goo blog サービス終了のお知らせ 

旧:鳳凰堂のランダムウォーカー <伏見の光>

2019.4.22以降、新規の主要な記事は新サイト「fusiminohikaru.net」
で書いています。 

松阪といえば?(3)

2013-05-18 21:20:18 | インターネット・パソコン・デジカメ
 松阪牛といえば「和田金」というお店が有名です。しかし、高いです。


 こちらはしぐれ煮のお店。


 で、お昼は和田金の系列のレストランで。

 上牛丼定食だったかな。2000円也。


 肉が卵でとじてあります。
 肉は柔らかい。味付けは濃すぎず、ちょうどいい感じ。量も私にはちょうどよかったです。
 まあ、リーズナブル。次回は和田金本店?。って、いつのことやら・・。


 さて、食事の後は、すぐ近くの松阪城址へ。ここは安土・桃山の末期に造られたお城。既に石垣しか残っていないですが。




しっかりした高い石垣。




緑が濃いです。


城跡からは伊勢湾の海が見えます。


天守閣跡へ。


大きなケヤキの木。


桜と楓の木が多いです。桜の開花期や紅葉の時期はいいでしょうね。






続くよー。






コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

松阪といえば?(2)

2013-05-18 20:31:14 | インターネット・パソコン・デジカメ
 駅前にこんな「松阪牛」さんがたくさんいます。


 駅前から市内をちょっと歩きます。
 唐突に、こんなからくり人形がありました。本居宣長です。日本史の科目だと、松阪といえば本居宣長です。


 建物は松阪城址に移築されていますが、城下に本居宣長の旧宅の跡地があります。


 この場所で、あの「古事記伝」とかが書かれたということになります。
 って、私自身は「国学」とか、この書物の意味そのものはほとんどわかっていないのですが・・。単に教科書的なことを記憶しているだけです。


 この松阪は「三井」発祥の地としても知られています。


 ここがその発祥の地。今の三井物産とか三井住友とかに続いていく「三井」ですね。元は呉服屋さん。


 古い商家が残っていたりします。






 続くよー。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

松阪といえば?(1)

2013-05-18 19:24:44 | インターネット・パソコン・デジカメ
 今日は松阪市へ行ってきました。三重県の松阪です。 歴史探訪の会で亀岡に続いての参加です。機会を設定してもらわないと、わざわざ行くことはないような場所が多いので、この企画は参加させてもらえる時は行くようにしています。

 さて、松阪といえばなんでしょうか?。まあ、地名ということで連想されるのは松阪牛かなと思います。

 それもちょっと含めてのトリップ。


 今回は車で直行し、現地で合流ということにしました。

 ルートは宇治市から京滋バイパス。一度、名神高速に出てすぐに新名神へ。亀山からは伊勢道を少し南下して松阪ICへというルートです。走っている時間は渋滞がなければ自宅から1時間半程度です。

 今回は新名神の甲南パーキングエリアに寄りました。以前に土山サービスエリアに入りましたが、なるべく入ったことがないところに入るようにしています。

 ここから先は三重県ということになります。信楽の狸と甲賀の忍者ね。


 甲賀は「こうが」ではなく「こうか」と読むらしいです。忍者さんの目が微妙・・・。 


 ここのキャラ?。同様に信楽の狸と甲賀の忍者です。ネーミングも含めて、ベタというか無難にまとめてますね。

 

 ということで、駅前の駐車場に車を入れて松阪駅へ。駐車料金は1日でも400円です。JRは1時間に2本程度です。


 続編を待て。って、まだ全然本題に入ってないですが。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする