合気道ひとりごと

合気道に関するあれこれを勝手に書き連ねています。
ご覧になってのご意見をお待ちしています。

128≫ 技法の必然

2010-05-11 14:15:57 | インポート

 前回項で、現在の合気道のおかれている状況は、技法の必然性について説明不足であると申しました。それで今回は、何をもって説明不足というのか、そしてそれならどう言えばよいのかという点について考えてみます。

 たとえばこういうことです。一教、四方投げ、入身投げがなにゆえ基本の技とされているか、また、片手取りや正面打ちといった受け方の攻め(このブログでは掛かりと表現しています)が何を意味しているか、きちんとした説明がなされているでしょうか。

 それらについて、これまで拙文をお読みいただいている方には、わたしが何を言わんとしているのか既におわかりのことと思いますが、あらためて確認しておきたいと思います。

 基本の技について、一教はタテの崩し、四方投げはヨコの崩し、入身投げは奥行の体捌きを象徴します。それを踏まえ、取りと受けとの間にタテ、ヨコ、奥行からなる3次元空間を創造し共有するところに合気道の意義があります。それはすなわち開祖の唱えられた≪愛と和合・地上天国の建設≫を実現する最小単位を成し、それゆえの基本の技であるということです。

 掛かりとそれに対する体捌きについては、相手との間合いを強制的に設定され、武道としての必須感覚を養成する手段となっているところに、それらを学ぶ意味があります。つまり、肩取り、片手取り、正面打ちの順に間遠くなり、また、突きは点、正面打ちは線、横面打ちは面の攻撃であり、それらへの対応(間積り)が、定められたカタを繰り返すことによって自然に学習できるのです。

 しかしながら、現実は指導する側がそのような論を開陳せずに、学ぶ側が求めもせずに、意味もわからずただ外見だけを真似て、それではたして生涯にわたって修練を積む意欲を持ち続けることができるものでしょうか。

 合気道は楽しい武道ですが、その楽しさは持てる力を振り絞って勝敗を競う他武道の楽しさとは違いますし、ましてボールを投げたり蹴ったり、打ったり走ったりするスポーツの楽しさとは次元を異にするものです。合気道の楽しさは、自分のやっていることが武道としてどんな意味を持ち、それが普段の生活あるいは人生にどのようなかたちで資するかを理解することで生まれてきます。ただ投げたり押さえたりするだけではそのようなことは決してわかりません。

 ところで、今回のテーマの本旨からはちょっと外れますが、上の文で掛かりのことに触れましたので、これまで採りあげる機会のなかった≪肩取り面打ち≫について、技法の現代的必然の具体例として提示してみようと思います。

 これは言うまでもなく、受けが片手で取りの肩をつかみ、もう一方の手で正面打ちをするものです。肩をつかむのは、いわゆる古流では相手の動きを封じるための方法とされています。そこから素手や刀で打ったり突いたりするわけです。合気道の肩取り面打ちもそれを踏襲したものですが、現代武道としての合気道では、それと異なる解釈があってよいのではないかと思っています。

 それは、既述のように肩取りは最も接近した間合いをもたらす掛かりであり、肩をつかむ手は容易にフック系やアッパー系の当身を繰り出せる手に変化します。そこからさらに面打ちが出るということは、ぼんやりしていれば2連打をくらう恐れがあるということです。そうであれば、取りとしては、本来のかたちである肩をつかまれて固定されること以上にそれらの当身への対応を考えなければ現代に生きる武道とはいえないのではないでしょうか。

 そこでわたしが適切だと考える方法は次のようなものです。肩をつかみにきた腕(仮に受けの左腕とします)を、取りは右肘で内側から制し、それと同時、つまり一挙動で右手で顔面に当てを入れます。そこで受けは、正面打ちを出すべく用意していた右手を取りによる顔面当てへの防御に使わざるを得なくなります。すかさず取りは左手でさらなる当てを出していくこともできますし入身や転換で自分有利の間合いを作ることもできます。そうすることによって受けの2連打のはずだったのが逆に取りの2連打になり、正勝吾勝勝速日を体現することにもなります(これはちょっとこじつけすぎですかね)。

 そのような方法に対し、邪道だとか改変だとかの意見もあるでしょうが、以前の文章を思い出してください。それは大先生の正面打ちに対する認識です。『いまどき正面打ちで攻めてくる者はいない。いまはこうだ』とおっしゃってボクシングのストレートパンチのような当てを繰り出されたという逸話です。

 このように、大先生ご自身が時代即応の変化を大事にしておられたことをわたしたちは思うべきです。いや、むしろ大先生こそが古流武術の大胆な改変者でいらっしゃったのはまぎれもない事実です。改変は新流儀を立てることのできる人の特権です。ですから、わたしの工夫は改変ではありません。むしろそれは回帰なのです。

 現在の合気道が未完の武道であるとわたしは再三述べています。ただし未完は未熟を意味しません(あの極めて美しいシューベルトの交響曲第7番をだれも未熟交響曲とは呼びません)。そうではなくて無限の可能性を秘めているということです。工夫とはその可能性を一つひとつ実体化する作業です。根本はしっかりおさえてさらなる熟成を期す、それこそが合気道を学ぶことによって得られる楽しみに他なりません。

 そして話は最初に戻ります。基本の技が基本とされる理由やその他の技法の意味、総じて言えば合気道の意義、わたしはそれを故黒岩洋志雄先生に教えていただきました。それは、なんのためになにをどうするのかという人間の営みを合気道的観点から説明するものです。ひるがえって世間を見渡すと、他にその類の論(もちろん合理的で納得のいくものであれば黒岩先生の論理と異なってもよいのですが)を述べておられる方を寡聞にして存じません。この技はこうする、あの技はああするといった技法の細部についての見解をお持ちの方はたくさんいらっしゃると思いますが、合気道を象徴し最も重要視される技法について、それの持つ意義を知らなくてよいはずがありません。

 世界標準を目指すと大風呂敷を広げた立場として、以上のこと、そして次のことはどうしても強調し、自他に向かって問いかけ続けていきたいと思います。

 『いまのままの合気道をあなたは生涯続けることができますか』


最新の画像もっと見る

6 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
こんにちは。 (a_mond)
2010-05-13 16:08:05
こんにちは。

指導運営側になってみると、つまらないのに合気道を続けている人が以外といるのでびっくりしました。
たぶん最初の意欲のある内に大きな目標を示されなかったのだと思います。


自分の場合は元々は宗教的理由で合気道を始めて別の意味で大きな目標があったのでここまで来れたのかもしれません。

何故技の枝葉末節にこだわるのか(こだわらせるのか)とよく思ったものです。
返信する
a_mond様、こんにちは。 (agasan(管理人))
2010-05-13 18:06:08
a_mond様、こんにちは。
武道というのはこれまでは所詮個人のものなのですね。ですからどんな思いで稽古しようが本来は構わないのかもしれません。しかしながら、現代に生きる武道の修行者は、創始者によって技に込められた思いまでをもかたちにする努力が求められるのではないでしょうか。
その思いこそが流儀の存在意義であり、それが現代の価値観に添うものなら多くの人に受け入れられるはずです。
そのためにも、わたくしは、理論、理念あるいは理合といわれるようなものがもっときちんと扱われ評価されることを望んでいるわけです。そうなれば根幹と枝葉末節、鼎の軽重というものが自ずと明らかになるでしょう。
これが確立されてはじめて武道は個人のものから社会のものになるのだと思います。
返信する
ブログ拝見しました。 (一合気道修練者)
2010-05-18 17:18:58
ブログ拝見しました。
御友人がロシアで教えているとのこと。
愚かとは言いませんが、少し無知すぎるのではと思います。
鬼に金棒ではありませんが、野蛮人に、戦う道具を喜んで自分から与えているようなものです。
日本人とロシア人の性質は根本的に違います。
http://nezu621.blog7.fc2.com/blog-entry-736.html

こういったことが過去にあり、今でもそうであることは、日本人として知っておいた方がよいかと思います。
返信する
一合気道修練者様、こんにちは。 (agasan(管理人))
2010-05-19 12:23:41
一合気道修練者様、こんにちは。
お示しのブログを拝見しました。内容は一定の歴史観にもとづく思想信条に関わることであり、わたくしのブログの趣旨とは分野が異なりますので、それをもとにここで論を展開するのは適当ではないように思われます。
しかしながら、ご提言に関しわたくしなりの考えをお伝えすることで、わざわざコメントをお送りいただいた労に報いることとさせていただきたく存じます。
さて、数多ある国家、民族の歴史において、己のところに限っては暗黒面や恥部がないと言い切れる者がいるとすれば、それこそ無知の謗りを免れません。それは例示のロシアはもちろんですが誇りあるわが日本、わが民族についても例外ではありません。これは巷間言われる自虐ではなく自戒というものです。
そしてまた人間は歴史上その多くの時間を戦いに費やしてきました。平和というのは戦と戦の間のことであると言われる所以ですが、そのあえかな時間を求めて努力を重ねてきたのもまた人間です。
武道の本質は闘争の手段であるということはこれまでわたくしが再三述べてきていることですが、ではわたくしたち武道家が心がけるべきことが戦の実現なのか戦の回避なのかといえば、良識ある方ならその答は自明のことでしょう。
そこで必要とされるのは兵法をひもとくまでもなく相手を知ることで、その意味ではお示しのブログが一助となることはあろうかと思います。そうであるならば、なおのこと相手が気に入らないから没交渉でよいということにはなりません。戦後日本の安定と平和の陰に旧敵国の知日派の存在があったことは否定できない事実であり、それに引きかえ戦中の日本で敵性語だという理由で英語教育が禁止されたことは愚かなことであったと言わざるを得ません。
わたくしごとながら、太平洋戦争末期において突然ソ連が参戦したことによって、伯母が夫と3人の子供を途中で次々に失いながら身ひとつで満州から引き揚げてきたり、伯父がシベリアに抑留され強制労働を課せられたりということがわが家系にもあります。あるいはまた、北方領土の扱いについて連合国側の思惑を見透かしたソ連(ロシア)による不法占拠というべき状況が現在まで続いていることも信頼醸成の阻害要因であり、そのような意味ではあなた様のおっしゃることがわからないでもありません。
しかしながら、厄介な隣人(隣人というのは厄介なものと相場が決まっております。遠交近攻ですから)がいるからといって引っ越すわけにもいかないのが国というもので、ある種の諦観と根気強い交渉が必要です。
とはいえわたくしは、人間である以上必ず共鳴できるものがあるはずだという思いがあります。ご紹介のブログでも= 「庶民の幸せこそ国家の幸せである」という人類共通の理念=という表現があります。人間には共通する価値観があるということは未来に向けての大いなる希望です。
そのような観点から、わたくしは、開祖の望まれた地上天国の建設すなわち≪合気にてよろず力を働かし美しき世と安く和すべし≫あるいはまた≪美しき此の天地の御姿は主のつくりし一家なりけり≫の思いを胸に海外に雄飛した先人やわが道友のご労苦を多とし、その活動を心から応援するものです。したがいまして、ご指摘の点についてはあなた様のお考えには賛同いたしかねますのでご諒恕ください。
ともあれ、様々な人が様々な意見を述べることができる自由というものは絶対に守り通さねばならないものです。
わが郷里は、右翼はもちろん左翼からも攻撃されながら、それでも理論と行動で自説を貫いた大正デモクラシーの先覚者、吉野作造博士の生誕の地です。わたくしはその吉野家(よしのやではありませんよ)の血を継ぐ者のひとりとして、気骨と信念をもって合気道家としての有終の美を実現せんとするものです。
わたくしごとが多すぎて失礼致しました。ご投稿感謝申し上げます。
(参考:憲政の本義を説いて其有終の美を済すの途を論ず 吉野作造著)
返信する
肩取りは、後ろあるいは斜め後ろから手を触れられ... (katsuhayahi)
2010-05-28 01:39:59
肩取りは、後ろあるいは斜め後ろから手を触れられたときに振り向きざま同側の手背を受けの顔面に進め、陽で開いて目を横切りにする形をとり、反対側の手は陰でみぞおちの高さに当て身の形を。結果的に受けの手が取りの肩と同側の場合でも反対側の場合でも、陽で差し出した上肢の同側の足先を軸足としておいて入り身転換までが手順としております。先生の記されている内容に類似していると思います。私の恩師から示されて以来変わっていません。正面から肩に受けの手がのびた場合も同じ反応で呼吸法が始まります。
返信する
katsuhayahi様、こんにちは。 (agasan(管理人))
2010-05-28 10:52:21
katsuhayahi様、こんにちは。
四通いっしょにコメントをいただき、ありがとうございます。
しっかりした信念に基づいた技法を展開しておられるようで敬服いたしました。ご説明の中にkatsuhayahi様の意の置きどころ、重視されている要素が表れていると感じました。
動きを言葉で表すことがどれほど難しいか、わたくしはこのブログで経験しているところですが、もしかしたら皆様も同じような思いでコメントをお寄せいただいているのかもしれません。
でも、言葉で表すという作業は、単なる雰囲気に流されず、技法を見つめ直し、再構築するという意味で大事な行為だと思っています。
大切にされている技法を紹介していだくことを通じて、そのような行為に関わってくださることに感謝いたします。
返信する

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。