JR北千住駅のホームにある、もう一つの「そば処」。

形式上の運営は「JR東日本リテールネット」であるが、上野公園にある「株式会社フードギャラリー」に委託されている。
都内近傍にある「そば処」7店舗(北千住×2店舗、亀有、金町、王子、新小岩、馬橋の「そば処 兎屋」)。
上りホームの「そば処」より、同じ階段下でも下りホームは単式ホームなので厨房はあまり狭苦しくない感じ。
券売機も上りそばと同様に2台。
立ち食いカウンターに冷水機、標準的な駅そばスペック。

春菊天そば(320円)
興和物産の茹で麺に軽やかな業務ツユ。でも、これでイイ。
立ち食い様式美:★★★☆
そば処 JR北千住駅1番線ホーム店 - 北千住(そば・うどん・麺類(その他)) [食べログ]
◆ 2016/6/23 追記
通り掛かりにパチリ。

店員さんがトイレ行ったのか、暫し閉店中。

券売機メニュー。安いね♪♪
◆ 2016/8/20 追記
新小岩店が駅改良工事のために閉店して、6店舗になった「そば処」
そのうち、2店舗はここ北千住駅ホームだ。
今回も道すがらチェック。

元気に営業中!!

使えるスペースはPOPを貼るのが、お約束。冷し3点盛そば=豪華な冷したぬき

小柱とイカ天そば、いいね♪♪

と思ったら、台風接近のせいか土曜の昼前だからか「売り切れ」ばかり......。
揚げ物は、普通の「かき揚げ」と「鳥唐揚げ」しか用意できてなかった...orz
求人情報

電話番号、以前と一緒だね。フードギャラリーの番号。
◆ 2018/8/2 追記
常磐線下りホームの店舗には、ほぼ2年ぶりの訪問。

夏季メニューもやってますね。「カッパ ポンズ仕立」と来たか~ w
王子の「そば処」にもあった「武蔵野 細うどん」。ここにもあるね。つまり、ココは興和物産の茹で麺使用。

鳥唐揚げそば/うどん、食べた事無いような気もする。

スタッフ募集中。ここ数年は「上野弘食」名義で募集することが多くなった。

「フードギャラリー」と「上野弘食」は所在地も一緒で役割分担をその時々で変えてるように思う。
「フードギャラリー」の方は「谷中福丸饅頭」の10円まんじゅう専業に近いカタチになったのかもね。
今回、新たに調べて直していたら、「フードギャラリー」と「上野弘食」の設立までに至る歴史を少し知れた。
国鉄構内での仕事(アイスキャンディの製造/駅構内販売など)に携わっていた方(片平信次 氏)が「片平食品」という会社を昭和27年に興しており、国鉄および鉄道弘済会系の人脈にかなり近しい方だった事が判る。同氏により片平食品の解散と前後して昭和34年に設立されているのが「フードギャラリー」と「上野弘食」。
参照:片平牛乳 (東京都) [漂流乳業] ←このWebサイトはスゴイなー...
そういう事なら、JR秋葉原駅の「ミルクスタンド」とも関係あるのかな?と思ったが、
こちらは「大沢牛乳」というトコが70年以上の長きに亘り運営している店舗というのも判った。
※参照:もうすぐ70年、企業戦士の朝食を支え続ける 『ミルクショップ酪』 [上柳昌彦 あさぼらけ ニッポン放送]
おっと、横道に逸れ過ぎたね。店内ではお姐さんも食事中。

やっぱり、椅子無しの完全立ち喰いはいいねー。
鳥唐揚げうどん 360円

うどん=「武蔵野 細うどん」である。この細うどん、モチモチしててオイシイよ。もち茹で麺♪
濃い目のつゆとも相性良し。唐揚げは...まぁ、普通 w
券売機メニュー (クリックで拡大)

冷したたぬきの「カッパポンズ仕立」バージョンもあるよ。
2年も経てば、少しは価格も上がりますね。しかし、春菊天はかなりの上昇具合。
葉物野菜は価格が乱高下するから、日々、提供しようとするとこうなるのは仕方なし。
また、来るね (^^♪ ごちそうさまでした。

形式上の運営は「JR東日本リテールネット」であるが、上野公園にある「株式会社フードギャラリー」に委託されている。
都内近傍にある「そば処」7店舗(北千住×2店舗、亀有、金町、王子、新小岩、馬橋の「そば処 兎屋」)。
上りホームの「そば処」より、同じ階段下でも下りホームは単式ホームなので厨房はあまり狭苦しくない感じ。
券売機も上りそばと同様に2台。
立ち食いカウンターに冷水機、標準的な駅そばスペック。

春菊天そば(320円)
興和物産の茹で麺に軽やかな業務ツユ。でも、これでイイ。
立ち食い様式美:★★★☆
そば処 JR北千住駅1番線ホーム店 - 北千住(そば・うどん・麺類(その他)) [食べログ]
◆ 2016/6/23 追記
通り掛かりにパチリ。

店員さんがトイレ行ったのか、暫し閉店中。

券売機メニュー。安いね♪♪
◆ 2016/8/20 追記
新小岩店が駅改良工事のために閉店して、6店舗になった「そば処」
そのうち、2店舗はここ北千住駅ホームだ。
今回も道すがらチェック。

元気に営業中!!

使えるスペースはPOPを貼るのが、お約束。冷し3点盛そば=豪華な冷したぬき

小柱とイカ天そば、いいね♪♪

と思ったら、台風接近のせいか土曜の昼前だからか「売り切れ」ばかり......。
揚げ物は、普通の「かき揚げ」と「鳥唐揚げ」しか用意できてなかった...orz
求人情報

電話番号、以前と一緒だね。フードギャラリーの番号。
◆ 2018/8/2 追記
常磐線下りホームの店舗には、ほぼ2年ぶりの訪問。

夏季メニューもやってますね。「カッパ ポンズ仕立」と来たか~ w
王子の「そば処」にもあった「武蔵野 細うどん」。ここにもあるね。つまり、ココは興和物産の茹で麺使用。

鳥唐揚げそば/うどん、食べた事無いような気もする。

スタッフ募集中。ここ数年は「上野弘食」名義で募集することが多くなった。

「フードギャラリー」と「上野弘食」は所在地も一緒で役割分担をその時々で変えてるように思う。
「フードギャラリー」の方は「谷中福丸饅頭」の10円まんじゅう専業に近いカタチになったのかもね。
今回、新たに調べて直していたら、「フードギャラリー」と「上野弘食」の設立までに至る歴史を少し知れた。
国鉄構内での仕事(アイスキャンディの製造/駅構内販売など)に携わっていた方(片平信次 氏)が「片平食品」という会社を昭和27年に興しており、国鉄および鉄道弘済会系の人脈にかなり近しい方だった事が判る。同氏により片平食品の解散と前後して昭和34年に設立されているのが「フードギャラリー」と「上野弘食」。
参照:片平牛乳 (東京都) [漂流乳業] ←このWebサイトはスゴイなー...
そういう事なら、JR秋葉原駅の「ミルクスタンド」とも関係あるのかな?と思ったが、
こちらは「大沢牛乳」というトコが70年以上の長きに亘り運営している店舗というのも判った。
※参照:もうすぐ70年、企業戦士の朝食を支え続ける 『ミルクショップ酪』 [上柳昌彦 あさぼらけ ニッポン放送]
おっと、横道に逸れ過ぎたね。店内ではお姐さんも食事中。

やっぱり、椅子無しの完全立ち喰いはいいねー。
鳥唐揚げうどん 360円

うどん=「武蔵野 細うどん」である。この細うどん、モチモチしててオイシイよ。もち茹で麺♪
濃い目のつゆとも相性良し。唐揚げは...まぁ、普通 w
券売機メニュー (クリックで拡大)

冷したたぬきの「カッパポンズ仕立」バージョンもあるよ。
2年も経てば、少しは価格も上がりますね。しかし、春菊天はかなりの上昇具合。
葉物野菜は価格が乱高下するから、日々、提供しようとするとこうなるのは仕方なし。
また、来るね (^^♪ ごちそうさまでした。
JR北千住駅 そば処への苦情はこちらへ
JR東日本リテールネット
お客さま相談室 0120-756625