goo blog サービス終了のお知らせ 

旧:鳳凰堂のランダムウォーカー <伏見の光>

2019.4.22以降、新規の主要な記事は新サイト「fusiminohikaru.net」
で書いています。 

歩く 山元麺蔵・インクライン・山科疏水(3)

2016-04-07 23:28:25 | インターネット・パソコン・デジカメ
歩く 山元麺蔵・インクライン・山科疏水(3)

 さて、一度、三条通の車道に出て、山科方面に向かいます。

 最初はちょっと上り坂です。途中から左折すると将軍塚方面になります。

 三条通の途中でこんな廃墟が・・・。怖いがな。
 リアル「ハウルの動く城」状態?。


 こんなものが道路の脇に。
 意味がよくわかりませんでしたが、あとで調べたら、この壁面の石は元々は路上にあって、車が通るところに設置
されていたものということらしいです。車といっても、牛車とかですが。で、その溝の跡が左右に見えます。
昔からの交通路だったということですね。


 坂を下りて道路を左折、住宅街の中をちょっと進むと、。また疎水に当たります。


 奥のトンネルの手前の橋が古いものらしいです。


 花びらが流れていきます。ずっと流れてました。今日はすごい雨だったので、かなり散ったと思います。
 こういうの、三脚を立てて、フィルターで減光しISO設定も下げて、スローシャッターで撮れば、花びらの流れが
強調された写真になるかなと思いました。そこまでできてないですが。


 いくつもトンネルがあります。


 琵琶湖から、こんなルートです。明治時代としては、これは大工事だったんでしょう。


 これがさっきの橋。周囲の柵は新しいものですが。


「本邦最初鉄筋混凝土橋」という碑です。当て字ですが、つまりは、日本で最初の鉄筋コンクリートの橋ということ。
さっきの橋です。




これは花びらの流れる感じがそこそこ意図どおりに撮れたかなという一枚。


観光用のボートでここを移動できます。試験的に実施中ということだったかな。




ここは行き止まりなので、戻って山科駅の方に向かいます。


次のトンネル。


短くて向こうが見えます。


トンネルごとに額のようなところに文字があります。


疎水の対岸の方はちょっと公園のように整備されていて、学生さんらがお花見をしたりしていました。


疎水ぞいをさらに歩きます。インクラインのような混雑はなく、歩きやすいです。
時々、年配の方が団体で歩かれていたりします。

つづく。


  
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

3935エディア 2000万ぶっこんでどやねん?

2016-04-07 23:11:27 | 株式投資・資産運用
3935エディア 2000万ぶっこんでどやねん?

 って、かすりもしませんな。

 マネックスなど他社も当然スカスカです。

 そもそもエボラブルとPRのダブル当選が意外でしたので、
 このスカは当然という感じです。

 最近は在宅していることが多いので、当選しなかったIPOも秒トレで薄利を狙うというのはあるのですが、
これはぶっとんでしまいそうですので、ちょっとそういう対象にもなりにくい感じです。

 REITのスターアジアはちょっとは来ると思ってますが、さて、どうでしょうか。

 大和さん、社債を買うので、グローバルウェイを一つお願いします(^_^;)。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

7年 0.4%の大和証券の社債・・・・

2016-04-07 19:48:42 | 株式投資・資産運用
7年 0.4%の大和証券の社債・・・・

 これですが・・・。

 営業くんの方から電話があるのはこういうのです。

 さすがに魅力ないでしょう。格付けは一応違いますが、スルーしたSBI債の方が相対的にましです。

 税引き前の0.4ですから、ざっくり手取りはとりあえず0.32。

 100万の債券で年間3200円。月間では266.6円。

 異なるアセットクラスでの比較はあまり意味がないですが、これなら、
100万の資金をもとでに松井で細かくデイトレしている方がリターンはよくなりそうです。

 7年という期間も長過ぎますしね。

 いわゆる「損して得とれ」案件でしょうか。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

歩く 山元麺蔵・インクライン・山科疏水(2)

2016-04-07 13:24:39 | インターネット・パソコン・デジカメ
歩く 山元麺蔵・インクライン・山科疏水(2)

うどん屋さんを出て、南禅寺の方に向かいます。写真の右側は京都市美術館。


この時期は、桜を見る船が出ています。混雑していて、12時頃で、販売していたのは17時すぎの切符でした。
それまでは既に売り切れということね。


向かいは京都市動物園です。最近、リニューアルしたはずです。柳の緑もきれいです。
今は春休みで混雑しているだろうから、すいていそうな時にまた写真を撮りに来たいです。


インクラインの終端部ですが、ウェディングドレスでの撮影をしていました。
中国のモデルさんかな。


こちらも。
中国の人は、日本の桜にすごくあこがれがあるらしいですね。そういう記事を読みました。ヨミウリ・オンラインだったかな。


南禅寺門前、湯豆腐の順正。


南禅寺、山門の方に進まず、金地院の方の道を進むとこのトンネルです。
よく通る場所ですが、これ、「ねじりまんぽ」というそうです。そういえば、煉瓦が何かねじれた螺旋状の形につながってます。
「まんぽ」というのはトンネルのことだそうで、こういう形は全国にいくつか残っているそうです。
ここ、テレビの中継で解説していました。


トンネルの横からインクラインの方にあがります。


線路が残っているところです。桜も満開ですが、この場所は人もすごいです。
平日でこれですから、最盛期の土日などはもっと混んでいるでしょう。


奥に見えるのは船型かな。北西方向を見ていることになると思います。








満開です。

桜の樹の下には屍体が埋まっている。と書いたのは梶井基次郎だったか坂口安吾だったか。
そういえば、昔、坂口安吾の「桜の森の満開の下」を原作にした野田秀樹の芝居を南座で見ました。

確かに、なんか、満開の桜って「おかしい」というか「危ない」感じがしないことはないですね。
ちょっと「咲きすぎ」というか、異常さを感じるというのはわかるような気がします。




奥まで進むと、人の数はとても少なくなります。


さて、ここから一度車道に出て、山科の疎水の向かいます。

つづく。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

4368扶桑化学 1649円売→1635円買

2016-04-07 13:01:54 | 株式投資・資産運用
 火曜に1637円買いから。

 まあ、だんだん買いコストが低下していっているので、これはこれでいいかな。

 依然、ここはSBIの貸株金利が3%となっています。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする