goo blog サービス終了のお知らせ 

医療マーケティングの片隅から

医療ライター・医療系定性調査インタビューアーとして活動しています。独立30年を機に改題しました。

3時間。

2008年08月30日 | 旅★日記

昨夜はひどい目にあった。

 

夜、目黒での飲み会のあと、11時に失礼して駅に向かったが、
私の住まいの駅近くで落雷があったとかで東急線が不通。
途中駅の奥沢までしか行かない。

 

それでは、とタクシーに乗ろうと考えたが、
そういう時って誰もが同じことを考えているもので、
駅前のタクシー乗り場は長蛇の列。

 

では、東急線で行けるところまでいってみよう、と超満員電車に乗り込み、
途中駅の西小山で一旦降りて復旧を待つことに。
この駅のホームの待合室はきれいで快適なので、同じことを考える人数名。
携帯メールをみたり、向かいの人を観察したりして時を過ごす。
夫からは「自業自得」のメール。 その通りです、ハイ。

 

しかし復旧の見通しはぜんぜんたたず、大井町線経由で自由が丘までたどりつくものの、
自由が丘から東横線に乗り換えられない。
人が多すぎて、ホームにすらたどりつけない。

 

ではタクシーに乗ろうと思って外にでるが、
時間的にタクシー待ちの列は長そうだな、ということで、
やむなく(?)時間つぶしに(?)ラーメンを食べる。

 

ラーメン屋は混んでおり、私以外は全員オヤジ。
ただしよく考えたらこちらもオバサンなので、自分で思ってるほど違和感はないかも。
自由が丘南口駅前改札すぐのラーメン屋さん、名前は忘れたがおいしかった。
もし沖縄料理「なんた浜」が開いている時間なら、まちがいなくそこで時間をつぶしたものを・・・。
(まあ、そうなればまちがいなくそこでつぶれていたが・・・)

 

お店を出てもまだ駅前のタクシー待ちの行列は長く、
幸いなことに雨は少し小降りになっていたので、
腹ごなしを兼ねて環八方面に歩いてみた。
駅に向かおうとしないで流しているタクシーも結構いるもので、
わりあい簡単に拾えた。

 

これですぐ帰れると思いきや、今度は深夜とは思えない大渋滞。
タクシーに乗れない人のために、車で迎えにきた家族が多かったようで(運転手の推測)。
いつもは1000円台の道のりが、メーターみたら3800円になっていた。

 

結局、いつもは目黒から24分の帰路が、3時間かかりましたよ、3時間。

 

だいたい、行きの電車からすでに変だった。

雨が車内に入り込み、ツー、と筋をかいて流れていた。
機械油がまじったか、黄色っぽい液体だったので、
川上に座っていた女性は乗ってくる人全員から「オシッコもらした」と疑われていて気の毒だった。

 

気の毒といえば、宇都宮の近くでは息子を迎えに出た女性の車が
水位2メートルの豪雨にのまれ、水没して亡くなるという不幸な事故があった。
この女性は私とひとつ違いで、携帯から「お母さん、さよなら」と電話があった由。
年齢が近い人の死は、どうにもやりきれない。

助けを求めたにも関わらず、警察と消防のミスで助けられなかったという。
警察は「パニックになっていて・・・」と弁解したというが、
パニックの時こそ警察と消防の力が最も必要なはず・・・。
日本の警察も消防も、平穏無事な状況に合わせた体制になっているのですか。

 

ついでにいうと、感染症対策だってそんなものらしい。
日本では国立感染症研究所をはじめ、感染症対策の費用も組織も、
アメリカのCDCに比べると、というか比べ物にならないほど脆弱で、とよく批判されている。

 

感染症の無風状態に合わせて組織がつくられているのであれば、
どう考えても新型インフルが入ってきたときには不安なのですが。

 

★今夜も豪雨にはご注意ください。よろしければ1クリックを。 
人気Blogランキング

 

 

 

 


京都の「ひやしあめ」

2008年08月28日 | 旅★日記

 

京都の日帰り出張後・ぶらり清水散歩の第2弾。

 

境内の散策にも疲れた一行の行く手にはためく「茶だんご」の幟。
日々ヨコに成長しつつある我が社のスーパーメタボ社長はうっかり八兵衛と化し、
「お。喰おう喰おう」と店内に突進。

 

で、頼んでみました。「京名物ひやしあめ」。

 

 

以上、「ひやしあめ」と「茶だんご」です。


ひやしあめは、しょうが入りの水あめを水で薄めたような、素朴な甘さの飲み物だった。
暑い日に歩きつかれた時にはこういう甘さはうれしい。
たいして歩いてない我々にもうれしい。

 

しょうがは漢方薬の原料だ。
漢方では生姜=「ショウキョウ」。
その薬効は「発汗解表・温中止嘔・解毒」・・・となんだかよくわからないが、
要は体を温めて発汗を促し、殺菌作用があるということかと。

 

ちなみにカレー粉の原料クルクミンは生姜の色素成分だし、
沖縄のウコンも生姜の一種。

高名なアンチエイジング医学の研究者S先生によれば、
クルクミンは老化防止に効果がある有数の成分らしい。

 

医食同源を楽しんだ、夏の名残の夕暮れでした。

 

 

★読んでくださりありがとうございます。応援の1クリックお願いします。 
人気Blogランキング


模様替えそしてついでに酒の話。

2008年08月26日 | 旅★日記

ブログデザインを変えてみました。

 

ところで最近、サントリーウイスキーの「山崎」がキャンペーン中なのか、
冷え冷えの銅のグラスで山崎のハイボールを出す店が増えてきたが、これがなんともうまい。
参りましたっ。

 

それでここ数年、ビール以外は泡盛ばかりだったのが、
ここへ来てウイスキーにちと開眼したというわけです。
まんまとプロモーションに載せられてる自分がちょっと悲しい。

 

とはいえ、私はそもそもそんなに量は飲めない。

でもって泡盛、ウイスキーがからだに合い(=残らない)、
ワイン、日本酒がからきしダメという、わかりやすい蒸留酒派でもある。

 

ここで曝露してどうしようというのだろう(笑)。

 

 

★いつもありがとうございます。よかったら1クリックお願いします。 
人気Blogランキング

 


胎内めぐり

2008年08月22日 | 旅★日記

昨日は京都へ。
クライアントさんでのプレゼンを終えて、夕方時間があったので清水寺を散策することに。

 

清水寺は数年ぶりだが、外国人観光客の多さには驚いた。ううむさすがは世界遺産。
小さい子供をつれたアジア系の家族づれや、アジアの子供達の団体旅行がたくさん訪れているところをみると、
あちらの経済はみるみるめきめき豊かになっているのだろう。

 

写真の「音羽の滝」から流れ落ちる湧き水が「清水寺」の由来だそうで、
皆さま列をつくって飲んでいた。
日帰りの我々は時間がないのでパス。

 

お堂のなかにちゃんとAEDも設置されているのには感心した。
周りの景色とまったくマッチしていないが、まあそれはよしとしよう。

門を入ってすぐのところに、 「胎内めぐり」というのがあった。
なんでも清水寺の奥にある真っ暗な道を「五感を研ぎ澄まし」数珠の手すりをつたっていくと、
梵字の「ハラ」の字が浮かび上がり、さらに進むと光明がさしてきて「歓喜にあふれる」らしい。

 

つまり「胎児体験」なのだ。これはスゴイ!
すごい割には料金100円なのでぜひとも体験しようと思ったが、
案内のおじさんが靴袋をわたしながら、
「ハイ、手すりを離すと帰ってこられませんよ~」
とか言っているのを聞き、ビビってパスした。
お化け屋敷が苦手というわけではないのだけど、暗い階段が苦手なんです。

 

階段は暗くなくても苦手で、以前、産業廃棄物工場の取材で工場のほとんどてっぺんまで鉄の階段で上らされ、
上りはいいが下りで気が遠くなりそうになったことがある。無事だったけど。

 

ただし、「胎内めぐり」が階段なのかどうかもよくわからない。
ブログなどを検索しても、


「突然足臭ささを感じ、あまりありがたみがなかった」

とか


「暗いので前の女性の手に何度もふれてしまい、セクハラと思われないか心配だった」


といった感想ばかりで、状況はいまだ謎。

 

まあ、清水寺に行く機会はまたあるだろうが、胎内めぐりにはきっと挑戦しないだろう。
根性なしとお笑いくださいませ。

 

★更新まばらでスミマセン。
でもよかったら1クリックお願いします。 
人気Blogランキング


北京五輪の中継で

2008年08月18日 | 旅★日記

毎回オリンピック中継を見るたびに気になる日本語がある。

「○位で終わりました」。

なんとなく不満げな、未練たらしい響きを感じませんか。

選手としてオリンピックに出られるだけでも十分立派なことなのに、
さらに、予選通過してファイナルに残ったなら、ますますもって大変なことなのに。
健闘を称えるどころか「惨敗」という印象を残してくれる。

まあ、それでも

「○位に終わりました」

よりははるかにましだろう。
「で」と「に」ではえらい違いだ。

ニュートラルな響きがある「で」の方が今回ははるかに多かったような気がするのだが・・・・、
アナウンサーさんたちも少しは気を遣ったのかな。

米国のフェルプスが8つのメダルを獲ったのを称して、どこかのアナウンサーが
「米国はこれで?個のメダルとなりましたが、フェルプスにおんぶにだっこという印象も否めません
とか言ってたのもおかしかった。

結果としてフェルプスが圧倒的に強く、しかもその実力を本番で発揮できただけのことだ。

ちなみに、米国の男子400mリレーは予選とファイナルのメンバーを全員替えたのには本当に恐れ入った。
それだけ実力のある選手の層が厚いのだ。恐るべし。

関係ないけど15日か16日の朝日新聞の高校野球の記事の見出しに

「スクイズ、職人の

と出ていたが、レベルの話だとすれば「域」じゃないのかねぇ。

天下の朝日新聞がそんな誤植をするとも思えないので、スクイズがあまりにも絶妙で、
指示した監督がものすごく「粋」なはからいをしたのだと思うことにします。

は珍しくカメラ目線のポーズ。

 

★更新まばらでスミマセン。
でもよかったら1クリックお願いします。
 
人気Blogランキング


 


とりあえず近況報告

2008年06月20日 | 旅★日記

久しぶりの更新。
しかも、前回、風邪の後遺症の話でそのまま止まっていたので、お世話になっているクライアントや編集者さんなど何人かの方には体調を案ずるメールなどいただき、えらくご心配をおかけしてしまいました。どうもすみません・・・。

結局、喘息薬は1週間のんだものの何の変化もなく、改めて耳鼻咽喉科で診てもらうと「喉頭アレルギー」であろうとのことで、抗アレルギー薬と抗炎症剤をもらい、どうにかふつうにしゃべれるくらいにはなってきた。
まだしばらく薬はやめられそうになく、毎朝、自分の薬3錠をのまなければならない。
そのうえ、猫のポーズ(16歳)にも降圧剤、抗アレルギー剤、ビタミン剤をのませなければならないので、毎朝どれがどっちのだったか間違えそうになっている。

夫(やっぱり高血圧)、私、ポーズ・・・3人の薬代のなかで、ダントツに猫のが高い。
ちなみに、猫に錠剤をのませるときは、舌の上にのせるとたちどころに吐き出されてしまうので、大きくア~ンと口をあけさせたところを、のどの奥(いわゆるノド○ンコ)めがけてポーンと錠剤を放り込み、すばやく両手でパクン、と口をとじてしまう。
そうするともうゴクン、と飲み込むよりほかはない。

こんな飲ませ方、人間ではありえませ~ん。
もしもお年寄りの介護でこんなふうにしようものなら毎日誤嚥で肺炎ばっかりだ。

ともかく、おかげさまで風邪の後遺症は徐々に消えつつあります。
ご心配くださった皆さま、どうもありがとうございました。

近況としては、最近、めったにみないテレビドラマになぜか2本もはまってしまった。
「篤姫」と「ラスト・フレンズ」。
「ラスト・フレンズ」は毎回とても楽しみにしていたのだが、昨日の最終回はつっこみどころ満載、ハレホレヒレハレ??という感想しかもてず今朝から放心状態です(大げさ)。
mixiのコミュを見ていても、「がっかり」トピへの書き込みが600件を越しているところを見るとみなさんそう思われたようで。

DV、性同一性障害、PTSD、といろいろな精神的テーマをとりあげている興味深いドラマだったのだが、これについては長くなるので、近日中にまた書きます。

写真はテレビ視聴中のポーズ(映像はスターウォーズですが)。

★いつも読んでくださってありがとうございます。
よかったら1クリックお願いします。 
人気Blogランキング


セルフメディケーション失敗

2008年05月24日 | 旅★日記

久々に風邪をひき、それがぜんぜん治らない。
のどの痛みから始まり、声が出なくなり、それが治まったと思ったら今度は咳。

GW直後からずっとだから、もう3週間近くになるのだが、一進一退で変化なし。
下手に熱が出なかったので、かえってウイルスがたたけず、ずるずると長期戦になったのかもしれない。おかげでわたしはウイルスをばらまき、周囲には被害者同盟ができつつある。申し訳ナイ・・・。

この風邪のおかげで、今日は三線のお稽古はもちろん,初めて義父の命日に墓参にも行けず、家でおとなしく仕事している。
で、仕事にもちょっと飽きたので、風邪が長びいている原因を考えてみた。

1.飛行機

仕事の都合で、週1くらいで飛行機に乗らねばならないのだが、機内の乾燥は季節に関係なさそう。マスクをしてはいたのだが、荒れたのどにはキツイ。

2.のどの使いすぎ

いくらなんでもカラオケ三昧ではありません。
のどが痛いのに、稽古やら発表会やらに出て唄ってしまった。これは確実にのどを悪化させることを身をもって学びました(バカ)。
まあしゃべらなければいいのだが、取材したり、会議に出たり、仕事柄しゃべらないわけにもいかない。それ以前に性格的にも無理。

3.中途半端な薬物療法

熱が出ないので、医者には行かず市販薬で治そうと思ったのだが、その使い方で失敗。途中で症状が転じたせいもあるけど、「パブロン」→「五虎湯」→「龍角散」とそれぞれ少量でスイッチしたのが中途半端な結果に・・。
セルフメディケーションの仕方としてはこれは悪い例です。よいこはマネしないでね。

市販薬はビタミン剤とかでないかぎり、風邪薬や胃腸薬などの治療薬は2箱以上売らないのが販売側の基本姿勢である。1箱飲みきって改善しない場合は、病院に行ったほうがいい重症か、薬が合っていない可能性があるからだ。「1箱」はセルフメディケーションのめどになる。

1ヵ月後に三線コンクールを控えている今、歌えないのはきつい。
とりあえず残ってるパブロン全部飲んでみます。
あ、もちろんいっき飲みじゃありません。念のため。

それにしても気温の差が激しすぎ。
みなさまもお気をつけ下さい。

写真は前回書いた那覇の餃子店「黄金」の、昔懐かしいジュークBOX。

 

★いつも読んでくださってありがとうございます。
よかったら1クリックお願いします。 
人気Blogランキング


GWの沖縄日記。

2008年05月22日 | 旅★日記

順番が前後したが、GWに沖縄に行っていたことをご存じの方々から「沖縄旅行はどうだった?」と訊かれることも多いので、一応日記らしきものをしたためておこうかと。
ただし、おそらく沖縄旅行をしたい皆さんにはまるで役に立たない情報ばかり(のはず)です。

5月1日

昼過ぎのJALで那覇へ。GWのせいか子供連れの姿がめだち、前後左右の赤ちゃんたちに泣き叫び続けられ、初めて一睡もできない2時間半を経験(泣)。
聞くところによる未確認情報だと子どもは気圧変化による鼓膜のへこみを「ごっくん」で治すことができないらしく、かなり痛むらしいのですね。飛行機って、子どもにとっては結構過酷な環境なのかもしれない。上空では若干とはいえ放射線曝露もあるのだし、いいことはないだろう。

那覇に夕方着き、師匠宅に行って太鼓のお稽古。6月に思い切って琉球太鼓のコンクールも受けてみることにしたのだが、これがそのための唯一にして最後のお稽古なのです。
7時過ぎに地元のお弟子さんのGさん宅に太鼓とともに移動し、若狭三線道場の発表会のリハーサルに参加。ここで、自分がどの演目に太鼓伴奏で出演するのか、ようやく全容が判明 
夜11時半までリハは続き、そのあと、師匠・舞台監督のMさんカップルと一緒に久茂地の「鳥一」で午前2時まで。師匠、Mさん、Eさん、お疲れのところありがとうございました。
それにしても、11時半まで練習するなんて、東京ではとても無理。うらやましい限りです。

5月2日

昼間はおもろまちに出かけ、「外間琉舞衣装店」に頼んでおいた紺地(クンジー)を受け取る。着物のくせにたった1万円で、そのためか紺地といいながらどうみても黒・・・でもなかなか素敵

その後、DFSに行って半年分くらいの化粧品の買出し。ここのところ、わたしの化粧品購買行動における沖縄依存度は高い。
夜は東京からやってきたわたしの夫と、鎌倉大船三線道場の兄姉弟子たちと久茂地で合流し、みんなで「串之庄」でおいしいイカスミご飯&アーサー汁をいただいたあと、笛で参加する方々といっしょに宴をお先に失礼してまたも稽古に参加。11時に稽古終了後、同好の志4名で美栄橋の餃子の店「黄金」へ。
夕食はちゃんととったはずだが、稽古のあとはやはりお腹がすいて、おいしく食べかつ飲み、午前1時ごろにホテルへ戻る。
ちなみにこの頃わが夫は、これまた同好の有志2名と松山の夜のクラブ活動に励んでおりました(笑)

5月3日

若狭三線道場の発表会。朝11時まえに、会場である浦添市の「結の街」ホールに入り、リハーサル。午後2時から開演。どうやら本番ではバチを飛ばさずにすみました(笑)
大好きな太鼓がたたけ、かつ、ようやく初めてウシンチーでカンプー姿という本場のコスプレも楽しむことができたシアワセな一日。
午後10時頃から夫とともに打ち上げに参加。その後、わたしは2次会にどこかの店に行き(不詳)、お先に失礼させていただいたのが午前4時。

5月4日

少しくらいは観光も、とマジメに考えて泊港でハーリー見物をしようと思っていたのだが、今日はレースがないということで、やっぱりやめて午前中は国際通りでTシャツとかを買い、昼過ぎに師匠宅へ。
兄弟子Sさんにも同席してもらって、今度は自分たち(鎌倉大船三線道場)の発表会の演目を選考する極秘?打合せを行なう。(ちなみに発表会は9月6日(土)の午後2時から、関内ホールです。)
師匠は朝5時まで飲んでいたのは思えないスッキリした顔で、さくさくと話は進み、空港で夫と合流して夕方の便で帰京。
ちなみに、夫はこの日は新しくなった県立博物館を見物してきたようで、なかなか興味深いものだったらしい。

以上、予想どおり(?)まーーーーーーったく観光地に行かない沖縄旅行でした。
従って、写真も、現地で一番多くの時間をともに過ごしたコレを載せておきます。

若狭三線道場のメンバーのおひとり、うみかじさんのブログにはちょこっとわたしの姿も写っています。
皆さんお疲れさまでした!
http://umikaji.ti-da.net/e2104048.html

 

★いつも読んでくださってありがとうございます。よかったら1クリックお願いします。 
人気Blogランキング

 


打ち合わせの必需品

2008年04月03日 | 旅★日記

最近、麻布十番の仕事場にお客様がみえた時に、ショコラをお出しするようになった。

要は自分が食べたいだけなのだけど、甘いものをひとつふたつつまんでもらうと、なんとなく空気が和むんですよ。
かといって、ケーキじゃ重たすぎるし。

 というわけで、時間があくと、デパ地下にとびこんであれこれショコラを物色するのが楽しみに。
このデーメルのショコラはあまりにも箱がかわいくてジャケ買いしました。
さすがはウィーンの老舗、洗練されてます。

さて、ショコラの副作用は、当然ながら太ること。そこで、あわててジム通いを復活しつつある。琉髪(カンプーといいます)を結ったのに、大銀杏に見えたら悲しいから。

 

★1クリックの応援をお願いします。 人気Blogランキング


気になる看板

2008年03月27日 | 旅★日記

阪神高速を通るたびに気になる看板がある。
写真で見えますか?

社名の上に、「おーいオカムラくん♪」と書いてある。

それだけ(笑)。

このフレーズが理解できるのは世代的に限られそうで、しかもその世代はオフィス家具発注の立場からは身を引いているのでは…。

…なんて理屈っぽいことをほざくから、マーケターはクリエーターから疎まれる(笑)。

 しかし妙に印象に残っているんだから、ある意味良い広告なのかも。

もう少し走って梅田に入ると、この高速はマンションをぶちぬく、考えられないロケーションのところを通過する。
昨日聞いた話では、このマンションの3階・4階は道路公団の所有なのだとか。それにしてもキテレツ!

大阪も暖かいです。

★1クリックの応援をお願いします。 人気Blogランキング 


自治医大

2008年03月18日 | 旅★日記
今日は宇都宮の自治医大で取材。
2年ほど前には調剤薬局と医学書専門店のみでなんにもなかった駅前も、タリーズなどできていて街らしい風情に。
病院の建物の巨大さかげんは写メではつたわらず、残念。

せっかく宇都宮にきたというのに、取材前ではさすがに餃子ははばかられ、そのまま東京にとんぼ帰りするむなしさを慰めるべく、昨夜のうちに蒲田の金春でうまい餃子をあらかじめ堪能しておきました。
うーむ、仕事の準備もこのくらい周到にしていれば(笑)

ブログとブログメーカー

2008年03月11日 | 旅★日記

脳内メーカー」につづいて出た「脳内ブログ」をためしてみた。
ごぞんじない方のために説明すると、自分の名前を入力すると、勝手に画数判断??でブログを書いてくれるのだ。

で、こんなのが出ましたけど。

2008年03月11日

会社の近くのコンビニに新作デザートが、登場!
その今ドキ珍しいバタークリームのまろやかなところと、
トッピングに削り節が付いてるところが、超ツボです。
しばらく、ハマってしまいそうです。

goo×うそこメーカー


自分のキャラ的になんとなく理解できる世界が・・・。
気分転換にお試しあれ。役にはたたないが、いっとき笑えるかも。
↑のリンクからいけます。

ところで、このブログに先週、ある異変があった。
これまでずっと週1000アクセスくらいだったのが、先週のある日突然、一晩で25000アクセスを超し(瞬間風速的にではあるがgooブログ全体中6位に!)、以来、ずっと1日500~600アクセスの底上げ状態が続いている。

この間、更新はおろか、大阪に出張中だったからアクセスすらしていないのだ。

なぜ???

SE系の仕事をしている友人スアマ君に聞くと、

「それはキカイですね」

サラサラサラ~~と音をたてんばかりにあっさりと言われました(笑)。

書き込み業者のシステムが自動的にアクセスしているというのだ。
だが、その割に業者系コメントはほとんどないし、ランキングも上がっているしで、単なるキカイのしわざとも思えないのだが・・・。
しかし、スアマ君いわく、「自動的にランキングのボタンを押すシステムもある」のだそうだ。なんて親切なシステムなんだ!そしてそれは何のために?謎は深まるばかり。

それにしても、もしかしたら、こんなくだらないブログがたくさんの方のお目に止まっているのかもしれないと思うと、まことに申し訳ないかぎり。
しかし、たいして役には立たないかわり、妙な健康情報は流していないつもりではある(って胸をはって言うほどのことではないが)。
ともあれ、いつも読んでくださってありがとうございます。

追伸 スアマ君、実名出しちゃってすみません。って実名じゃないっけ(笑)

★1クリックの応援をお願いします。 人気Blogランキング

 


・・・という名のハムスター

2008年02月16日 | 旅★日記

駅前の古いペット店の店先をいつものように通り過ぎて、

お、おおおおおおぉぉ???

ムーンウォークのように戻ってしまった(汗)

なかには、茶色くて丸っこいいきものがうずくまっている。

ネットで調べたところ、正しくは「キンクマハムスター」とおっしゃることが判明。

誰だよ、点うったの。

 

どうもこのせいか、店先に立ち止まる人が増えてる気がする。

そしておそらくこの店主のご夫婦は、この事実を知らない。

 

★1クリックの応援をお願いします。 人気Blogランキング 


近そうでまだ遠い大阪♪

2008年02月14日 | 旅★日記
2週間ぶりの大阪。

東京はわりと暖かで、多摩川から富士山がくっきり見えるいい天気だったのに、大阪に着いたら想定外の吹雪(汗)

SuicaとICOCAは通じあっていて、PasmoとSuicaは通じあっているのに、Pasmoで大阪のJRを通ろうとしたら、拒絶された(当たり前か)。友だちの友だちはみな友だちではなかったのだ~。ややこしいので、どうせならこの際三位一体にしてほしい。Pasuicoca とか。

淀屋橋の近くに見つけた歴史的建造物(写真)。…よくみたら現役の市立幼稚園であった。これだけ通っていても、おぉ。と驚くスポットが大阪はまだまだたくさんありそうだ。(歩いてる人は誰も驚いてなかったが)

でも大阪が一番遠く感じられるのは、やっぱりエスカレーターで立つ位置が左右逆なことかな。それだけのことなのに結構乗りづらかったりする(運動神経ゼロ)。

お仕事のお問合せはお気軽にどうぞ。

医療・健康領域での患者様、医療者へのインタビュー調査、インタビュー取材・原稿作成を承ります。詳しい実績や会社案内をファイルでお送りできますので、お気軽にお声をおかけください。 有限会社ウエル・ビー 鈴木/中保 info@well-be.biz ウェブサイトhttps://well-be.biz/