goo blog サービス終了のお知らせ 

高原の庭物語

ペンションガーデンストーリーのオーナーのブログ。
趣味のガーデニングを中心に、自然の中での暮らしを綴っています。

For the footpath

2025年04月30日 | 地域でお仕事

 今朝は氷点下まで下がって、霜が降りました。さて、ペンション村の有志で行っている環境整備のボランティア活動に参加してきました。

 

↑シーズン最初の活動は、緋の滝フットパス(遊歩道)の整備。

 

↑冬の間、収納してあった看板を取り付けて…

 

↑枯れ枝を拾ったり、落ち葉を履いたりしながら、山の中を進んでいきます。

 

 

 

↑毒草のハシリドコロ。

 

↑越冬した蝶々が、岩の上で暖を取っていました。

 

↑沢筋まで降りてきました。

 

↑ニリンソウ。

 

↑バイケイソウ。

 

↑エンゴサクなどが咲き始めていました。

 

↑目的地の緋の滝が見えてきました。

 

↑落差50mほどの滑流です。

 

 

 

↑こんな小さな流れの中にも、小魚が住んでいます。

 

↑沢筋には、ふもとの村に住む先人が作った炭焼き窯が、十数基残っています。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

Looking back

2025年03月31日 | 地域でお仕事

 菅平高原スキー場は、一部を除いて、今シーズンの営業を終了しました。私のスキースクールの仕事も、おとといで全日程を終了したので、今日のブログでは、シーズンを振り返ってみることにしました。

 毎冬、菅平には、北は群馬から南は沖縄まで、400を超える学校がスキー教室にやってきます。飛行機やバスに乗って、大人数で菅平まで来るのはとても大変ですが、子供たちがスキーを通して得られる成功体験が、学校教育において大きな成果を上げているのです。

 

↑12月9日に最初のレッスンがスタート。1校目は、沖縄からやってきた高校生。まだ雪が少なくて、一部しか滑れなかったため、初心者コースをスキー靴で散策しました。

 

↑年末から降雪に恵まれ、年明けには絶好のコンディションに。

 

↑この冬は寒い日が多く、霧氷が見られた日もたくさんありました。

 

↑高知から来た高校生。初めてスキーをした子でも、3日目にはこれくらい滑れるようになります。

 

↑太郎山から望む根子岳と四阿山。

 

↑1月中旬から2月上旬はスキー教室の最盛期。私も一ヶ月近く、一日の休みもなく働きました。

 

↑ホテルの脇にある、生徒さんたちのスキー置き場。

 

↑今シーズン、大松ゲレンデでのレッスンは1校だけでした。

 

↑木々の枝に積もった新雪が、風で舞い落ちます。

 

↑大松山頂に架かるリフト。

 

↑2月下旬の3連休。北陸の大雪の影響を受けて、菅平はスキーブーム以来の大混雑に。

 

↑団体レッスンの合間を縫って、主に週末は、キッズのプライベートレッスンもやりました。

 

↑東京から来た高校生。3月に入っても、好コンディションが続きました。

 

↑東京の中学生。これは5日前の写真。下旬になっても、雪はたっぷり。

 

↑おととい、最後のレッスンは千葉の小学生でした。今シーズンは過去最多、およそ250人の子供たちと滑りました。一校一校、一班一班、そして一人一人に、いろんなドラマがありました。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

For the last day

2025年03月29日 | 地域でお仕事

 イントラ生活の最終日は、昨日までの暖かさが一転、真冬のような一日でした。

 

↑スキースクールへの最終出勤。おとといは19℃で、今朝は-5℃。

 

↑朝、ホテルのスキー乾燥室から出てきた子供たち。その奥では…

 

↑全日本ジュニアスキー技術選手権大会が行われていました。

 

↑天気は悪かったですが、新雪に恵まれました(^^)

 

↑戻ってきた霧氷。

 

↑雪も白く、空も白く。

 

↑今回は、スポーツクラブの春休みスキー合宿。

 

↑小学校低学年の子供たち7人を担当しました。

 

↑正真正銘、私も今日が滑り納め。

 

↑最後は、子供たちを見送りました。

 

↑これで、スキーシーズンは終わりましたが、まだしばらく雪の中での生活が続きます(^^;

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

滑り納めのはずが…

2025年03月27日 | 地域でお仕事

 今日は、この時季としては異例中の異例、なんと19.1℃まで上がりました! 今年の最高気温を更新したのはもちろんですが、3月としても、観測史上最高の気温を記録しました! 日々、雪融けが進む中、今日までの4日間は、東京から来た中学生のスキー教室でした。

 

↑月曜日、黄砂で景色がぼやける中で、スキー教室が始まりました。

 

↑黄砂は今年初観測。先週まで寒かったので、雪はまだ、たくさん残っています。

 

↑今回はいつもより少なく、6人の生徒さんを受け持ちました。みんなスキーは初めてでしたが、2日目の午後には、ここまで滑れるようになりました。

 

↑火曜日になると、少し黄砂は収まりました。

 

↑スキー場の隣りにあるゴルフ場では炭の粉が撒かれ、融雪作業が始まっていました。

 

↑スキー場はほぼ貸し切り状態。

 

↑ゲレンデの真ん中、穴が空いた場所もありました。

 

↑クラウチングスタイルで直滑降。

 

↑浅間山は珍しく噴煙を上げていませんでした。

 

↑3日目。リフトの下は、雪融けが早く…

 

↑日に日に、草地が広がっていきました。

 

↑風を切って滑るのも、スキーの魅力のひとつ。

 

↑黄砂が去って、青空が戻ってきました。

 

↑迎えた最終日。4日間の長いスキー教室でしたが、一人もリタイヤすることなく、最後まで滑りました。私もこれでシーズンの滑り納めだーと思いつつ、生徒さんたちと最後の一本を滑りました。

 

↑そして、閉校式が終わり、スキースクールの校長先生に「いろいろお世話になり、ありがとうございました」とシーズン終了のあいさつをしたら、「あれ、明日からも入ってますよ。伝えてませんでしたっけ?」と言われ、まだ、イントラ生活が続くことになりました(^^;

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

続、イントラ生活

2025年03月08日 | 地域でお仕事

 今週は再び、寒い一週間。昨日は日中の気温が-6.1℃で、全国の観測地点で最も低い最高気温でした! さて、すでにスキー教室の繁忙期は終わっていますが、今週から来週にかけては、4校のレッスンが続きます。

 

↑厳しい寒さが続く菅平高原。

 

↑週前半は東京から来た中学生、後半は同じく東京から来た高校生のスキー教室でした。

 

↑今日は久しぶりに北アルプスが見えました。

 

↑木々の霧氷。

 

↑午前中で菅平での団体レッスンを終え…

 

↑午後からは、峰の原スキー場にやってきました。

 

↑団体レッスンの合間を縫って、小学生2人のプライベートレッスン。

 

↑さっきまで滑っていた菅平のゲレンデが見えます。

 

↑午後になると、北アルプスは雲に隠れて見えなくなりました。

 

 

 

↑カラマツの林間コース。

 

 

 

↑来週の半ばは寒さが緩んで、ほっとできそうです。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ブーム再来?

2025年02月23日 | 地域でお仕事

 再び、強烈な寒波に襲われている日本列島。特に、新潟や群馬北部は豪雪に見舞われているため、この三連休は多くのスキーヤーが長野に押し寄せました。その結果、今日の菅平高原スキー場は、スキーブーム以来、30年ぶりの大混雑になりました!

 

↑連休中日は好天に恵まれ、地元の人たちも、ふもとの町からスキーに上がってきました。

 

↑強い寒気が居座る中、今朝の菅平は-22.7℃まで冷え込んで、おとといに続いて全国一の寒さ! 

 

↑リフト券売り場にできた長い列。この時、すでに10時半を回っていましたが、一向に列の長さが短くなりません。聞いた話では、1時間以上並んだ人もいたそうです。

 

↑さらに、リフト乗り場はどこもこんな状態。だいたい20分待ち。

 

↑こんな光景は、スキーブーム以来。

 

↑リフトに人が並ぶ分、ゲレンデはわりと空いていました。

 

↑週末なので、私は個人レッスン。午前中は、ちびっ子3人のグループ。

 

↑今日は、一番空いていたシュナイダーゲレンデを中心にレッスンしました。

 

↑午後からは、この子のプライベートレッスン。

 

↑この雪だるまは雪で作った物ではなく、夏の間も一年中ここにいます。

 

↑ガーデンストーリーも深い雪に覆われています。

 

↑寒波は、三連休最終日の明日まで居座るようです。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

For the kid's lesson

2025年02月15日 | 地域でお仕事

 学校の団体レッスンの合間に個人レッスンも担当します。今日は、ガーデンストーリーから歩いて行ける峰の原高原スキー場で、今シーズン5回目の個人レッスンでした。

 

↑峰の原高原スキー場にやってきたのは、今シーズン2回目。

 

↑このリフトに乗って山頂に上がると…

 

↑北アルプスを一望できます。

 

↑峰の原名物、振り子コース。

 

↑全長1800mの初心者コースから…

 

↑最大斜度36度の上級者コースまで…

 

↑リフト2本だけの小さなスキー場ですが、多彩なコースバリエーション。

 

↑マンツーマンのレッスン。

 

↑このお子さんは、今回が2回目のスキー。

 

↑個人レッスンは主に週末に担当します。

 

↑コース脇にあるブランコでひと息。

 

↑最初は止まるのも曲がるのも不安でしたが、どんどん上達しました(^^)

 

↑日中は5.5℃まで上がって、季節が一歩進んだかのような陽気。遠くも霞んでいました。

 

↑来週はまた、寒波がやってくる予報です(>_<)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

極寒のスキー教室

2025年02月06日 | 地域でお仕事

 今シーズン最強最長寒波の襲来で、おとといから今朝にかけて30~40cm積もりました。この寒波は日曜日まで、つまりあと3日は居座るようで、今後の降雪がとても心配な状況です。さて、おとといから今日にかけては、高知からやってきた高校生のスキー教室。スポーツ課の生徒さんたちで、スキー実習のためだけに菅平までやってきました。

 

↑場所は、今シーズン2回目の大松ゲレンデ。

 

↑いつものように、歩くことからレッスンをスタート。

 

↑1時間ほど平地で練習した後、リフトに乗って上へ上がり、次はハの字(ブレーキ)の練習。

 

↑2日目はゲレンデ中部の緩斜面で、ターンの仕方など基礎を講習。

 

↑迎えた最終日。寒波の合間、運よく日差しが戻ってきました。

 

↑午前中はこのリフトに乗って、スキー場の上部へ。

 

↑転ぶ回数も減って、徐々に足並みが揃ってきました。

 

↑大松ゲレンデでは、シーズンを通して様々な大会が開かれます。

 

↑今日は、大学生のスラローム競技が行われていました。

 

↑風が吹くと、木々の枝に積もった雪が舞い落ちてきます。

 

 

↑午後、最後のレッスンでは、いよいよ山頂をめざしました。

 

↑大松山の上部はこの急斜面。

 

↑山頂付近からの眺望。はるばる高知から来た子たちに、この景色を見せてあげたかったのです。

 

↑迂回コースを滑って、無事に下まで降りてきました。寒さに震えながら、3日間のスキー教室をがんばりました。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

佳境

2025年02月01日 | 地域でお仕事

 寒かった1月下旬。27日は-15℃で全国の観測地点で9番目の冷え込み、おととい30日は-12.2℃で全国一の寒さでした。さて、学校のスキー教室が山場を迎えています。3日間の日程で行われることが多いので、通常は一週間で2校を担当しますが、今週は、高知の高校、東京の中学、埼玉の中学と、休む間もなく3校をこなしました。

 

↑スキー教室最盛期。いろんな学校の生徒さんで、混み合うリフト乗り場。

 

↑東京から来た中学2年生。

 

↑午前中でこの子たちのレッスンを終えると、車に飛び乗り…

 

↑コンビニでおにぎりをほお張って、午後からは、埼玉から来た中学1年生のレッスンがスタート。再び、平地で歩くことから始めます。

 

↑1時間ほどでさっそくリフトに乗りますが、ゲレンデ上部にある急斜面は、片足スキーで降ります。

 

↑続く緩斜面でハの字(ブレーキ)を練習しながら初心者コースへ。

 

↑菅平高原が、学校のスキー教室受け入れ数日本一を誇る理由のひとつが、この広々としたゲレンデ。

 

↑スキー教室2日目の朝。ホテルから出てくる生徒さんたち。

 

↑2日目は、ターンの練習から始めました。

 

↑雪のコンディションがいいと、生徒さんの上達も早くなります。

 

↑空いている場所では、徐々にスピードを出して、風を感じてもらいます。

 

↑迎えた最終日。そして、今日から2月。

 

↑今朝は霧氷がきれいでした。

 

 

 

↑私が担当した班は全員部活(スポーツ)をやっておらず、実はスキー教室に来たくなかった子たち。でも、3日間のスキー教室を終えて、全員が「楽しかった。また来たい」と言ってくれました(^^)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

初大松

2025年01月28日 | 地域でお仕事

 先週から今日にかけては、はるばる高知からやってきた高校生のスキー教室が続きました。昨日と今日は、今シーズン初めて、大松ゲレンデでの講習でした。

 

↑大松はリフトを3本乗り継いで頂上まで上がることができ、菅平では一番滑走距離が長いゲレンデです。

 

↑大松ゲレンデから望む菅平高原。

 

↑レッスンの一番初めは片足だけスキーを履いて、雪とスキーに慣れることから始めます。

 

↑2時間後には、緩斜面をプルークボーゲンで滑れるようになりました。

 

↑スキー教室2日目は、ストックを持って滑り始めました。

 

↑山頂に架かるリフト。

 

↑山頂付近からの眺望。

 

↑スキー教室終了間近。風を切って滑るのも、スキーの魅力のひとつです。

 

↑お昼すぎにはバスに乗り込み、一路、東京に向かいました。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする