風に吹かれてぶらり旅

まっすぐに生きる人が好き

試験勉強スケジュール

2010-05-05 11:08:52 | 徒然
 さて、あっという間に連休最終日です。

今年のGWのテーマは「ゴールデン勉強ウィーク」でした。
さて、達成度合いは…

「まぁ、こんなもんでしょ」

って感じでしょうか。

自分に甘い評価をつけるのは良くないことですが、
完璧主義を捨てつつある今、自分に対する評価は70点で合格にしています。

そして、勉強を投げ出さなかったのと
勉強の計画表を作り、形にしたということで70点ギリギリ合格。

何をやったかというと、

・ブログを再開した
・宅建の試験勉強スケジュール表作成
・宅建の試験勉強を始めた
・実家の玄関掃除をし、不用品を処分場に捨てに行った
・新しい下着をまとめて買った
・5日間を通して早起きした(6時迄には起床)

書くのが恥ずかしいくらい大したことしてません。
うーん、でも共通するのは
「初めての事ではないけれど、新しく始めた」ことかな。

…っていやいや、本筋は「勉強」でした。
その事を書こうと思っていたんだわ。

 5/3に宅建の試験勉強スケジュールを立てた。

試験は10/17(日)、
勉強開始を5/4(火)にし、仮のゴールを10/10(日)に設定すると
勉強期間は159日ある。

『合格マニュアル』よれば、勉強する内容は大きくわけて
1.権利関係
2.宅建業法
3.法令上の制限
4.税その他
以上4つ、そしてこれらの項目が更に細分化されて全部で126項目ある。

この126項目の1項目が大体30分で学習できる内容になっている。

単純に考えて、
159日あって、1日1項目、126日で全範囲網羅できるなら
1ヶ月近く時間が余る。

そんなに予定通りには理解が進まないかもしれないけど、
復習や調整をする時間、模試を受ける時間も十分確保できそうだし

スケジュールを立ててみて、学習期間に余裕があることに初めて気づいた。
焦る必要なんてないのだ。
そして、私はこうやって余裕のある試験勉強の取り組み方をすることが
初めてであるのに気がついた。

…つまり、今までいかに目標に対して無計画に取り組んでいたか
ということを実感したのだった。

1日30分でも続けていけば、力がつくというのは嘘じゃないかもしれない。
30分という時間だったら、
昼休みや通勤時間、始業前や終業後のちょっとした時にできる。
精神的に負担にならない。
しかも、毎日目標にむかって進んでいるという実感もあって、
リラックスして取り組める。
そしてきっと段々欲がでて勉強が楽しくなるだろう。
そしてそんな自分をきっと好きになるだろう。

 今まで、機知に富んでいて、人柄も穏やかで
心底「この人は優秀な人だな」と思う人に何人か出会ったことがあった。
東大や京大を出ていて、さぞ天才なのだろうと思いきや、

仕事でつまづくところや、分からないことは私と変わらなかったり
話してみても、抱く疑問や感じることは同じだったりした。

何が違うのかといえば、きっとこの計画性の有無なのだと思う。
あとは我があまり強くないというか…素直な人ばかりだった。

…話はそれたけど、
勉強のスケジュールを細かく決めたことで、だいぶ気が楽になった。
あとは焦らずこの予定通りにノルマをこなしていけばいい。

5/4から予定通り勉強を始めた。
GW中は3項目ずつ進めることにしたので
昨日はだいたい2時間くらい勉強をした。

あとの時間は自分のやりたいことに充てた。
もちろん宅建の勉強を進めてもいいし、ほかの勉強をしてもいいんだけど、
やりたいことは他に沢山ある。

こうして自分と向き合う時間を持って考えを整理していくこともその一つ。
書きたいことが沢山ある。

…今日はまだ、今日のノルマをやってないけどね。

さあ、すっきりしたところで
今日もがんばるぞ!

初心

2010-05-05 06:38:58 | 徒然
 過去のブログを読み返すと、
過去の私は私なりに、迷い、悩みながらも色々なことを感じながら
問題点を見つけながら、割としっかり自分と向き合ってきたんだなと感じ

今の自分と比べてちょっと焦る。

昔の自分の言葉が
今の自分の胸に突き刺さる。

25歳の私が、30歳になった今の私をみたら何て言うかな。

「…頑張ってるんだね

会社の人間関係とか、大変そうだね

でも なんか つまんないっていうか…

冴えないね」

な・に~~~~~!(怒)

「もっとやりたいようにやればいいのに
人がどう言おうと気にしないで

自分の感覚を信じて
自由にありのままに行動すればいいのに

それが難しいっていうのは何となくわかるけど…

○○がこう言ったからとか、世間では…とか、誰かのせいにして
年齢や環境を言い訳にして
本当にやりたいことから逃げてるだけじゃないの?」

逃げてない!
まだその時期じゃないだけ!

「じゃあなんでそんなに
焦ったり、違うなあって思うの?

自分で今の道を選んだならさ、もっと自信もって
堂々としてればいいじゃん

これからどうなるかなんて誰にも分からないんだよ?
まだ起こってないことに怯えてビクビクするなんて

格好悪いよ」

って言いそう。
何かムカツクこと言いそう。
でもきっと痛いところを突いてくると思う。

やりたいこと
叶えたい夢かぁ…

夢って、叶えてみたところで
現実と戦って勝ち取った理想のほんのひとかけらなのかもしれない。

実のところ、夢をイメージでいったらまだ全然具体的じゃなくて、
ぼんやりとした玉?光みたいにぼや~っとしか見えない。
ある、ってことはわかる。

ただ、どんな生き方をしたいかならはっきりしている。

過去のブログに書いてあって思い出したけど、
小さい円を描いて満足するんじゃなくて
「大きな円弧の一部になる」
私はそういう生き方をしたいんだ。

たとえ自分が生きている間に完成しなくても
その志を後の人が続けて、完成するような
壮大なビジョンを持って生きていたい。
それは母になり、子供を育てることかもしれないし
何か大きな仕事に関わることかもしれない。

私のまだ見ぬ子供達が
「ママってすごい!」自分もこういうことやりたい!って
夢を持ってくれるような、誇りを持ってくれるような
子供にカッコイイって言われる、希望を与えられる、そういう生き方をしたい。
いい手本じゃないから、真似はしないで欲しいけど…(汗)

そんなに上手くいくはずないけど、でも理想を持つのは自由だ。
その理想に少しでも近づく為に努力することは無駄じゃない。

時が経っても変わらない思い、
自分の心に問いかけてみて返ってくる同じ答え、つまり
「変わらないこと」=自分の軸 だ。
「弧になる」ってだいぶ抽象的な表現ではあるけれど…

自分の中にそんなブレない軸があることにほっとしたのだった。