合気道ひとりごと

合気道に関するあれこれを勝手に書き連ねています。
ご覧になってのご意見をお待ちしています。

271≫ あらためて黒岩合気道 その5

2015-07-27 16:06:02 | 日記
 『脳天逆落とし』、この、どう見ても合気道には似つかわしくない技法が今回のテーマです。相手の体を上下逆さまにして頭のてっぺんから落とす技ですが、本気でこれをくったら死ぬか身体不随になるかです。これに近い技がプロレスで繰り出されることがありますが、バウンドの効くリングで、なおかつ強靭な肉体をもって万全の受身をとり、それでも多少は急所をはずすテクニックがあってはじめて可能な技です。間違っても素人がしていいことではありません。

 しかし、黒岩洋志雄先生によれば『合気道の投げ技は本当は脳天逆落としなんですよ』とのことで、腰投げを例にお話いただきました。かいつまんで言うと、普段の稽古で腰投げをするときは体全体で横受身ができるように投げますから、投げられた人は何度でも起き上がって稽古を続けることができます。というか、稽古はそうでなくてはいけません。

 ただ、この技を実戦で使おうと思ったら(あくまでも物の譬えです)それでは埒があきません。1回できめるためには頭から落とすほかないのです。もちろん体遣いは普通の投げ方と若干違ってきます。

 さて、黒岩先生は頭から落とすのは全ての投げ技だとおっしゃいました。それでわたしはそれを確認するために他のいろいろな技を吟味してみました。

 合気道における投げ技の代表的なものは四方投げ、入り身投げなどでしょうか。これをどのようにしたら脳天逆落としになるのか、答えはすぐにわかりました。投げの中盤から終盤にかけて、柔道でいう大外刈りの足遣いを用いるのです。これらの技の中盤で、受けの体はかなり後傾しているはずです(もしそうでないなら、それは不十分な仕掛けです)。背が反った状態で足払いをかけられるのですから、これは見事に頭から落ちます。それに加えて、手の操作でさらに地に押し付けるようにするのですから、危ないことこの上ありません(こんなこと書いていながら言うのもナンですが、絶対にやっちゃいけません)。 

 とにかく、そのように危険きわまりない技です。まったく現代の価値観とは相容れませんが、だからこそ実戦にかなう技として昔から伝えられているものでもあります。

 ところで、四方投げ、入り身投げとくれば、基本技のひとつとしての一教はどうなんだ、押さえ技だから関係ないかなとも思いますが、工夫をすれば意外な逆落とし技が表れます。教科書的な正面打ち一教を想像してください。右の相半身なら振りかぶりと同時に右足を踏み込み、手を切り下げながら左足を進めますが、この左足を受けの両足の間に割り込ませるようにし、柔道でいえば内股か大内刈りのような足遣いで受けの右足を跳ねあげると、受けは右腕を制せられていますから顔面から落ちます。

 投げた相手が再び立ち上がってこないようにしようと思えば、必然的にこのような操作が加えられることになります。それでわたしは普段の稽古でも、合気道はどんな技も必殺技だと言っているのです。

 もちろん、愛と和合の現代武道としては喜ばれないでしょうし表にさらすべき技法ではないでしょう。でも、心ある修行者は合気道がそのような危険極まりない技法に簡単に化ける能力を秘めた武道であることは知っていてよいでしょう。