活字日記

毎日読んだ活字系(雑誌、本、新聞、冊子)を可能な限りレポートします。

【3月31日】

2024-03-31 | 単行本

著者のポール・ナースは裕福な家庭から有名な大学に進学した人ではありません。それどころか大学進学に際して6回もフランス語の試験に落第しているそうです。そして自分は姉の子だということが、アメリカのロックフェラー大学学長に就任するためにグリーンカードを取るときわかったそうです。そういう人生の中で酵母菌の細胞周期を研究しcdc2という遺伝子の発見でノーベル賞を受賞します。生命とは何か、生命の定義はまず、自然淘汰を通じて進化する能力、二つ目に生命体が「境界」を持つ物理的な存在であること、三つめは生き物は化学的、物理的、情報的な機械であること、この三つが合わさって初めて生命は定義されるということです。この三つにすべて従って機能する存在は。生きていると見なすことができる、としています。
科学分野の翻訳で活躍する竹内薫の訳ですが、ご本人曰く、今までで一番感銘を受けた本だと言っています。

「WHAT IS LIFE ?」ポール・ナース ダイアモンド社

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【3月30日】

2024-03-30 | 単行本

WHAT IS LIFE?は数式や図表は1枚もなく、著者の語りだけでできています。細胞からDNA、進化を経て生物が生きていることは化学であるということに進みます。確かにアミノ酸のかたまりであるタンパク質は特定のタンパク質と結びついて、価値ある変化または毒を生み出したりします。タンパク質の高分子体はいうなればガムテープをくしゃくしゃに丸めたようなものという表現が納得でした。くしゃくしゃの一部分に一原子がはまり込んで特定の化学反応が起きるということです。この一原子(電子)がはまり込むというのが生命の不思議なところだと思いますね。それが細胞内で同時に何千もの変化が続くのです。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【3月29日】

2024-03-29 | 単行本

地球で生物と言われる条件は細胞を持っていることです。生物はたった1つの細胞が38億年前の海中で生まれ、それを共通祖先として分化、進化して現在にいたっています。生物は大きなドメインとして、細菌(バクテリア)、古細菌(アーキア)、真核生物と3つに別れます。古細菌とは名前からすると細菌の前段階のようなイメージですが、全然違うもので、むしろ最近は真核生物の前にアーキアという段階を経ている、つまりドメインは細菌(原核生物)と真核生物の二つではないかということになりそうなのだそうです。アーキアがバクテリアを捕まえて、つまりミトコンドリアを内包するようになったのではないかと研究されているのです。ウィルスは今のところ生物とされていないのですが、もしウィルスが生物だということになれば、それは新しいドメインだそうです。そして、生物は遺伝子によって子孫を作り続けます。WHAT IS LIFE?の著者ポール・ナースは遺伝子学者です。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【3月28日】

2024-03-28 | 単行本

2001年にノーベル生理・医学賞を受賞したポール・ナースという人は生命科学の世界的な重鎮です。そんな人が2021年に一般向けの本を初めて出したのが生命とは何か(原題WHAT IS LIFE?)です。同じ題名で有名なのが物理学者シュレジンガーの生命とは何かがあり、これは1944年に出た本ですが、著者はこの本に啓発されたと言っています。この本は5つのステップで書かれていて、細胞、遺伝子、自然淘汰による進化、化学としての生命、情報としての生命となっています。先ずは最初の細胞について読み始めました。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【3月27日】

2024-03-27 | 新書

24都市のイタリアの話を読んだ後に22都市の話を読んだので、46都市の逸話を読むことができました。イタリアはローマ帝国のあと、中世から近世にかけては日本と同じ戦国時代(都市国家が割拠)でした。なので他国からの圧力に国をあげて抵抗することがありませんでしたが、1861年になって、明治維新(1868年)と同じく新生イタリアとなって近代国家として生まれ変わりました。でも今のイタリアは南北問題が大きく、未来への暗雲だそうです。個々の都市の逸話を聞いていると、(多分にこの本は美術史をベースに置いているので)深刻さは伝わってこないのですけどね。財政的にもイタリアは苦しい国ですが、なにか底のところに明るさが見えるのがイタリアらしいところなのでしょうか。

「美しきイタリア22の物語」池上英洋 光文社新書

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【3月26日】

2024-03-26 | 新書

美しきイタリア22の物語を引き続き読んでいます。半分まで読み終わりました。イタリアに行きたいと思っている人は楽しく読める本だと思います。でも、いつ行けるのだろう。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【3月25日】

2024-03-25 | 新書

イタリア24の都市の物語の次は美しきイタリア22の物語を読んでいます。続編のようなもので、やはり都市を中心にその都市の歴史を語ることでイタリアの特徴を浮かび上がらせています。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【3月24日】

2024-03-24 | その他

地元で開催のマラソン大会市民10キロの部を走ってきました。年齢別4位入賞で楯を貰ってきましたが、6大会連続で貰えてうれしいです。その後はランナー仲間と居酒屋で打ち上げをして昼から酒を飲んでいましたので、活字は読むことができませんでした。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【3月23日】

2024-03-23 | 新書

イタリア24の都市の物語を読了。この本はNHKのイタリア語講座のテキストに連載されていたものだそうです。もう1冊このような本があるのでそれも読みたいと思います。

イタリア24の都市の物語」池上英洋 光文社新書

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【3月22日】

2024-03-22 | 新書

イタリア24の都市の物語を読んでいます。イタリアの有名な都市はもちろん、日本人があまり訪れない田舎の都市などでもそこには歴史に名を残す人がいます。そういった人を紹介しながら都市の説明をしています。だいたい14世紀から16世紀にかけて、つまりルネサンスでイタリアが輝いていた時の話が多いです。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする