風に吹かれてぶらり旅

まっすぐに生きる人が好き

書きかけの日記

2011-01-30 13:23:07 | 徒然
「あっ」と思った時に、ブログに書こうと携帯で文章を作っていると
段々「アレ?、なんか違う」と
書きたいと思った何かを感じた時の温度が次第に冷めてくる。

時間の波に押され
現実の波に流され

書ききることを諦めてしまう、自分。
考え抜くことを止めてしまう、弱さ、ずるさ。

でも気づいたことがある。
周りの評価は関係ないといいつつ
社会人として働いてお金を貰う身になれば、人に喜んで貰えてなんぼで
自分がどう思うかは関係ない。
でも周りからの要請にただ反応するだけでは
そこに自分はなく、自分がからっぽになる。
その時々によって立場も態度も変わり結局信頼されなくなる。

ということは、よい人になるには
やっぱり自分をしっかり持っていなきゃいけないということだ。
自分を知り、可能性を試し、経験を積んでいく…

青春は35歳まで、とか
歳をとるごとに資格や勉強、新しいことを始めなくなる
なんてことがチラホラ耳に入ってくる。
耳に入ってくるってことは気にしてる証拠なんだけど。

でも、そういうのは私から言わせれば
楽する為の言い訳であって
失敗したり、上手くいかないことや
「年甲斐もなく」なんて馬鹿にされることを怖がっているだけだと思う。

だからやっぱり私は周りがどうのではなく、自分の心に真っ直ぐに生きたい。
思い通りにいかないことや、間違うことも沢山あると思う。
でもうまくいかないことを誰かのせいにして生きていくのは嫌だ。
そして生かされていることを忘れないように謙虚な自分でいたい。

残したい気持ちが沢山あるから
小さな幸せや生きている実感が沢山あるから

書きたくなる。
エッセンスだけ伝わるように、
そして誰かと繋がれるように

余計なものをそぎおとし
もっと表現を磨きたい。
大切なことを率直に表現できるようになれば
それだけ私という人間が素直な人になれたということではないかと思う。

いつまでも子供でいたいのは
いつまでも守られる存在であることを
許されていたいという甘え。

私はその甘えは捨てて、自分らしくわがままに楽しく生きていきたい。

…なんて意気込んじゃうのはまだまだ幼いってことなのかな。

分からないことだらけであります。

今年はピンク

2011-01-23 21:27:33 | 徒然
去年は私にとって
色のない、灰色の一年だったと書きましたが

今年は違います。

今年の色は春の色、ピンクです。
桜色の薄いピンクと
そのピンクのエキスを濃縮したような上品なショッキングピンク。
なんとなく、その組み合わせに心がトキメキます。
先週の木曜日、久々にネイルサロンに行きました。
このネイルの爪先の色は新色だそうです。
この甘い配色を身にまとうにはまだちょっと気後れしちゃうけど、
そのくらい強引にエンジンをかけてもいいと思うようにしている。

さあ、今のうちに春本番の準備をしないとね。

何の脈絡もないけれど

2011-01-19 20:23:52 | 徒然
土曜日たまたまテレビをみていたら「うちくる?」に市川亀治郎が出ていた。

前に雑誌のインタビューで歌舞伎のお化粧についての語っている記事のを読んだことがあり
化粧をしていくと段々その役が自分に降りてくる
化粧は元々神様に向かう為にするもの

確かにそんなことが書いてあって、
信念というか、一本筋の通った格好いい人だなあ

と思った。

トーク番組で話している亀治郎を見ていると
飄々とした賢いお坊ちゃんって感じだった。
でもインテリで、あからさまには出さないけど情熱を持っているのもなんか伝わってきて

素敵だなあ、もっと色々知りたいなあと思った。

という訳で今年やりたいことができました!
市川亀治郎の舞台を見に行くこと!

亀さま有り難うございます。
楽しみができた~

生きていくって

2011-01-18 21:40:22 | 徒然
生きていくって
仕事するって大変だなー

しかも

女を保ちながら
…おっと
女性としての品を保ちながら
仕事するって

中々ハードです。


あたしなんて
ぜーんぜんたいしたことないのに

…たいしたことないから、か

これからは、ほんとに猛烈に勉強しないと上司からの期待に応えられない。

会計や税務、労務の知識
しかもハイレベルな知識がなきゃ応えられない。


仕事以外の時間を勉強にあてなきゃムリです。


もし、経理で一生食べていきたいならそれは苦じゃないけど
私はそうじゃない。

私が去年資格をとったのはあくまで
信頼を得る為、仕事を任せて貰う自由を得る為だ。
それにちゃんとせっかくとった資格は活かしたい。

プライベートの時間は自分のやりたいことや女性としての自分を磨く時間に使いたい。


けど、今はその折り合いがつかない。


あー…


何かを捨てないとなぁ

赤信号

2011-01-17 20:53:49 | 徒然
1/10、元旦の初日の出と共にお目見えしたヘルペスのかさぶたが取れてやっと元の顔に戻ったと思ったら
次の日から風邪をひきました。

もう抵抗しません、受け入れます、ハイ。

「おとなしく休め」あるいは
「とまれ」ってことですね。

でもやらなきゃいけないことが山ほどあるのに…

そう思えば思うほど、思い通りに動けないことに焦って
気が狂いそうだった。

しかし、よく考えたら毎年冬は体調を崩すことが多い。
今に始まったことではないのだ。

だから欲張って色々やろうと思ってたけど
考えるのをやめた。

昨日やっとそんな風に諦めがついた。
目一杯考えて、悩んで、苦しんだ時間があったからそう思えたんだけど

苦しい時間が長かった(泣)

休む時間、止まる時間
何をやっても事が進まない時期はあるんだと身をもって感じた。

何でもないようだけど

2011-01-09 09:40:36 | 徒然
只今、暖房のよくきいた部屋で紅茶を頂いております。

1/4に買ったスイートピーがまだ元気に美しく咲いてくれている。

朝の陽の光とスイートピーの甘い香りが心を癒してくれます。

何でもないようだけど
こういう時間が一番リラックスできて
幸せなひとときなのかもしれない。

仕事初め

2011-01-04 08:08:00 | 徒然
…このご時世、お仕事をさせて貰えるのは有り難い、

と分かっていても

休み明けの朝は辛い。


下唇のヘルペスは殆どかさぶたになったからいいけど
体調は万全じゃないな…
まだ4日だからか、電車がいつもより空いているのは救いだ。

ま、正月休み明けなんてみんなこんなもんだろうな。
しばらくは無理せずいこう。

3月受験予定の建設業経理士1級試験は3科目あり、それをいっぺんに受ける予定だったけど、
受験科目を1つに絞ろうと思う。

今やっている仕事も教わったことを整理したり、分からないことを調べながらまとめたりしなければならないし。

…仕事と勉強につかう時間と労力の配分を改めたら少し気が楽になった。
やっぱり息抜きの時間を空けておかないとな。

あ~八重山の海がみたいなあ…

思いを伝える一年に

2011-01-02 22:38:14 | 徒然

あけましておめでとうございます!

いや~

うさぎ年でございます。

小心者ゆえに、どうしても頭から離れなかった
大殺界、あけましたでござりまする~~~!

超、辛かった。
31歳にもなって、「超」なんて使うなって?
だって色んな意味で想像を超える出来事が起きて
苦しいことや我慢することが多かったんだもん。
勿論、私にとってはですよ。

しかし、とっっっても充実した人生の冬でござりました。
こんな私を助けようと、一生懸命になってくれる人がいたお陰で
無事に新年を迎えることができました。
まさに「有難い」ことです。


もう終わっちゃったけど、昔テレビで細木数子が
大殺界の時期を難なく乗り切るには

先祖供養だ

と言っていましたが…


尼僧体験をしたり、お寺や神社に縁が沢山あって
魂はどこからくるか、とか
自分のルーツは何なのかとか
神様や仏様、宇宙と自分との繋がりを考えさせられる出来事ばかりで

まさに先祖供養の3年間になったもんね。

ちなみに、去年はご縁あって
京都 松尾大社、月読神社
鹿児島 霧島神宮、熊本 阿蘇神社
出雲大社への参拝、

そして伊勢神宮へ初参拝!を果たしました。

これらの神社への参拝はぶらり旅ではなく
不思議と行くチャンスが巡ってきて、それを逃すまいと全て強行スケジュールで行きました。
ゆえに記事にする余裕は全くありませんでした。

僭越ながら、機会があったらぜひ一度足をお運びになり
その雰囲気を肌で感じてみることをオススメします。
歴史ある古い神社には独特の空気が流れていました。

 また、神職の方やお坊さんから神仏の拝み方やお参りの作法を教えて頂く機会にも恵まれました。
神前、仏前で昔よりはご無礼のない様に振舞えるようになったのではないかと思います。
何気なく行っている事にも全てに意味があるんだと知りました。

目には見えない「心」の世界は不思議なことばかりで
とても興味深い。
神仏の世界を知ることは、日本の歴史を知ることでもあって
これからも頂いた色々なご縁を大切にしながら勉強し教養を深めたいと思っています。


…しかし!
神頼みだけではいけません。
イギリスの医師、サミュエル・スマイルズの言う「天は自ら助くる者助く」の言葉どおり
結局、自分を磨いていくのは自分!
目標を持ち、それに向って努力するのみであります。

2011年、一年の計は元旦にありということで
1日午前7時前に地元の氏神様に家族そろって初詣をし、初日の出を拝み
さっそく今年の計画を立て始めました。

まだ、計画途中です。

…なんか頭でっかちになってます。
この記事の文章もカタいしね。

あと、1日の朝目覚めたら
下唇に水疱が…

口唇ヘルペスが再発していました。

「え?弱ってたの私?」と

全く自覚がなく、ちょっと落ち込みました。

というわけで、お正月はどこにも出掛けず、誰にも合わず
本当に寝正月です。

なぜかめちゃめちゃ焦ります。

年末年始の休みは明日まで、
4日からは容赦なく仕事が始まってしまう。

…は~
深呼吸、深呼吸…


 今年は、もっと自分の心に素直に行動したい。
我慢しない。
それは簡単なようで、難しい。

でも自分を大切にできないと、人を大切になんてできない。

心のままに、ありのままに
そうやって生きるのは勇気がいることだけど
一度きりの人生だから、毎日を後悔なく過ごしたい。
明日、命が終わっても「いい人生だった」と言えるように
感謝の気持ちで終われるように(って重いかな)

できないときはできない。
無理なことは無理。

小さな自分を受け止めて、でも大きな夢をもって生きたい。

ん~抽象的だけど、
広い景色をみたいなぁ。
気持ちのいい風を沢山感じたい。

そして美しくありたい。

去年はお世話になった人への挨拶もあまりちゃんとできなかった。
友達との約束を完全に忘れたこともあったし、
不義理を致しました。
今年は頂いたご恩をお返したいです。
思いは伝えないと。
何も言わずに分かってもらおうなんて、傲慢だ。

あと、日本の文化や歴史をもっと深く知りたい。
お華、お茶を習いたい。
着物を着られるようになりたい。
言葉にできない思いを絵や写真で表現したい。
日本画、日本建築、書を勉強したい。
フラワーアレンジメントを習ったり
グリーンアドバイザーの活動もしたいな。
今年こそインテリアコーディネーターの試験も合格したい。
ピラティスやヨガもやりたい。

そして…ぶらり旅或いは京都へ移住したい。

 ん~、色々なことが浮かびます。

いっぺんにはできないから、向こう3年のプランで計画しようと思います。
やりたいことは、今やらないと。

あ~…
まとまらない!
私は何したいんだ!

なんか、計画に縛られるのもやだしなぁ。

も~なんなんだぁぁぁ。
わけが分からなくなってきた。

とりあず…
仕事のスケジュールを確認して、カレンダーに書き込もう。
4日からすぐ動けるようにしないと。


 こうやってブログという表現の場があって
ここに書くことで思いを表に出せるのは本当に感謝です。
今日も書いていて、読み手のことを考え、分かりやすく
でも真っ直ぐに思いを伝える技術を磨く場として
記事を書かせて貰っているんだと改めて思いました。

これからもあっちこっちぶつかりながら、つまづきながら前に進んでいこうと思います。
相変わらずドンくさい私ではございますが「風に吹かれてぶらり旅」共々

本年もどうぞ宜しくお願い申し上げます。