goo blog サービス終了のお知らせ 

旧:鳳凰堂のランダムウォーカー <伏見の光>

2019.4.22以降、新規の主要な記事は新サイト「fusiminohikaru.net」
で書いています。 

醍醐寺の桜

2016-04-08 21:42:58 | インターネット・パソコン・デジカメ
醍醐寺の桜

 こちらは通院後でしたから、6日の水曜です。

 霊宝館横の有名な大きな桜の木は、もう花が散ってました。


 迫力のある木です。


 以前は霊宝館の周囲を一周できたのですが、この日は通行止めになってました。なんでかな。





 これからの新緑もいいですね。


 霊宝館横ですが、この木はほぼ満開。




霊宝館前の境内の通路のところ。


桜のトンネル。やはり、これを見ると、なにか尋常でない雰囲気を感じます。
この木の下は人がいっぱいです。




ちょっと日が遅かったですね。

ここはできたら、朝に下の桜を見て、その後、上醍醐の登山というようなことで、1日使えるとしっかり
見られて楽しめるし、運動にもなると思います。

上醍醐の山頂まではなかなかきついですが。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

歩く 山元麺蔵・インクライン・山科疏水(4)

2016-04-08 18:23:39 | インターネット・パソコン・デジカメ
歩く 山元麺蔵・インクライン・山科疏水(4)

 今週は醍醐寺と哲学の道へも行ったので、ここはなにかかなり前のことのような気がしますが。

 疎水の対岸から山の方に入ると、大文字山まで行けるみたいです。


 もう葉桜になりかけの木もありました。


 こんな感じで歩きやすくなっています。木陰も多いので、夏もいいかもしれません。
 

 花びらが流れていきます。


 途中、JRの線路が見渡せるところもあります。
 ここからはちょっと電柱の処理が難しい感じがしますが、山科は築堤の上を大きくカーブして列車が走る箇所があります。
 40年くらい前に、線路際で撮影したことがあります。485系とか。40年も前かいっ!。


 これは醍醐方面になるのかな。山中にポッポッと桜の木が見えます。


 桜だけに陽があたるときれいですね。


 観光ボート、モーターで逆走です。そら、帰らないとね。


 通ったあとは波が・・・。


 山つつじも、もう少し咲いています。


 かなり歩いてきました。




ここでもウェディングドレスで撮影している人が。珍しく日本の方みたいでした。
というのは、今日も蹴上のところで撮影している人を見かけ(朝の7時前に)、哲学の道でも撮影してもらっている
カップルを見かけました。
その多くは中国の人みたいです、何か、日本の桜の時期にこういう写真を撮るのが流行というかステータスみたいですね、
中国の方にとっては。日本とはちょっと感覚が違うみたいです。まあ、マナーを守ってしていただければ全然構わない
と思いますが。


毘沙門堂へあがる道と交差するあたりです。




菜の花と桜が一緒に咲いていて、非常に派手ではありますが、ちょっとわざとらしいというか、ねらいすぎという感じもします。


わざとオーバーぎみに明るくしました。ボケ具合、露出の具合、画像処理など、うまくいくかどうかは別にして
そこそこ考えて意図を持って撮りたいと思います。


ここからさらに一山超えて1時間ほど歩くと大津の方に抜けられるのですが、今回はここで山科の駅に方におりて、
地下鉄で六地蔵に戻りました。

山科の方の疎水は初めて歩きましたが、なかなかよかったです。

おわり。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ますたに本店

2016-04-08 17:51:11 | インターネット・パソコン・デジカメ
ますたに本店

 今日は早朝から哲学の道周辺を歩いてきました。

 雨上がりで、桜の花びらが散っていて、なかなかよかったです。

 写真はまた順次あげますが、10時の開店と同時に、ラーメンのますたに本店へも行ってきました。

 何年ぶりかな、京都駅の伊勢丹の中のますたにはちょっと前に行きましたが、本店は久しぶりです。

 ちょうどお店の前にも桜の木があつて、花びらが散ってました。


 何か京都駅の店よりも味が濃い感じがします。濃すぎるということはなくておいしいし、好きですが。
 で、スープが服についたりすると、その香りがなかなかとれない。
 ちょっと京都駅の店とは味が違う感じがします。本店の方がよい。


 全国的にも有名で行列もできる店だと思いますが、お店の不雰囲気は、ただの「汚い昔からのラーメン屋」
のままで、こぎれいになったりしないところが逆に個性というか、よいですね、ここは。
 シンプルすぎるメニューもいいです。餃子すらないしね。




 ここを基本に、ラーメン屋もいろいろ探ってみたいです。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする