合気道の稽古は相手と対面して技を施し、最終的に極めに至るまでの経過のすべてが大事であって、どれが重要でどれが重要でないということはありません。これは当然のことです。ですが、その重要度にも順位はあると思われます。
一般的に、技法途中での関節の極めや最後の極めがうまくいくと技全体がうまくいったような気になるものです。しかしわたしは、そのような小手先の技術は重要度あるいは稽古の優先順位としては高くないと考えています。もちろん下手よりは上手なほうが良いのは言うまでもありませんが、そのような技術が生かされる状況の作り方のほうがより重要、大切だということです。この場合の状況とはすなわち間合いのことです。
多くの場合、関節の極めなどは方法をちょっとアドバイスしてもらうだけで初級者でも割合うまくできるものです。そういうのをコツといいます。道場においても先輩格の人が初級者の人に有り難そうに教えたりして、かりそめの敬意を受けたりしているのを、昔見たような記憶があります。悪いことでは決してありませんが、ちょっとコツをつかんだだけで上達したような気になるのは勘違いというべきものです。だいたい、それくらいのことで上達していくのなら誰も苦労はしません。それよりも、自分優位の間合い作りに意を配るべきです。たとえば二教小手回しがうまくいっても、それをやっている自分の位置取りが相手の正面だったらこれはもう勝負以前、初歩的不注意です。
黒岩洋志雄先生は、最適の間合いから崩しをかけ、そのあとは四方投げや一教など標準的な技から様々のバリエーション技を繰り出していきました。これらのバリエーションはちょっと教えて頂いただけで割合簡単に覚えられます。わたしなどは初めて目にするものが多かったので、喜んで稽古したものでした。ただ、稽古の後にコーヒーをいただきながらお話を聞いていると『あれはオマケですよ』と言っておられました。
オマケといえばわたしの年代ではグリコキャラメルのオマケを思い出します。年配の方は知っておられるでしょうが、紙にくるまれた10個ほどのキャラメルが入った紙箱の上に、さらに1cmほどの高さの小さな紙箱が重なっていて、その中に子供の興味をひくような小さなおもちゃが入っていました。いろんなものがあって、あれはあれで結構楽しみでした。
というわけですが、グリコの会社はキャラメルを売りたいのであって、その販売促進のためにオマケを付けていたのです。これを合気道にあてはめると、稽古で特に身につけてほしいのは相手との接触の瞬間から崩しまでであって、その後の技の展開は身体強化と興味をつなぐためオマケだということ、これが黒岩先生のおっしゃりたかったことなのではないかと勝手に推測しています。
このオマケの部分の習得に役立つのがコツというものだと思います。それはそれで結構ですが、コツをいっぱいつかんでも、それだけでは合気道の本質を習得したことにはなりません。オマケだけをいくらたくさんコレクションしても、それでキャラメルを食べたことにはならないのと同じです。もっとも、キャラメルを買って食べないとオマケも増えませんけどね。それが『最終的に極めに至るまでの経過のすべてが大事』ということです。
わたくしごと、稽古年数だけは馬に喰わせるほど重ねてきて行き着いたのは、要するに合気道(技法の稽古)の標的は間合い作りだという、武道共通の理論でした。わたし一人の思い込みかもしれませんが、案外正解かもしれませんよ。
一般的に、技法途中での関節の極めや最後の極めがうまくいくと技全体がうまくいったような気になるものです。しかしわたしは、そのような小手先の技術は重要度あるいは稽古の優先順位としては高くないと考えています。もちろん下手よりは上手なほうが良いのは言うまでもありませんが、そのような技術が生かされる状況の作り方のほうがより重要、大切だということです。この場合の状況とはすなわち間合いのことです。
多くの場合、関節の極めなどは方法をちょっとアドバイスしてもらうだけで初級者でも割合うまくできるものです。そういうのをコツといいます。道場においても先輩格の人が初級者の人に有り難そうに教えたりして、かりそめの敬意を受けたりしているのを、昔見たような記憶があります。悪いことでは決してありませんが、ちょっとコツをつかんだだけで上達したような気になるのは勘違いというべきものです。だいたい、それくらいのことで上達していくのなら誰も苦労はしません。それよりも、自分優位の間合い作りに意を配るべきです。たとえば二教小手回しがうまくいっても、それをやっている自分の位置取りが相手の正面だったらこれはもう勝負以前、初歩的不注意です。
黒岩洋志雄先生は、最適の間合いから崩しをかけ、そのあとは四方投げや一教など標準的な技から様々のバリエーション技を繰り出していきました。これらのバリエーションはちょっと教えて頂いただけで割合簡単に覚えられます。わたしなどは初めて目にするものが多かったので、喜んで稽古したものでした。ただ、稽古の後にコーヒーをいただきながらお話を聞いていると『あれはオマケですよ』と言っておられました。
オマケといえばわたしの年代ではグリコキャラメルのオマケを思い出します。年配の方は知っておられるでしょうが、紙にくるまれた10個ほどのキャラメルが入った紙箱の上に、さらに1cmほどの高さの小さな紙箱が重なっていて、その中に子供の興味をひくような小さなおもちゃが入っていました。いろんなものがあって、あれはあれで結構楽しみでした。
というわけですが、グリコの会社はキャラメルを売りたいのであって、その販売促進のためにオマケを付けていたのです。これを合気道にあてはめると、稽古で特に身につけてほしいのは相手との接触の瞬間から崩しまでであって、その後の技の展開は身体強化と興味をつなぐためオマケだということ、これが黒岩先生のおっしゃりたかったことなのではないかと勝手に推測しています。
このオマケの部分の習得に役立つのがコツというものだと思います。それはそれで結構ですが、コツをいっぱいつかんでも、それだけでは合気道の本質を習得したことにはなりません。オマケだけをいくらたくさんコレクションしても、それでキャラメルを食べたことにはならないのと同じです。もっとも、キャラメルを買って食べないとオマケも増えませんけどね。それが『最終的に極めに至るまでの経過のすべてが大事』ということです。
わたくしごと、稽古年数だけは馬に喰わせるほど重ねてきて行き着いたのは、要するに合気道(技法の稽古)の標的は間合い作りだという、武道共通の理論でした。わたし一人の思い込みかもしれませんが、案外正解かもしれませんよ。