた」のアニメでたい焼き焼いてた(そして逃げられた)オッサンがここのご主人にソックリだそう。

3人の職人が黙々と焼いているがひっきりなしに注文が入り、ただいま40分待ち。
いつもこんな感じなので先に電話予約した方がよさそうです。
2階にはカフェがあり、お茶とたい焼きが楽しめます。

P.S 40分待ってやっとゲットしたたい焼きをホカホカのうちに食した。
皮はパリっと歯ごたえがあるほど薄く、あんがぎっしり。
皮下脂肪が薄い、理想の体型でした。

★1クリックの応援をお願いします!
人気Blogランキング


残念。

2008年01月07日 | 旅★日記

熱海の商店街でスマートボールの店が閉店しているのに出くわした。

扉には張り紙が。

突然の閉店ごめんなさい。
熱海を愛し旅行にいらっしゃいまして、その都度のご来店本当にありがとうございました。
心より御礼申し上げます。
今後ともよろしくお願いいたします。

「今後ともよろしく」って・・・。
・・・・
といったツッコミは置いておいて。

残念です。
温泉街といったら、スマートボールでしょ

この感覚はあながち40代(以上)のものだけでもないらしい。
和菓子屋さんで温泉まんじゅう食べてたら、20代?とおぼしき女性2人が、店員さんに
「射的はどこにあるんですかぁ~」
と尋ねていた。

ほらね。(ちょっとうれしい。)

熱海はアクセスも気候もいいし、リッチな高齢者でにぎわう日本のフロリダとして生まれ変わるポテンシャルがある。
これからおおいに新しく生まれ変わってほしい、と思うが、
反面、テーマパークではない、ホンモノの昭和レトロの光景が失われるのはちょっと惜しい気も。

ちなみに、レストランは古くからのお店がかなり残っている。
こちらは、よくも悪くも、という面がないわけではなさそうだ。
昔からある(らしい)「石川屋」のラーメンは、澄み切ったスープが麺によくからんで、
それはそれはおいしゅうございました。

 

★今年も応援よろしくお願いします!
人気Blogランキング


海・そして窯風呂

2008年01月05日 | 旅★日記

「謹賀新年」とメールを打ったら、ミスタッチ。
出てきた文字は「金が深遠」
ああ、天は我に何を伝えようというのか・・・。(違うだろ)

て、昨日の写真にある工事現場は、熱海の老舗中の老舗「つるやホテル」の跡地だった。
リゾートマンションになるのだそう。
並びにあった、やはり老舗の「大月ホテル」は、
建物はそのまま使い、内装をリフォームして「MICURAS」という名の高級ホテルになった。
「お宮の松」前のサンビーチは、夜になると青くライトアップされるのだそうだ。(見てないけど)

ほんとうに静かな、のどかな夕暮れの海岸。

日暮れ時の熱海市内をぶらぶら2時間近く歩き回ったら、
さすがに体がすっかり冷え切ったので、
ホテルに帰って窯風呂に入ってみた。
ここではもれなく、自分が陶器になった気分を味わえマス。

室温は50度。
「20分ほど横になっていると汗が出てきます」とか書いてあったが、
よほど冷えすぎていたためか、まーったく汗は出てこない。
意地になって40分ねばったが、汗は出てこないわ、オバサンはガンガン入ってくるわで(まあ自分も十分オバサンなのだが)あきらめて大浴場へ。

女性には冷えは大敵である。
今年は、コートのくせに7分袖のコート(笑)が流行しているうえに、
渋谷あたりでは、おそろしいことにいまどきもナマ足でサンダルばきの女性が(何回も目撃している)。
女子高生のミニスカートだって、冷え対策上は十分まずいのですよ。
カッコがこれでいて、体調がいまいちだからとサプリメントを飲んでも、たぶん何にもならない。

東洋医学では、体をひやす冷たい飲み物も勧めない。
中国では、ビールはあっても冷蔵庫に入れないと聞く。(外国人向けホテルは別らしいが)

しかし、湯上がりのビールはやっぱりおいしかったことでございました。

★1クリックの応援をお願いします!
人気Blogランキング



熱海、再生中

2008年01月04日 | 旅★日記
今日は熱海に来ている。
なーんか、にぎわいはないし、パッとしません。

古い旅館の倒産が続き、そこかしこにゴーストタウンの風情があるのは、かつての栄華を知ってるわたしには寂しい限り。

でも、新しいコンセプトによるリニューアルもぼちぼち進んでいる。再生途上だと信じたい。まだまだ先は長そうだけど。

初ショッピング

2008年01月03日 | 旅★日記

コムサストアでスーツのインナーにするニットを物色。
ユニクロ並に安いけど、さすがはコムサ、ユニクロよりおしゃれ。
セール中なので4着買って1万円!でした。

女って、これだけでもスカーッと発散できるから、便利な生き物です

2日の初売りは、池袋西武40万人(マジですか?)、横浜高島屋2万人とか。
みなとみらいは穴場ですので、ゆったり買い物できました。
単にローカルだってことか(笑)

パシフィコ横浜に学会取材でよく来るのですが、買い物しやすい街になりました。

さて、これから最初の新年会です。

★1クリックの応援をお願いします!
人気Blogランキング


あけましておめでとうございます

2008年01月02日 | 旅★日記

謹賀新年

年末のバタバタが嘘のような、静かなお正月を過ごしています。

ただいま、自宅近くのエクセルシオールにて、のんびり読書中。
試しに携帯から投稿してみます。

新年を機にデザインを変えました。本年もどうぞよろしく。

★今年も応援よろしくお願いします!
人気Blogランキング


ウトコ ディープシーセラピーセンター

2007年11月02日 | 旅★日記

遅い夏休みを、室戸岬で過ごした。
宿泊は、海洋深層水をつかったタラソテラピー施設「ウトコ ディープシーセラピーセンター」。

目の前は室戸岬。
テレビで見ていた室戸岬(台風で大荒れの中継)とは違って静かな海だったが、
それでも厳しい色。

周辺はいくつか民家があるだけで、ほとんど何もない静かな場所。
それもそのはず、国定公園のど真ん中。
この地に施設をつくるために、シュウウエムラの植村秀氏が10年前から地元によびかけ、県と町のバックアップを得てやっと1年前にオープンしたのだそうだ。

シュウウエムラではだいぶ前から商品がある。ディプシーウォーター。
地元の協力には、シュウウエムラが海洋深層水を商品化していたこと、
それ以前に高知県が20年も前から、海洋深層水の研究開発に県を上げて取り組んでいたことがある。(以上運転手さんの話。)

高知龍馬空港(いつの間にこの名になったんだ?)から車で2時間。
ホテルの送迎車がありタダではあるが・・・いやはや遠い。

しかしよかったのは、こんなへき地ゆえ「携帯が入らない」こと。
思いがけず、うれしい情報断食になりました。

なんでも、運転手さんの話では、「現在、携帯が入るよう改良中」だそうだが・・・、

そんなことしなくていいですよぉ~(声を大に・笑)

植村秀氏がプロデュースしただけあって、部屋のインテリアはクールにまとめられている。
しいていえばシュウウエムラのコスメがあればもっとよかったのだが。
※サンプルが山のようにあり「ご自由にお使いください」と書いてある・・・と勝手に期待してたのだが、資本関係はないらしく一切なかった。チェッ。

★1クリックの応援をお願いします!
人気Blogランキング


熊本の珈琲

2007年06月17日 | 旅★日記

熊本大学への取材で、市内に1泊。
久しぶりに、今度はぶらりと遊びに来たいな、と思える街に行った気がする。

 以前、仕事で度々お世話になった某百貨店健康管理センターのNさんが、退職後ここ熊本で新たな生活を始めておられるとのことで、久しぶりにお目にかかってお食事をご馳走になった。Nさんは、医師や臨床検査の関係者らで構成される「21健医総研」で現在もまとめ役としてがんばっておられる。

「今日のメインは食後の珈琲よ。文化人が集まる珈琲店があるから、ぜひ。」

と連れて行っていただいたお店は「珈琲店アロー」。
コーヒー嫌いで知られていた三島由紀夫が、この店のコーヒーだけは愛飲したという。
(なら、店の写真でも載せろって・・・そうですよねぇ。。

とにかく、普段飲んでいるモノとはまったく違う。
コーヒーの概念を変えさせる店だった。

麦茶を思わせるような、琥珀色の珈琲。
飲めば、確かにコーヒーでなのです(当たり前だが)。
香りは控えめだが華やか。軽くてほのかに甘みがあるから、ほうじ茶のような後味とも言えそう。
特有のえぐみがないので、深夜に飲んでも胃にこたえない。
このコーヒーなら、胃の調子がいまいちな時でも飲めそう。
※私にとってコーヒーが飲みたいかどうかは、胃の調子を判断する最もわかりやすいバロメーターなのです。

マスターに豆を見せていただいた。わずかに緑色がかるほどの浅炒りの豆。
これほどに浅炒りのコーヒーをおいしく淹れるには、上質な豆を大量に使わないとだめだそうだ。
しかも、抽出時間が極めて微妙。

お湯を注いでいる時のマスターは、無我の境地で、お客さんから声をかけられても完全無視
これぞ集中力の手本です。

今年72歳になるマスターは43年間、1日も休まずコーヒーを淹れ続けている。
毎日11時から23時まで。週末は午前3時まで、ずっと一人でカウンターに立ち続けているのだ。驚異!健康の秘訣は、自分で淹れたコーヒーを1日30杯飲んでいるとか。

マスターは深く炒った一般的な黒いコーヒー豆を見せて、こう言った。

「こんなタール、飲み続けてたら体をこわします」

おぉ。私は「タール」を飲んでいたのか・・・。
深炒りコーヒーも好きだけれど、確かに胃に堪える実感をもっている私には、説得力のある一言だった。

蝶ネクタイをきちんとつけたチョッキ姿のマスターのお肌はなるほどうらやましいほどツヤツヤだ。
行く機会があれば、皆さんもぜひどうぞ。ほかでは味わえない、忘れえぬ珈琲ですよ。

翌日、商店街を散歩中に見つけた「朝鮮飴」(写真)、鶴屋デパートで売っていた「南関ソーメン」(ソーメン好きの亭主用)と、米焼酎「待宵」(「県内限定販売」に弱いワタシの衝動買い)をお土産に帰京。「いきなり団子」だけが見つけられず、次回に課題を残す形となった。(何の課題だ?)

Nさん、ありがとうございました。
ちなみに、今日も私は「タール」を飲んでます。

 ★1クリックの応援を!
人気Blogランキング


特急ソニックに惚れた理由。

2007年05月12日 | 旅★日記

すっかりご無沙汰の更新です。
仕事では報告書と取材と原稿のヤマ、プライベートでは所属のクラリネットアンサンブルの演奏会と6月に控えた沖縄三線のコンクールに向けた練習で、ブログまで手が回らず・・・。おいおい、
仕事<プライベートなんじゃないか?との疑念に、社会からも身内からもさらされている今日この頃。真実はこの際伏せておきますが(笑)

仕事が忙しいのも事実です。
今日は仙台から帰り、明日はまた大阪に・・・。私の苦手な新幹線に頻繁に乗らざるをえない状況にあります。何がいやかって、脚がむくんでパンパンになることテキメン。これはもう一種のエコノミークラス症候群ではないかと思うほど。車中で仕事をしようとパソコンを立ち上げようものならたちまち車酔いするし。

脚がむくむのがわかっているのだから、靴を脱ぐくらいのことはすればいいのですが、それもどうも苦手です。車中で靴をぬぐ、というのがどうにもスキだらけのような気がして。ついでに言えば、脱がれるのもキライ。となりのオッサンにおもむろに靴を脱がれると「オレの足、ムレてるぞ~臭いぞ~」
と、アピールされているような気がしてしまいます。

そういえば、いつぞや都内の地下鉄内で、靴どころか靴下まで脱ぎ始め、目が点になっているワタシをよそに、悠然と指の間に水虫薬を塗りつけているオッサンを目撃。車内メイク以上の迷惑オーラを振りまいていました。

話がそれましたが、新幹線がキライな理由にはもう一つ、長時間乗るわりにはくつろげない雰囲気があるのですね。無機的というか機械的というか・・・。その点、JR九州の特急ソニックのインテリアは実にいいのです。(写真)

ソニックの車両は窓辺が木。自然のあたたかみがあります。丸いへっこみはPETボトルなどが落ちにくいようにという心憎い工夫。そして、前の座席にはキップをいれるポケットがあり、いざ検札などのときにあわてて探すことがないのもうれしい。私は新幹線車内で弁当を食べたあと、使い終わった箸とおしぼりと、どういうわけかキップを空箱にしまいこんで、丁寧にひもで縛って捨てたことがありますが、このポケットさえあればそんな不安もありません!(おいぉぃ、そういう問題か・・)

何より、このかわいらしいヘッドが車内にずらっと並んだ景色は、まるで○ッキーの行列のよう
こうした安らげる工夫、楽しい工夫を本州エリアのJR各社にも学んでほしいものです。

近々、熊本県への出張が予定されているのですが、またソニックに乗れるのかな、と今からちょっと楽しみです。

★あなたの1クリックを励みに頑張ります!
人気Blogランキング


眺めのいい部屋。

2007年02月13日 | 旅★日記

この冬休みにプライベートで泊った沖縄のホテル。
仕事ではもっぱらT横インを利用しているが、たまに滞在時間が長い旅行には、こういうホテルもいい。

このホテルのすごいのは16歳以下は宿泊できず、宿泊客以外はレストランだけの利用もできない、という点。
よくまあそこまで思い切ったものだ。おかげで静か。

部屋からの眺めもご覧の通りよく、朝日を浴びながらのお風呂が楽しめる~と喜んでいたが、不都合なことにこちらの入浴姿も外から大変よく眺められてしまうらしい。

「お風呂をご利用のときはブラインドをお閉めください」

だって。なぁ~んじゃ、つまんないの。
でも、うっかり眺めてしまった人に加害者扱いされるのもしゃくなので、ここはおとなしく従うことにした。

沖縄に行くというと、よく「この時期も泳げるんですか?」などと聞かれたりするが、とんでもない。
東京に比べれば暖かいとはいえ、気温は15度前後。小雨模様でもあり、革のジャケットでも物足りないほどであった。
同じホテルに○笑問題のT中さんが泊っていたが、彼は半そで半ズボンで南の島を満喫していた。
結構無理があったような。

ホテルの近くにはやんばるの森が広がっているが、見ると深緑の木々の間が、ところどころ紅葉している。

ん?紅葉樹??ひょっとしてあれがクヮディーサーの木?

タクシーの運転手さんに尋ねたところ、赤く見えるのは琉球マツが害虫にやられたのだった。
琉球マツの全滅はもう近いのに、なぜか県は手立てを打とうとしない、と運転手さんは嘆いていた。

かたや、沖縄の海では温暖化でオニヒトデが異常に繁殖し、美しいサンゴが食い荒らされている。
美しい沖縄に「不都合な真実」は何も基地問題ばかりではない。

 

★あなたの1クリックを励みに頑張ります!
人気Blogランキング


航空会社にお願い★

2007年01月11日 | 旅★日記

あけましておめでとうございます。
今年もぼちぼち更新していきますので、時々見にきてやって下さいませ。

さて、今年の初フライト。
半年ぶりの沖縄、それも仕事でなくプライベートな旅行。

3が日明けのこの日は、仕事始の会社も多い。
こんな日は皆さん、出張には行かないようで、羽田のラウンジはガラガラ。
いつもは「この商談まとめたる~」という気合に満ちたおっさん達でいっぱいだから、恥ずかしくてこんな写真は撮れない(笑)

私はどうやら今年も地方出張が多そうな見通し。
とりあえず今月は、ほとんど毎週JALに乗る。
搭乗機会が多いと、願うことはただ一つ。
「頼むから、安全に、ちゃんと飛んでくれ~~」

国内線の業績不振でJAL国内線にファーストクラス復活?
たかだか1時間のフライトに、んなもん要らないから(少なくともワタシは)、それより点検と整備にカネと時間を割いてくれ~

・・・と切に思っていた矢先、↓のニュース。
マレーシアの貨物機機長が上空で意識を失ったという。
幸い、別の機長(??・・・たまたま乗ってたのか??)が操縦を替わって事なきを得たが、航空会社はスタッフの休息と健康にももっとカネと時間を割いてほしいもの。
JALの不振だって、原因はサービス低下じゃない、相次ぐトラブルで安全性の信頼が落ちたからだ。
JAL愛好派としては、何とか今年は信頼を回復してほしい。

さて、今回の沖縄旅行は仕事じゃないにせよ、なかなか面白かったので、この後数回書こうかと。
それでは、また。

 

機長が意識失い緊急着陸 マレーシア貨物機、関空に(共同通信) - goo ニュース

★今年も1クリックの応援をお願いします。
人気Blogランキング


遠野~釜石のプチ渋滞。

2006年05月04日 | 旅★日記

お久しぶりです。
4月はついに更新できないまま、5月に突入してしまった。
ひらに・・・ひらにご容赦!

実をいうとですね、3月後半から4月末まで、ほとんど仕事場にいなかったのです。
地域医療賞」取材の全国行脚で、週に1度は2~3日の出張。
残された日には打合せと他の仕事がてんこもりに・・・。

で、やっと更新できるようになった今日を記念して(?)デザインも一新しました。

さて、今回、初めて訪れた岩手県の大槌町。
三陸海岸沿いにある小さな、静かな町だ。

取材の前日、新幹線で新花巻(盛岡のひとつ手前)までいき、そこでレンタカーを借りる。
遠野経由で車で2時間強。
山のなかを気持ちよくドライブ・・・のはずが、いつの間にか渋滞。
日曜とはいえ、まだGWには入っていない。
なんで、こんな所で!?

で、渋滞の元凶になっていたノロノロ先頭車を、6台ゴボウ抜きで追い越したら・・・・
あ、パトカー。。。

時速50キロ制限のところを10キロオーバーしただけなのだが、(違反は違反・・・とはいえ
大音量のスピーカーでさんざん「ご指導」
されたあげく、
止まれというから止まったら、免許を調べる様子もなく、ただ、またも前に入ってきた。
パトカーの方はプライドが傷つけられたというか、
どうしても先頭を走りたいらしいのですね。

これで余分に時間がかかったが、陽が沈む前にはどうにか今夜の宿泊地・釜石に到着。

釜石は、4月中旬だってのに気温は5度。
雨にけぶる街の遠くに広がるのは新日鉄釜石の工場。
今は製鉄はしておらず、針金などの「線材」加工を行っているのだそうだ。

日曜なので商店街は閉まっている店が多く、なんとなく寂しい空気がただよっていたが、
元気に営業していたのは、ご他聞にもれない携帯電話ショップと、
そして、スポーツ用品店。
さすが、釜石はラグビーの街だった。

ここから目的地・大槌町までは車で20分の距離。
続きは、また次回に~

1クリックの応援をお願いします!
人気Blogランキング


広島のお好み焼き

2006年02月01日 | 旅★日記

取材のため、広島出張。
何しろ日帰り。
広島にくるのは初めてで興味はあるのだが、
今回は町並みを堪能しているひまがない。

こうなると「昼飯1本勝負」、である。
出張先でもマックやファミレスですます人、たまにいるけど、
よほど時間がないときでなければ、できるだけ地方の味を堪能したいと思う。
たった30分の昼食でも、それなりに「土地」を実感できるから。

というわけで、広島の一人ランチは「お好み焼き」になりました。
当然、広島のお好み焼きも初めて、なのです。

広島駅ビル内の「みっちゃん総本店」に入る。
話には聞いてはいたが、東京のお好み焼きとのちがいにびっくり。

簡単にいうと、

野菜いためと焼きそばと卵焼きが3層に重なっている!
いったい小麦粉はどこ??

・・・という感じ。

広島のお好み焼きは野菜の量が多い、かつやたらに肉が多くない。
ボリュームたっぷりだったが、東京のに比べ、かなり
ヘルシーだと思う。
一品料理ではあるが、意外にバランスもとれているのでは?と思うがどうだろうか。

今月は「食育」についての取材予定があり、目下準備中。。
はじめてのテーマなので新鮮ではあるが、
「小学生のうちから料理に親しもう!」といったメッセージが、
ふだんあまりにも包丁をもたない私の心にぐさぐさ突き刺さる・・・。
資料のページをめくるたびに反省しきり。
大人こそ食育が必要だ・・・って私だけですか。

同行したクライアントのT氏とY氏は、やはり駅近くの「れいちゃん」でお好み焼きを堪能したらしい。
店に入るなり、「お好み焼きをデジカメで写してる女を探した」とのこと。
ひゃ~、読まれてる~~~。

★1クリックの投票をお願いします! 
人気Blogランキング


お仕事のお問合せはお気軽にどうぞ。

医療・健康領域での患者様、医療者へのインタビュー調査、インタビュー取材・原稿作成を承ります。詳しい実績や会社案内をファイルでお送りできますので、お気軽にお声をおかけください。 有限会社ウエル・ビー 鈴木/中保 info@well-be.biz ウェブサイトhttps://well-be.biz/