合気道ひとりごと

合気道に関するあれこれを勝手に書き連ねています。
ご覧になってのご意見をお待ちしています。

111≫ ひそやかな稽古

2009-10-13 17:29:04 | インポート

 このブログの読者は、ある程度修練を積んだ方が多いようなので(実数はそれほど多くはないでしょうがね、こんなくどい文章に付き合ってくださる方は)、今回はそんなレベルの方々が出会うであろう稽古のありようについて述べてみます。

 稽古を積んでそこそこ動けるようになると、カタと称するただの約束に基づく動きでは物足りなくなってきて、取り、受けどちらの場合でも、その約束の枠を外れてみたらどうなるか、そんな思いにかられることはないでしょうか。単なる興味で普段と違うことをやってみたくなることもあるでしょう。また、受けをとっている時、あまり崩れていないのにカタ通りに運んでは、かえって相手のためにならないんじゃないかとか、取りのとき、受けが間違ったのに、それを直させるのではなく、こちらの動きを変えることで対応してみるとか、そういうようなことがあると思います。

 そのような気持ち、わたしはよくわかります。稽古を重ねるうち、決められたカタ通りに投げたり押さえたりすることは実際にはなかなかできないのだということがわかってくるからです。善意であれ悪意であれ(そういう人はあまりいないと思いますが)、相手が少しでも抵抗したりすると、とたんに技がかからなくなるという経験は誰にもあるのではないでしょうか。そのような場合の対処法は、これまで多少紹介してきていますが、今回のテーマは、そもそも稽古においてそういうこと(イレギュラーなこと)をしていいものかどうかということです。

 まず結論を言っておきましょう。とりあえず初、中級段階においてはダメです。それは、合気道に何を求めるのかという本来の目的に適わないからです。健康法であれ実戦的格闘法であれ、中心となるものを確立しないまま対症療法的な稽古を続けても、何も得るものはありません。

 わたしは合気道の稽古に必要以上に精神論を持ち込むのは好みませんが、だからといってただ相手を投げたり押さえたりするのが究極の目的だとも思いません。真理はちょうどその真ん中くらいにあって、それは稽古を通じて武道的身体を作ることとその遣い方を学ぶことだと思っています。その過程で武道的思考法も身についてきます。

 そうだとすると、技の上手下手はとりあえず措いといて、カタの示すところに従って適度な負荷を与えながら体を動かすことで、まずは核となる部分を練り上げることが大切なのではないでしょうか。その実践の過程で、うまく技を施すことができなくてもさしあたり気にすることはありません(どうせ大部分の人が上手にはできていないのですから)。

 そして、多くの人にとっては、以後もここまでのレベルを保つことで十分だと思います。少なくとも平均値以上の合気道にはなっているでしょう。

 さて、合気道に対してある種の思い入れがある、端的に言うならば、自身の実力はいざ知らず、合気道そのものは強くて優しい理想的な武道であるとお考えの方々は、さらなる上を目指すことでしょう。そのうち優しさは人格に属するものですから、それは個々におまかせしましょう。そこで強さですが、これはやはりカタ通りの稽古では乗り越えられない壁があるのも事実です。そこで工夫が必要となり、それに応じた稽古法が求められるわけですが、この段階の技法は正規の稽古カリキュラムにはありません。なぜならば、それは現代武道としての合気道の幹をなすものではなく、枝葉に属するもので、はっきり言えば、やらなくても良いものだからです。

 でも、やってみたいですよね、武道家としては。しかしこれはなかなか良師を求めて、というわけにはいかないのが現実です。ですから多くは自分で工夫することになるのですが、その場合は『これは正規の技法ではないよ』ということを稽古相手に伝え、互いの了解のもとで、行なってください。それも道場の隅っこで遠慮がちに。それを見て先生がいやな顔をしたらすぐやめましょう。本当は人に見られるようなところではやらない方が良いくらいのものです。工夫技法というのは、相手に勝ちたいという、やや未成熟な思いの表れですから、大人にはちと気恥ずかしいのですよ。本当は実効性があるので他人に見せたくないということもあるのですがね。いずれにしろ、思い入れのある方だけのひそやかな楽しみに留めておくべきものかもしれません。

 それでもひとつだけ肝心なことを書き添えておきましょう。技に工夫を加える場合に必要なのは、合気道の知識よりは他武道の知識であるということです。合気道のように決められたカタを繰り返す武道では、どうしても独善的な技法と理法(事と理)に陥りがちです。それを矯正してくれるのが他武道の存在です。それに通用するものでなくては、工夫もなにもあったものではありません。

 重ねて言いますが、わたしはこれを一般の愛好者に求めているのではありません。一定以上のレベルにあり、さらに強く優しい(絶対不敗の)合気道を実現したいと思っている人に向けての話です。


最新の画像もっと見る

4 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
 はじめまして。 (悟浄)
2009-10-14 22:48:49
 はじめまして。
 昨年四月、合気道を習い始めてから欠かさずブログを読ませていただいております。過去のものも製本し、折に触れて読み返し、参考にさせていただいております。
 私にとって四十歳を過ぎての入門となりました。この年齢になると、色々な経験や失敗が「教え方」や「教わり方」になり自分の中にすみついてしまいます。そのためか、半年を過ぎた頃から指導や稽古方法に不安と疑問を抱き、解決できぬまま続けている、という状況になってしまいました。
 そんな時、今回のブログではっきりと「初級~中級段階ではしてはいけない稽古」、「中心となるもののない稽古で得るものはない」と述べていただき、現状に負けずに稽古してゆく気持ちになれました。生涯続けたいと思う、合気道への落ちかけた気持ちをつなぎ止めていただき感謝しております。   
 今後もブログを楽しみに、そして励みにして稽古に励みたいと思います。ありがとうございました。

 今後もお邪魔させて頂くかと思います。「悟浄」は中島敦『悟浄出世』、『悟浄歎異』で悩む「沙悟浄」から頂きました。


 
返信する
 悟浄様、こんにちは。 (agasan(管理人))
2009-10-15 10:10:14
 悟浄様、こんにちは。
 文意をご理解いただき、ありがとうございます。今回のテーマは、わたくしどもの会員からの『崩れてなくても倒れなくちゃいけないんですか』という質問が発端です。このように、指導者にとっては言わずもがなのことであっても、あらためて質されると、いかにそれまでの指導が不十分であったかと気付かされることが多々あります。教えるつもりが教えられているのですね。
 悟浄様はじめ豊かな人生経験をお持ちの方には蛇足になりますが、疑問は上達の種ですから、これからもいっぱい悩まれてよろしいのではないでしょうか。どこまで行ってもこれで十分ということはなく、その間、いろいろな壁が出現してきますが、それらを乗り越える最上の方法は正しい稽古です。御文にありますように、合気道は生涯をかけるに値する武道です。是非ご精進ください。
 中島敦はだいぶ以前に≪木乃伊≫を読んだことがありますが、お示しの作品は不勉強にして存じ上げませんでした。機会があれば読んでみようと思います。
返信する
管理人様、こんばんは。 (寿陵余子)
2009-10-25 23:18:15
管理人様、こんばんは。


今回の記事でも色々と示唆を頂きました。ありがとうございます。


私事で申し訳ないのですが、最近つくづく思うのは、合気道は心身共に自己の中心を確立する事なのだろうという事です。大先生の仰る「合気道は他人を正すのではなく、自己を正す」ではないでしょうか。

相手有っての事でそれを実践する難しさは並大抵の事ではありませんね。

合気道をならうは自己をならうなり、なのでしょうね。

今度も自己をならう修業に励みたいと思います。
駄文を失礼致しました。
返信する
 寿陵余子様、こんにちは。 (agasan(管理人))
2009-10-26 09:54:20
 寿陵余子様、こんにちは。
 ちょうどわたくしも、あらためて合気道修行の意味を考えなおしているところです。合気道が素晴らしい武道であることは自分自身では頭と体で感じ取っておりますが、それはあくまで自分なりの理解であって、だれにも共通するものであるかどうかまではわかっておりません。
 価値の置き所、受け取り方はひとそれぞれだから、必ずしも共通性にこだわらなくても良いとする考えもあるでしょうが、やはり核心となるもの、ここだけは外せないというものがあるはずなので、それをじっくり探り当てたいと思うのです。
 次の回にでもその糸口を引き出したいと思っておりますが、お示しいただいた大先生のお言葉なども味わい返し、少しでも真理に近づいていきたいものと考えております。
返信する

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。