goo blog サービス終了のお知らせ 

活字日記

毎日読んだ活字系(雑誌、本、新聞、冊子)を可能な限りレポートします。

【5月20日】

2024-05-20 | 雑誌

ビックコミックオリジナルを読みました。漫画ではない連載があって、アメリカ大統領選を10倍面白く読む!と和食の喪失という両方とも2Pの読み物です。前者は大統領選の裏側とか、アメリカ社会の仕組みがよく理解できます。後者は今号はアサリの話で、アサリは東京湾では小石のように普通の貝だったそうです。戦前は東京湾だけで毎年数万トンが穫れていたのですが、近年は年によっては100トンを切るそうで、全国合わせてもせいぜい4千トンだそうです。そんなかよと唖然です。中国、朝鮮、フィリピンなどの輸入ものを我々は食べています。アサリのバター蒸しは極上なのだけど・・・。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【5月10日】

2024-05-10 | 雑誌

昨日は半分まで読んだNewton6月号の残りを読みました。猛毒のサイエンスと銀河百景が楽しかったです。猛毒は人体に対して正反対の効果をするものがあって、それを一度に服用するとどうなるのかという疑問があります。1986年にこの二つの毒(トリカブトの毒とフグの毒)を悪用した殺人事件があったそうです。保険金詐欺なのですが、結婚したての妻に仕掛けて急性心不全で死んだかのようにしたのです。この夫はこの妻の前に2人の妻に保険金詐欺を仕掛けていたことがわかりました。一つの毒はもう一つの毒の作用を抑えますが、その毒の作用は先に切れるため後からもう一つの毒の作用があって、あたかも自然死のように見えるのだそうですが、今回はばれたのです。そんな怪事件が日本にあったとは。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【5月9日】

2024-05-09 | 雑誌

久しぶりにNewtonを買いました。6月号の特集は地球大解剖ということで宇宙以上にわかっていない地球内部の最新事情です。そしてもう一つの特集が科学と倫理の交差点ということで、iPS細胞を使って同性カップルから子どもを作ることが許されるか、生れてくる子どもの遺伝子を改変することは許されるか、薬などを使って(反社会的・暴力的な人を)”道徳的”な人間にすることは許されるかなどろいう生命倫理の話です。なかなか難しい問題です。
それよりも昨今話題なのは「LAWS(自律型致死兵器システム)」でAIのロボット兵器が人類を滅ぼすという話、こちらの方がはるかに怖いです。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【5月6日】

2024-05-06 | 雑誌

ビックコミックオリジナルを読みました。久しぶりに昭和天皇物語が載っていて、これが最近のお気に入りです。いよいよ開戦直前です。結果を知っている人間が当時の判断をああだこうだと言うのは簡単ですが、(本当に漫画のセリフのように話したかは別として)当時の軍人は秀才だったくせに近視眼過ぎたなあと思いますね。アメリカの思う壺にハマるという感覚は無かったのでしょうかね。そのアメリカもソ連の思う壺で動いたわけですが。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【4月24日】

2024-04-24 | 雑誌

山と渓谷5月号を読みました。上高地特集です。上高地は槍・穂高・常念の入り口ですが、山屋でなくても周辺のホテルに泊まって散策するというのもいい場所です。でも最近は散策路にも熊が出るんで、熊鈴は必須ですね。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【4月22日】

2024-04-22 | 雑誌

今日は雑誌の日でした。NEWSWEEKを読んで(韓国の人口減の特集)、ビックコミックオリジナルを読みました。日本の少子高齢化も大きな問題ですが、韓国のそれは日本よりも厳しい状況です。人口というのは一度減少の域に達すると、なかなか復帰しないものです。中国もそうですね。核家族化が進むともう大家族には戻らないのです。日本もいろいろな補助金制度が拡充されていますが、そう言うことで戻るならどの国も苦労しないのです。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【4月9日】

2024-04-09 | 雑誌

今日も体調不良でベッドで臥せっておりましたが、こういう時はいわゆる本というよりは、雑誌をiPadでパラパラめくるのが楽ですね。面白そうなのを探して、去年の4月の歴史人の増刊で関東戦国史のすべてを読みました。戦国時代は関東から始まったというもので、室町幕府の関東出先ともいえる鎌倉公方と上杉管領の主導権争いが、やがて北条氏、武田氏、長尾氏(当初は上杉を名乗っていない)の介入を招いて争乱となるわけです。上杉旧守体制と北条との戦いである河越(川越)城の興亡や、長尾景虎と武田信玄は二人とも小田原城を攻略しようと戦っています。今川義元が横死した時は、武田と北条と徳川にいいように領土を取られましたが、武田信玄が死んだときも徳川、北条、上杉(長尾)がなだれ込みます。そして信長が死んだときはもう混乱の極みですね。やがて秀吉がまとめるわけですが。とかく京都を中心に戦国時代が語られますが、関東を中心に見ていくのも面白いです。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【4月8日】

2024-04-08 | 雑誌

遅ればせながらビックコミックオリジナルを読み、dマガジンで星ナビ5月号風景写真3・4月号など読み溜まった雑誌を読んでいました。体調が最悪で頓服を飲みながらダラダラ横になって過ごしていました。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【3月20日】

2024-03-20 | 雑誌

ビックコミックオリジナルを読みました。全く読まなかったタータンがようやく終わりました。これに登場するオヤジが全く性格的に合わなくて読まなかったわけです。たかが漫画ですがね。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【3月14日】

2024-03-14 | 雑誌

今日はdマガジンで雑誌を数冊読みました。星ナビ4月号CAPA3月号一個人3月号などでした。いずれもほぼ毎月読んでいるもので、買えばけっこうするし、場所も取りますけどその点電子雑誌は便利です。但し付録とか特別のページは割愛されます。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする