合気道ひとりごと

合気道に関するあれこれを勝手に書き連ねています。
ご覧になってのご意見をお待ちしています。

123≫ 世界標準 ①

2010-02-28 15:25:10 | インポート

 いよいよ、世界標準( にしたいと勝手に思っている技法 )の中核をなす基本の技について、能力の範囲で説明してまいります。

 まず一つめは一教ですが、そのなかでも特に相半身片手取り表を基本中の基本として採用したいと思います。なぜ正面打ちでもなく逆半身でもなく、その他の取り方でもないのか、から始めます。

 その最大の理由は、タテの崩しを代表する一教として、武道において正中線と呼ばれる意識と運動の中心を把握するのに相半身片手取りが最も適しているからです。全ての技法において正中線を意識することは重要ですが、とりわけ一教がその代表であることは技法上ご理解いただけるものと思います。武道の勝負はつまるところ正中線の取りあいですから、その認識、獲得は最重要事項といってよいでしょう。

 それ(相半身片手取りの有効性)を考証するため、そうではない受け方とどう違うか吟味してみます。たとえば正面打ち一教を考えると、受けと取り双方が振りかぶった腕を上段で合わせますが、腕力に自信のある人ほど空手の上段受けのような腕遣い(自分の前腕を頭上に横たえ相手の打ち込みを受ける)をする傾向が強いように見えます。しかしこれは突きには有効でも、上から振り下ろしてくる攻撃(つまり正面打ち)に対する受け方としては適切ではありません。なぜなら、それはどうしたって打ち込んでくるほうが受けとめるほうより力や重さの乗りが大きいからです。横木を渡して木刀で打ち込めばどうなるかを想像していただけばおわかりでしょう。また、打ってきた腕を横にそらすにしても、受け止めるほうは前腕のみの働きとなり、正面に縦に構えた場合に比べて遅く弱いものになります。

 ですから腕を横木のように、つまり上段受けのように遣ってはいけないのですが、そのようにしている人が多いのも事実です。しかもこの場合、より正中線を意識しているのは打ち込んでくるほうです。

 大先生は、正面打ち一教表は取りのほうから打ち込んでいくのだと教えておられたそうですが、そうであればなおさら横木のような遣い方はありえません。

 そこで相半身片手取りです。正面打ちはまだしも上段で合わせますから力ずくで切り下げて押し返すことができるかもしれませんが、中下段で手首を押さえられる相半身片手取りでは、体格、体力が同等以上の人にしっかり押さえられたら、とても腕力のみで上に押し上げることはできないでしょう。ここで求められるのは単なる腕力ではなく、足腰や体幹の筋力を総合して生まれる運動エネルギーです。これは結構大きなエネルギーですから、いい加減な腕遣いでは腕が負けてしまって、エネルギー(体移動の力)を相手に十分伝えることができません。

 この場合の適切な腕の遣い方とは、肘をしぼって体の中心線に添って腕が上がっていくようにするものです。それこそが体術において正中線を意識するありかたで、それを身に付けるのに相半身片手取りが有効であると、そういうことです。そうして身に付けた腕遣いをもってはじめて正面打ちでも遣えるようになります。

 ここでひとつ注意しておくべきことがあります。以前にも言っている通り、合気道技法において表と裏はほとんど別物なので、そこは分けて考えていただきたいのですが、一教運動におけるすり上げ(表)も正面打ちの切り下げ(裏)も肘をしぼることは同じです。表の場合はこちらからすり上げ(振りかぶり)に誘う、裏の場合は打ち込んでくる相手の腕に乗って切り下げる、というように、いずれの場合も肘をしぼって、相手の力をまともに受けることはしません。

 以上が腕遣いにおける留意点です。

 次に足遣いです。これはなにより相手(受け)を押し返さないような間合いを得られる運び方でなければなりません。一教表は、こちらに向いている受けを、腕を介して後ろ向きにさせますが、このとき必要以上に押し返すような動きになりがちです。そうなると受けは足を進めて体勢を保とうとします。それでは上段の崩しをかけ一気に下に落とすという一教の意味合いがなくなってしまいます。

 そうならないためには、一歩目は相半身で前に出ている足を大きく(受けの前足に並ぶくらいのところまで)進めます。この段階では腰を低く保ち、受けの肘を軽く突き上げます。二歩目は一歩目の足と受けの後ろ足との中間に進めます。ここで受けの手を受けの後ろ足に向かって切り落としていきます。うまく運べば受けは尻餅をついたように崩れます。

 ここで、一歩目を大きく踏み出すのも二歩目は小さく進めるのも、受けを必要以上に押し返さないためです。一歩目の踏み出しが小さいと間遠になり腰も低くならないので結局手を伸ばして押し返すような動きになり、上段の崩しができません。

 手も、上に突き上げ下に落とすことで前方への移動を小さく収めることができます。要は、自分と相手とで作る空間内で技を完結するのが理想です。

 ここまでで一教(主に表の解説をしてきました)の意味を理解していただれば、裏は別物だということがおわかりいただけるのではないかと思います。表と裏で同じなのは最初の手合わせと最後の押さえだけです。間合い(距離だけではなく方向角度やタイミング、心構えも含めて)も全く違います。表が先の先だとすると裏は後の先になります(大先生は先も後もなく、既にして勝っているとおっしゃっていたようですが。ちなみにわたしは、裏の場合、受けの腕を表と同じように突き上げることはしません。体をかわして、つかみにきたり打ってきたりした腕をそのまま下に切り落とすようにしています。したがって上段の崩しは明確に表れません)。そして表は入身で裏は転換、というようにほとんどの項目で一致しません。ただ、裏は回りながらも正中線を確保する意識を錬るには好適な動きです。そのほかの点については以前に述べたことも参考にしていただき、ここでは以上ということにしておきます。

 こまかな点についてはまだいろいろ工夫すべきことがありますが、大きくは、タテ(上段)の崩しであり、それを使って正中線感覚を獲得するということで本来の目的は達成されるものと思います。

 もちろん説明不足はあろうかと思いますので、興味のある方で不明な点がありましたらコメント欄を使って問い合わせていただいて結構です。