goo blog サービス終了のお知らせ 

旧:鳳凰堂のランダムウォーカー <伏見の光>

2019.4.22以降、新規の主要な記事は新サイト「fusiminohikaru.net」
で書いています。 

株の儲けで車を買う

2013-05-04 21:43:28 | 
 まあ、お金に「株で儲けたお金」とか書いてないので、退職金でも仕事の報酬でもなんでもいいのですけど。

 今乗っていいるアウディA3は、車検3回目ということになり、既に7年落ちです。
 元々、その前のターボのA3が事故で全損(エアバック出ました!)になったため、車両保険分で中古のA3を購入したのです。

 基本的に車のサイズとかはターボのA3(これは当時のゴルフGTIとほぼ同様の車)と同じでしたし、乗り換えで違和感は全くなし。

 ただ、さすがに7年となると、今のモデルとの比較では色々古さも目立ちます。
 動力性能はともかく、トランスミッションが普通のATでしょぼいです。

 ということで、まあ、次の車検までには買い換えようと思ってますが、今で考えるなら・・・。

現在の車に近いのは以下。質感は高いし、走りも必要十分でしょう。
Audi A3 Sportback 1.4 TFSI S-line Plus Package

ラインナップは下記のようになってます。2.0のAWDのモデルは相当にいいとは思います。
A3 Sportback 1.4 TFSI S-line Plus Package¥3,400,000 (\3,238,095)
A3 Sportback 2.0 TFSI quattro ¥4,630,000 (¥4,409,524)
A3 Sportback 2.0 TFSI quattro S-line ¥4,910,000(¥4,676,191)
と、まあ、価格設定は高いです。

で、同じグループのVWだと、下記のようになります。価格設定はアウディよりもやや安いです。
Golf TSI Trendline Meister Edition BlueMotion Technology¥2,490,000
Golf TSI Comfortline Meister Edition¥2,790,000
Golf TSI Highline¥3,290,000
Golf GTI¥3,680,000
Golf R¥5,050,000

BMWもきっといいんでしょうけど、これはまた価格設定が高いです。

対する国産勢ですが、あまり欲しいと思うモデルがないです。

スバル インプレッサ 2.0i-LIMITED 226万
 ターボのGTもあります。価格的には相対的に安いですし、走りも多分いいでしょう。

マツダ アテンザ ワゴン ガソリン300万 ディーゼル340万
 ちょっと車が大きくなってしまいますが、デザイン、車全体の感じなど、これはいいかなと思います。
 マツダは3台乗ってましたし、馴染みもあります。

車は実際に乗ってみないとわかりませんので、機会があれば順次試乗等してみたいと思います。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

IPO一発で500万! 

2013-05-04 19:08:07 | 株式投資・資産運用
 ということで、CMEの日経平均先物は1.4万台。

 IPOのオークファン、初値高騰で大きな利益があった方もあると思います。
 こちら、公募が取れなかったIPOにセカンダリーで参戦することは原則、ありません。
 ファンダメンタルズ的にはとてもではないけれど買えないですし、いずれ株価は下落してそれなりにところに落ち着くと思います。

 が、「より馬鹿」期待で、「騰がる(と思う)から買う」という発想で、厳密にロスカットラインを設定して勝負にいくというのは、それはそれでありだとは思います。そうした売買で着実に利益を出している人はすごいなーと思います。
 しかし、それを真似しようとは思いませんけど。なにも、自分に合わない方法を無理してとる必要はないわけで。

 IPOも過去にはバブルっていた状況がありました。

 もう何度か書いてますが、強烈だったのは8876リロホールディング。今も業績、株価とも好調ですが。

 公募1700円で、つけた初値が7000円。1000株単位なので、源泉で税金を引かれても確定利益は500万以上になりました。
 一撃で500万という経験は後にも先にもこの一回のみ。他では150万程度のものはいくつかありますが。

 これは1999年、株式投資を初めて3年たった頃のことです。
 
 当時と今では運用額も全然違います。単純に金額だけを見れば、昨年末から現在までの時価評価での資産増加額の方が倍ぐらい大きいわけですが、
当時の感覚というのは、嬉しいというよりあきれるといった感じが近い状態だったのを覚えています。

 ここで「BMWでも買おうか」とちょっと思ったのですが、結果としては利益を温存する対応になりました。このことにより「あー、もうトータルでは投資で損失を被る可能性は非常に低くなったなー。」という感覚、事実そうですが、になりました。

 まー、もう非常に気楽になったということですね。人は損するのをとても嫌いますので。

 リロホールディングスについては、今も200株ですが、保有は継続しています。トータルでの時価評価での利益は650万程度かなと思います。

 まあ、そんな~、時代も~、あったということで。

にほんブログ村 株ブログ IPO・新規公開株へ
にほんブログ村



 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

金融機関がぜったい教えたくない 年利15%でふやす資産運用術

2013-05-04 10:42:50 | 株式投資・資産運用
金融機関がぜったい教えたくない 年利15%でふやす資産運用術
クリエーター情報なし
かんき出版


 図書館本。

 個人向け確定拠出年金についての解説本。具体的で平易。わかりやすいです。

 タイトルはやや売るためにキャッチーなものになっていると思いますが、内容的にはまとも。

 これまで、「税制面で有利というのは聞いている」程度の認識でしたが、確かにこれは有利。

 私自身は既に50歳以上のため、運用期間は10年以下、受け取りは62ぐらいから。

 月額6.8万が限度ということなので、少なくとも、この12倍分の金額は年間の課税所得から控除(差し引く)ことができます。

 運用益非課税も大きい。

 実際にこの設定を行うとなると、利用する金融商品のコスト等にも留意する必要があり、どこで設定するかも検討する必要があります。

 まあ、コストの安いインデックスファンド等が基本かと。TOPIXとコクサイとエマージングとREIT。まあ、こんなところかな。

 これは検討する意味はあると思います。


 

 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

5.3憲法集会

2013-05-04 08:15:55 | インターネット・パソコン・デジカメ
 地下鉄の東山で下車して、徒歩で円山公園へ。

 憲法記念日の集会に参加。

川の柳がきれいです。


鴨が泳いで(流されて)いたりします。


東山のあたりはやはりいいですね。


石の小さい橋がかかっていたりします。


知恩院前。日々、緑が濃くなっていく感じ。




山門。でかい!。特別拝観中でした。


円山野音。




このあと、市役所前までデモ行進に参加しました。

とりわけ9条と関わって、憲法の掲げる理想は大事にしたいものだと思います。

 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする