合気道ひとりごと

合気道に関するあれこれを勝手に書き連ねています。
ご覧になってのご意見をお待ちしています。

305≫ 気づかぬうちに

2016-09-23 16:17:57 | 日記
 真理は意外なところに顔を出していることがあります。

 このブログの今後の方向性、つまりはわたし自身のこれからの合気道への取り組み方について、ここしばらく考えてきました。いろいろな選択肢があって迷っていたところでしたが、ひょんなことから進むべき方向が明らかになりました。

 芸術の世界で顕著な業績をあげた人に贈られる高松宮殿下記念世界文化賞というのがあります。今年度の音楽の分野ではラトビア出身のバイオリニスト、ギドン・クレーメル氏が受賞し、彼を紹介するテレビ番組がありました。音楽家が音楽を愛するのは当然のことですが、彼はそれが行き過ぎて自由や自律性を害することなどを戒め『音楽の奴隷になってはいけない』ということを言っていました。

 それをわたしたちに置き換えれば、わたしたちは合気道の奴隷になってはいけない、ということになります。『わたしたち』と言ったらあるいは多くの方には迷惑で、厳密には『わたし』に限定すべきかもしれません。そうなのです、わたしはだいぶ狭隘な窪地に迷い込みながらそれに気づかず、限られた視野の中で合気道を理解しようとしていたようです。合気道に仕えることに意を傾けるあまり、すっかり自分の主体性を見失っていた、すなわち合気道の奴隷に成り下がっていたのです。合気道に限らず、何事も主体と客体を取り違えてはいけない、あくまでも主人公は自分自身である、そんな当たり前のことを失念していたようです。

 思い返せば、黒岩洋志雄先生は『技のひとつひとつを有り難がってはいけないんですよ』とおっしゃっていました。その意味は、ひとつひとつの技にとらわれず、それらに共通する理合いに気づかなければいけないということでしょうが、一般的には技のひとつひとつこそが合気道を証明すると考えられていることを思えば、先生の言葉は合気道を有り難がってはいけないというのと同義語です。ずいぶん大胆な言葉だなと思っていましたが、それはつまり主体というか主人公は合気道それ自体ではなく、合気道をするその人自身であるということなのだと、あらためて気がつきました。うかつでした。

 さて、そうであれば、何を選択しどう評価するかは自分で自由に判断すれば良いということになります。そこで得られた価値観は自分にとっての絶対であり他と比べる必要はない、そういうことです。

 合気道の奴隷になれば自分で考えたり責任をとったりする必要がないので、考えようによってはこんな楽なことはありません。でもそれだと自分は主人公ではありえません。しかしそれを選択するのも自由です。どちらを選ぶか、それだけはみんなに公平に与えられた権利です。

 いまは取りあえずこのあたりまでたどり着きました。進むべき道は、たぶんこれまでとそんなに違わないと思います。しかし、これからは主人公として歩む、奴隷であることに気づかないようなうっかり者ではない、このことをまずは感じ取っているところです。