合気道ひとりごと

合気道に関するあれこれを勝手に書き連ねています。
ご覧になってのご意見をお待ちしています。

258≫ 覚悟というもの

2015-01-22 16:14:32 | 日記
 一年のうち最も寒さの厳しい季節を迎えていますが、皆さんお元気にお過ごしでしょうか。前回も寒さの話題から入りましたが、歳のせいでしょうかね。

 寒いといえば、肝胆寒からしむる出来事がヨーロッパや中東で惹き起こされています。フランスで風刺漫画に発する無差別大量殺人があったかと思うと、今度は日本人ジャーナリストらがイスラム国とやらに拘束され身代金を要求されています。かなり厳しい事態ですが、一日もはやく解決することを願うばかりです。

 このように、好むと好まざるとに関わらず、複雑な国際情勢に日本も当事国として巻き込まれている現実をふまえると、わが国に蔓延する机上の平和論がいかに空虚であるかと感じざるを得ません。

 わたしのそんな言い方を含め、こういう論が世人の口の端にのぼると、進歩的文化人と称する人たちが、平和主義に反する言動だとここぞとばかりに非難するのが目に見えていますが、そういうのはこの際わきに置いておきます。進歩的であろうが保守的であろうが目の前にある課題から逃げてはいけません。

 もちろん、わたしたちのような市井の人間に何かができるということでもないでしょうが、まがりなりにも武道を志す者にとってこのような問題をどう受けとめるかは自分の生き方や信条に関わってきます。要するに《覚悟》の問題です。

 その《覚悟》のありようを明確に示している歴史資料として《葉隠》=佐賀鍋島藩士 山本常朝からの聞き書き=をあげたいと思います。これは武士道に関するもののなかではことに有名ですので読まれた方も多いと思います。その中でも特に知られているのが『武士道と云うは死ぬことと見つけたり』の一節でしょう。その前後の文によれば、生きるか死ぬかの二者択一を迫られたときは死ぬほうを選べばよい、ということです。

 常に死ぬ覚悟をもって事にあたり、うまくいけばそれで良いし、だめなら死んで自らの義をあらわすだけのこと、という諦観の中で日々を送るということです。言ってみればこれだけのことですが、その諦観を身につけるために具体的にどうするか、これが大問題です。

 葉隠物語(安部龍太郎 著 日経文芸文庫)のその部分を要約すれば、朝目を覚ましたら、その場で一度死ぬのだということです。つまり毎朝毎朝死ぬシミュレーションをするのです、イメージで。そのようなことを何年も続けているうちに、死ぬことへの恐怖や嫌悪感がなくなって(なにしろ毎日死んでいるわけですから)わが身可愛さゆえの判断の誤りというものがなくなるというのです。

 武道愛好者がすべて武士道的価値観を持っているわけではないし、持たなければいけないものでもありません。また、ひと口に武士道といっても時代や地域によって差異があり、誰もが認める普遍的価値観というものがあるわけでもありません。ただ、武士道としてあらわされる行住坐臥や行為には社会的リーダーとしての武士が生きていくうえでの最大公約数的な一定の判断基準が含まれていたのも事実です。

 その最大公約数、おそらくはほとんど多くの人が許容できるであろうこととして、わたしは自己の流儀として《事にあたって、うろたえない》と《みっともないまねはしない》、この二つをあげておきます。これにも多少の修練が必要でしょうが、このくらいのことができないようでは現代に生きる武道家とはいえません。

 生きるか死ぬかの二者択一に比べたら天国のようなものでしょう。