北風が冷たい一日で、最高気温は15℃にも届きませんでした。温暖化の影響か、暑くなったり寒くなったり、気温の変化が激しいですが、庭では、いろんな種類の花が咲き出しました。

↑ゲラニウム(フウロソウ)も順次咲き初めています。これはクロバナフウロウ。

↑ワーグラーベピンク。

↑ビオコボ。

↑一年草のシノグロッサム。透明感がある薄いブルーがきれいです。

↑早春から初夏まで、ユーフォルビアは長く楽しめます。

↑庭の所々で咲くブルーベル。

↑クレマチスも咲き出しました。

↑甘い香りを放つハマナス。バラの原種のひとつ。

↑スイートロケット。こぼれ種で増えますが、根が浅く、雨が降ると倒れやすいのが難点。

↑ニゲラは一年草ですが、欠かせない花のひとつ。

↑ペルシカリア。初夏にピンク、夏に濃い赤が咲きます。花期が長いので、重宝しています。

↑どんどん増えるシレネのレッドキャンピオン。

↑アリウムはそろそろ見納め。

↑独特の花姿が美しいセントーレア。

↑今年はルピナスが絶好調。たくさん咲きました(^^)

↑ゲラニウム(フウロソウ)も順次咲き初めています。これはクロバナフウロウ。

↑ワーグラーベピンク。

↑ビオコボ。

↑一年草のシノグロッサム。透明感がある薄いブルーがきれいです。

↑早春から初夏まで、ユーフォルビアは長く楽しめます。

↑庭の所々で咲くブルーベル。

↑クレマチスも咲き出しました。

↑甘い香りを放つハマナス。バラの原種のひとつ。

↑スイートロケット。こぼれ種で増えますが、根が浅く、雨が降ると倒れやすいのが難点。

↑ニゲラは一年草ですが、欠かせない花のひとつ。

↑ペルシカリア。初夏にピンク、夏に濃い赤が咲きます。花期が長いので、重宝しています。

↑どんどん増えるシレネのレッドキャンピオン。

↑アリウムはそろそろ見納め。

↑独特の花姿が美しいセントーレア。

↑今年はルピナスが絶好調。たくさん咲きました(^^)