goo blog サービス終了のお知らせ 

旧:鳳凰堂のランダムウォーカー <伏見の光>

2019.4.22以降、新規の主要な記事は新サイト「fusiminohikaru.net」
で書いています。 

「水」の旅 白州・軽井沢へ(10)

2015-06-26 23:37:10 | インターネット・パソコン・デジカメ
「水」の旅 白州・軽井沢へ(10)

雑木林の中は、木道が整備され、散歩できるようになっています。


ちょうど、コアジサイの花がどんどん咲いてくる時期でした。














マクロレンズも持って行っていたので、付け替えて撮りました。






八ヶ岳倶楽部は、誰でも気軽に楽しめる施設になっています。ファンが多いのもうなづけます。

レストランではオーナーの柳生博さんが談笑しておられました。

さて、鉄道沿いの国道を佐久にぬけて、軽井沢に向かいます。

つづく。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「水」の旅 白州・軽井沢へ(9)

2015-06-26 23:16:45 | インターネット・パソコン・デジカメ
「水」の旅 白州・軽井沢へ(9)

 八ヶ岳倶楽部へ向かいます。

 柳生博さんのご家族、長男の柳生真吾さんらが中心となって運営されてきた、
雑木林林、ショップ、レストラン、ギャラリーなどの施設です。

 柳生真吾さんは最近亡くなられて、その追悼の施設もありました。

アートフィルター使用。


レストランの入り口です。




断続的に小雨が続きますが、そのせいもあって緑は実に鮮やかです。


また電球色ホワイトバランスで「ノルウェイの森」に。



ショップでは園芸関係のいろんなものを売っています。これもそう。


フェルトの小鳥たち。この作品も販売。これはヤマガラかな。ちょっと欲しかったです。


これはエナガかな。


レストランのフルーツティで、有名なものだそうです。


確かによく香りが出ています。で、しばらくすると、少し味が濃く、しぶくなってきます。
しぶすぎず、おいしい範疇内ですが。
これだけのフルーツを入れたものを、きちんとずっと出し続けるというのはなかなか大変だろうと思います。
一回だけなら、素人でもたまたまうまくいくかもしれませんが、お店の看板メニューとなると、たまたま
では困る、いつも同じ味が求められますしね。

天気がよい日はテラスに出るのも気持ちいいと思います。


ギャラリーもあります。


この日は日曜ではありましたが、天候は雨。それでも多くの人が訪れていました。

つづく。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「水」の旅 白州・軽井沢へ(8)

2015-06-26 19:17:12 | インターネット・パソコン・デジカメ
「水」の旅 白州・軽井沢へ(8)

 八ヶ岳倶楽部へ行く前に、ホテルの近くの三分一湧水公園へ行きました。
 ここは八ヶ岳南嶺高原湧水群といって、日本百名水の一つです。


 まさに八ヶ岳の南嶺の水が湧き出しているということです。

 小雨模様ですが、雨に濡れて緑がきれいです。涼しいし、これぐらいの雨なら許容範囲です。




森林公園のようになっている中を少し上へ。


 と、唐突にこんな水流の場所が。
 これ、昔からのそのままの形ではないと思いますが、湧水を3つに分けて流しているところです。
 江戸時代なんかは、今でもでしょうが、水利問題というのは大問題で、大きな争いになることもあったと聞きます。
 そこで、水争いが激しい頃、農業用水を3つの村に均等に分配させるため、湧出口の分水枡に三角石柱を築き、
三方向に流水を分岐させたという伝説が残っているそうです。伝説としては武田信玄が行ったことになってるそうです。

 で、湧いてきた水を、この置いてある石で3つに分けて流しているという形になってます。これは実際のものではなく、
「あくまでイメージ」状態でしょうが。

 これは上流側から見たところ。


 で、水路をたどって下流へ。


 これが湧いている水源。背後には川もなにもなくて、いきなり、すごい勢いで湧きだしています。


 この水源の場所そのものは立入禁止です。


 が、駐車場のわきの蕎麦屋さんなとお土産物屋さんの間のところで水が汲めます。




ちょっと白州の水とは感じが違うような気がしますが、おいしいです。ペットボトルに汲んで帰りました。

ここもちょっと立ち寄るにはおすすめ。昼にここでお蕎麦を食べるのもいいかもしれません。

つづくよ。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

隠れプチ優待 フジミインコーポレーテッド

2015-06-26 18:33:30 | 株式投資・資産運用
 ここは事業報告書にアンケート葉書がついてきます。

 で、これに回答すると小物を送ってくれます。メガネ拭きとかペンとかペーハーナイフとか、そういう小物ですが、実用的ではあったりします。

 これ、貸株扱いのまま放置していると来ないです。

 とかいうてたら、キヤノンの貸株扱いを解除するのを忘れていました・・・。あらら・・・。 
 じゃなくて、マネックスで保有しているので、すべて権利を取る(株主優待がなくても)設定にしているので大丈夫。
 →SBIも、この対応ができるようにしてほしい、なってないですよね、まだ。

 キヤノンは6月末の株主なには年末にカレンダーが届きます。光学メーカー、カメラ等を売っているところのカレンダーは、写真がきれいでよいです。




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

9405朝日放送 株主優待 アタック25谷原章介QUOカード

2015-06-26 18:31:27 | 株式投資・資産運用
9405朝日放送 株主優待 アタック25谷原章介QUOカード

 大阪の朝日放送ですが、今回の優待QUOカードはパネルクイズアタック25の司会者谷原章介のものでした。
 2枚届いています。1つは既に売却済みですが、今の株価は売却時より下なので、買い戻すかも。
 できれば1000円以下が望ましいです。




 うーん、これはどうだろう、額面以上で売れるでしょうかね。微妙・・・・。

 まあ、とりあえずオークションに600円で出してみましょうか。切手と交換だったら、いけるかも。

 パネルクイズアタック25といえば、いわずと知れた児玉清さんですが、朝日放送のアナウンサーの浦河さんは悪くなかったと思うのですが・・・。

 谷原章介さん、先日、ちょっと見たけど、正解かどうか伝える時、ちょっとためすぎ、気を持たせすぎ。
 「そこはもうちょっとスパッといきましょう」と思ってしまった。改善されるでしょうか?。

 別にこの番組をいつも見てるわけでもないですけどね。でも、クイズ番組としては長寿ですし、ゲーム的要素も含めてよくできているとは思います。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

サムティ・レジデンシャル 成売は避けて、分割売買がよいかと

2015-06-26 06:52:13 | 株式投資・資産運用
サムティ・レジデンシャル 成売は避けて、分割売買がよいかと

 ここに書くのも、公募がはずれると完全スルー、取れると急にあれこれ考えて書き出すというわかりやすい伏見の光です(^_^;)。

 ここは数の多い少ないはあれ、かなりの個人が複数単位の割当があったようですね。
 私はなかったですが、繰り上げ当選の報告も多数。

 初値については基本P+からP-的な評価は変わらないですが、
 売買戦略としては、いきなりまとまった数量での成売は避けるのがよいでしょう。
 これは初値を高くするにはそれなりに意味がある対応だと思います。

 ただ、初値売りについては初値の水準によります。寄り付き前の気配を見られない場合は、納得できる水準で売りの指値をしておくのはよいかと思います。
 私自身、一部はこの対応になりそうです。

 板、気配を見ていて、予想以上に高くなりそうな場合は、全数量を一括売却で、納得できる利益が得られれば、それはそれでよし。
 あと、さらに高騰しても、あれこれ考えないこと。「ありがとうございます」で終了でよし。

 ただ、対公募比で1割ちょっと程度の上昇の場合は、とにかく早く利益を確定したい場合でも、
少なくとも初値後一瞬は待って、その後の上昇のところでの売却を考えたいです。

 あまりに初値水準が高い場合は、様子を見ていた公募組の一気の利益確定売りに押されるナイアガラ展開も予想されますが(←ますない)、
そうでない場合、そんなに高い初値でない場合は、少々じっくりいった方が利益が増えそうに思われます。

 まあ、これが常識的な見方かと。

 中長期視点の場合、分配金利回りを考えて、初値水準がさして高くない場合は、細かく買い増しするというのもひとつの方法です。
分配金を非課税にするという意味でNISAの活用もよいかもしれません。

 複数単位の割当があった場合、一部をさして値幅は取れなくてもとりあえずの利益確保で売却し、一部は中長期保有で残すというのも考えられます。
 私自身、このような対応を検討しています。

 さて、実際どうなるか、それを見て、この対応がよかったのかどうか検証してみましょうね。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする