活字日記

毎日読んだ活字系(雑誌、本、新聞、冊子)を可能な限りレポートします。

【7月31日】

2006-07-31 | 単行本
 著者の石川英輔氏は江戸ものの本を何冊も書かれいます。エネルギー事情とか食べ物事情とか教科書のような歴史書には書かれていない、ある意味時代考証的な本が多く、時代劇などを見る時に参考になります。この本もその延長にあるのですが、江戸時代と現代を比較して我々の生活がいかに無駄なエネルギー生産の上に成り立っているかと論旨を展開します。現代日本人の一日あたりの使用エネルギー(個人だけでなく生産とか社会基盤維持とかすべてのエネルギー)が10万キロカロリー。江戸時代のそれは0キロカロリー。エネルギーの消費が幸せな生活に結びついているのかという疑問がこの本の主題でもあります。明るい夜、豊富な物資、涼しい部屋暖かい部屋などが文明国家の尺度のように思っているところがあります。蛍光灯とロウソクを読んだ時も明るすぎる現代への疑問が提示されていましたがそのあたり、現代文明を見直すことが必要かもしれません。
 では江戸時代の人たちがエネルギー消費のほとんど無いことで不自由で不幸せだったかというとそうではけっしてなく、彼らは人生を十分に楽しんでいたと言えるのだと思います。ただ、一時日本を支配した左翼的歴史観では江戸時代は貧しく遅れた国だったという見方があって、歴史の授業でもそうだったような記憶があります。
 かといって、今の生活水準を江戸時代にあわせろなどというのは暴論で、また終戦直後の日本が1万キロカロリーだそうでそのレベルでも相当きつい。実は昭和45年頃が5万キロカロリーだったそうです。パソコンとケータイと大画面テレビが無いくらいで、普通の生活は今と変わらなかった記憶があります。まだ、野にも山にも自然が残り海岸には砂があった時代です。それでいて半分もエネルギー消費が少なかった。1970年に戻ればいいんですな。今の若者も1ヶ月もすれば慣れるでしょう。ケータイなんて無くたって全然困らないんですから。

「江戸と現代0と10万キロカロリーの世界」石川英輔 講談社
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【7月30日】

2006-07-30 | その他
 真夏とは思えない爽やかな一日でしたが、活字には朝刊くらいにしか触れず。博物館に行って展示解説の活字に触れたことはふれてまいりました。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【7月29日】

2006-07-29 | その他
 医龍を11巻まで読みました。テレビでは教授戦で加藤助教授が勝利して野口教授が失脚するところで終わりでした。そこまではテレビのストーリーはマンガ本編をなぞっていましたが、この11巻で大きく変わっていてその先どんどん続いていきます。連載されているモーニングは読んでいないので今どうなっているかわからないのですが...。
 それにしても最近はスーパードクターものが流行っていると思いませんかね。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【7月28日】

2006-07-28 | 単行本
 日本人の一日当たりのエネルギー消費量というのは10キロカロリーだそうです。それは1トンの水を0℃から沸騰させるカロリーであるそうです。なんとも凄い熱量です。もちろん個人が使うだけのものではなく、物の生産や乗り物が動いている全ての消費に対する平均的割り算なのですが、それって凄いなと思うのは自分一人では無いと思います。毎日の便利さと引き替えに膨大な量のエネルギーを使っている実感はなかなか無いもので、地球温暖化が叫ばれていてもほとんどの人は個人の責任を感じないでしょう。一方で江戸時代は0キロカロリーだったのだそうです。炭とか菜種油とかはエネルギー消費にならないのです。もちろん炭を作るためにひたすら山の木を切り出すだけでは日本ははげ山だらけになりますが、江戸時代の人たちは里山という形で管理し自然と共存していたわけです。
 ということで江戸時代の考証で著作の多い石川英輔の、江戸と現代0と10万キロカロリーを読んでおります。
 夕食後は昨日に続いて医龍を...。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【7月27日】

2006-07-27 | 新書
 明治天皇の一日を読了しました。明治天皇の頃の宮廷は平安のしきたりを色濃く残していて、天皇を頂点とする厳然たる身分社会がそこに存在していたのですね。大正天皇、昭和天皇と時代を下るにつれ、特に大正天皇から一夫一婦となり、一般家庭に近づいたのですが、明治天皇の一日は身分制は身分の上位のもののためにあるのではないと著者が言っているように、下の者はそれに従えばいいだけなのに対して、上の者は下の者に縛られている様がよくわかります。
 菊のカーテンとよく言われましたが、天皇の日常生活がどうであるかというのはなかなか知り得ません。100年前の天皇の日常ではありますが、なかなか参考になります。徳川幕府のように宮廷は表と奥とに別れているのですが、奥という言い方も側室があったからなのですね。また犬を飼っていて宮廷内で室内飼いしていたとは愉快です。
 先日テレビで「医龍」が放映されていてけっこう面白く見ていましたが、その原作コミックを娘から借りて読み始めております。夕食後に読み始めて今日は5巻まで。そのまま全部行ってしまいそうだったのですが、毅然と我慢して明日のお楽しみ。

「明治天皇の一日」米窪明美 新潮新書
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【7月26日】

2006-07-26 | 雑誌
 日経ビジネスでは奥田元経団連会長の日本を憂うみたいな特集をしていました。基本的には人口問題が今後の日本を左右する問題だと思うのですが、官僚も政治家もなんか対岸の火事のような姿勢でいるように見えます。直近の経済政策、外交問題のほうが選挙には有効なのでしょうが、日本100年の計を考えている政治家はどこにいるのやら。
 明治天皇の一日を読み始めました。今上天皇とはさすがに違うのでしょうが、1000年以上の歴史をもつしきたりの世界をかいま見ます。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【7月25日】

2006-07-25 | 新書
 ロウソクと蛍光灯を読了。照明の歴史は輝度アップの歴史だといいます。たき火から始まった灯りは松明、オイルランプ、ロウソクというところが長い歴史で、産業革命以降ガス灯、電球、蛍光灯ときて将来はLEDが本命視されています。この200年で(少なくとも先進国は)夜もすっかり明るくなりましたが、人間は炎の光に惹かれるようで、ロウソクというものが息長く残っています。日本はどこでもここでも蛍光灯の白色で被われていますが、部分照明とか電球色とかは心を落ち着かせてくれます。消えてしまった行灯(あんどん)も日本家屋にはマッチした照明だったといいます。我が家も今の蛍光灯は電球色にして、食卓の灯りも電球にしたら前に比べて落ち着く感じです。

「ロウソクと蛍光灯」乾正雄 祥伝社新書
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【7月24日】

2006-07-24 | 雑誌
 小学館の本の窓を読みました。芸術特集でアメリカ人のプライスという人の個人コレクションである江戸絵画が美術本になるという宣伝もかねているのですが、昔は美術など気にもとめていなかったのに、ちょっと歳を取りますと日本画などにいささか興味も湧いてしまいました。
 ロウソクと蛍光灯という新書を読み始めました。著者曰く新書では初めての照明ものだそうです。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【7月23日】

2006-07-23 | その他
 またまた一日中FF12をやっておりまして....。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【7月22日】

2006-07-22 | 雑誌
 別冊日経サイエンスを読みました。地球大異変というタイトルで、大地震、超大型台風、温暖化などここ数年にわたって日経サイエンスに掲載された論文の総集編です。雑誌の土台がアメリカのサイエンティフィックアメリカンという高級科学雑誌であって、ニュートンに少し飽き足らない人が読むといいかなという水準の雑誌です。日本に迫る南海、東南海大地震や最近話題のスロー地震なども載っており、また温暖化は直近では高緯度の寒冷化を加速するというような話などが面白い話です(面白いといって片づけられないとも思いますが)。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする