「巡礼の夏」唐招提寺・西大寺 2
ということで、境内に入ります。
あー、そうか、ここも世界遺産ということですね。

金堂、斜めから。

なんで、水が出ているところがあるのかな。


この柱が、またよいです。

時代測定とかできるのかな。何か、部材は時代測定をしたということが堂内の展示物の説明でありましたが。

お堂の中に盧舎那仏や千手観音、四天王の国宝の仏像があります。
建物も彫刻も、国宝、重文だらけです。


金堂の屋根の影です。

こちらの蔵も国宝です。

千手観音を解体修理した時の記録。
実際に1000本あったらしい(今は少し少ない数)手。

境内のあちこちにこういう立て札があります。
なにかと思ったら、これ、スマホをかざすと、解説が聞けるということでした。
有料サービス。うーん、そういう時代か・・。

お寺の奥の方にまわります。
つづくよ。
ということで、境内に入ります。
あー、そうか、ここも世界遺産ということですね。

金堂、斜めから。

なんで、水が出ているところがあるのかな。


この柱が、またよいです。

時代測定とかできるのかな。何か、部材は時代測定をしたということが堂内の展示物の説明でありましたが。

お堂の中に盧舎那仏や千手観音、四天王の国宝の仏像があります。
建物も彫刻も、国宝、重文だらけです。


金堂の屋根の影です。

こちらの蔵も国宝です。

千手観音を解体修理した時の記録。
実際に1000本あったらしい(今は少し少ない数)手。

境内のあちこちにこういう立て札があります。
なにかと思ったら、これ、スマホをかざすと、解説が聞けるということでした。
有料サービス。うーん、そういう時代か・・。

お寺の奥の方にまわります。
つづくよ。