昨日はアーモンドプードルだったけれど今日はアーモンド貝を使っての御料理です。クラム貝に比べるとこの貝 とても とても経済的庶民的なお値段。生で食することが大半なので火を通すとかなり歯ごたえあります。でも噛み噛み お味が出てきてそれ又美味しいです。笑
アーモンド貝のチャウダー

普通の野菜沢山の健康的なチャウダー。
お野菜何が入っているかな?
人参、玉葱、セロリ、じゃが芋、蕪、隠元(これは煮込まずに最後)大蒜
香料はタイム ローリエ 生姜も
貝は タイム ローリエ 胡椒で白ワイン蒸し。貝が開いたら殻からはずして汁は取って置きます。
後はサイコロに切った野菜をオリーブオイルとバター半々で炒め小麦粉を少し降り馴染ませてからチキンブイヨンと貝の汁 香料を入れ野菜が柔らかくなるまで煮ます。塩 胡椒 最後に豆乳クリーム(豆乳で出来た植物性のクリーム)を少し加え アーモンド貝をいれ味を整えれば出来上がり。我家ではカイエンヌ最後に加えます。
寒さの中ぽちぽち愛らしい姿で心を温めてくれる庭の野生のスミレをチョコンと載せました。甘くて美味しいです。
私が花の御料理好きなの訪れてくださる方はご存知ですよね。
いつもお料理に添える花の数々は皆食用できるもの 沢山あるのですよ!!!
アーモンド貝半分は海老のセヴィッチェを作り周りに飾り一緒にいただきました。
海老とマンゴーのセヴィチェ

前にも牡蠣でセヴィッチェを作りましたが今回は海老にマンゴー。この御料理お友達のMachappykunさんのプログで拝見してから全くはまってしまいました。
もともと生の魚介類は好き 東南アジアことに泰の料理は好き この組み合わせが南アメリカペルーのスタイルに変身です物ね。Machappykunさんとの出会いは数々の美味しいレシピとの出会いです。有難うございます。
さて使った材料は下のものです。
*茹で海老
*マンゴー
*アボカド
*エシャロット
*大蒜
*唐辛子
*ライム(ゼストに汁)
*オリーブオイル
*塩胡椒
*アーモンド貝
*コーリアンダー
*乾燥パプリカ
作り方は牡蠣のセヴィチェ又はMachappykunさんのプログご参照くださいね。
食べ終わり又他の材料で作りたくなり家の中にあるもので出来ないかと只今考慮中の私です。
下のプログのランキングに参加しています。下のマーク クリックして応援してくださると とても幸せに思います。
そしてコメントとても楽しみに待っております。

普通の野菜沢山の健康的なチャウダー。
お野菜何が入っているかな?
人参、玉葱、セロリ、じゃが芋、蕪、隠元(これは煮込まずに最後)大蒜
香料はタイム ローリエ 生姜も
貝は タイム ローリエ 胡椒で白ワイン蒸し。貝が開いたら殻からはずして汁は取って置きます。
後はサイコロに切った野菜をオリーブオイルとバター半々で炒め小麦粉を少し降り馴染ませてからチキンブイヨンと貝の汁 香料を入れ野菜が柔らかくなるまで煮ます。塩 胡椒 最後に豆乳クリーム(豆乳で出来た植物性のクリーム)を少し加え アーモンド貝をいれ味を整えれば出来上がり。我家ではカイエンヌ最後に加えます。
寒さの中ぽちぽち愛らしい姿で心を温めてくれる庭の野生のスミレをチョコンと載せました。甘くて美味しいです。
私が花の御料理好きなの訪れてくださる方はご存知ですよね。
いつもお料理に添える花の数々は皆食用できるもの 沢山あるのですよ!!!
アーモンド貝半分は海老のセヴィッチェを作り周りに飾り一緒にいただきました。

前にも牡蠣でセヴィッチェを作りましたが今回は海老にマンゴー。この御料理お友達のMachappykunさんのプログで拝見してから全くはまってしまいました。
もともと生の魚介類は好き 東南アジアことに泰の料理は好き この組み合わせが南アメリカペルーのスタイルに変身です物ね。Machappykunさんとの出会いは数々の美味しいレシピとの出会いです。有難うございます。
さて使った材料は下のものです。
*茹で海老
*マンゴー
*アボカド
*エシャロット
*大蒜
*唐辛子
*ライム(ゼストに汁)
*オリーブオイル
*塩胡椒
*アーモンド貝
*コーリアンダー
*乾燥パプリカ
作り方は牡蠣のセヴィチェ又はMachappykunさんのプログご参照くださいね。
食べ終わり又他の材料で作りたくなり家の中にあるもので出来ないかと只今考慮中の私です。
そしてコメントとても楽しみに待っております。


ようやく年末年始が終わりホットです。私は何も特別なお料理しなかったけれど。フランスクリスマス 御正月 やら季節の祭典 前から準備された素材が多く食材選び難しいです。
マルセイユは義父母住んでいたこともあリ何回も訪れたことあります。コスモポリタンの解放的な街ドイツ人の義母こよなく愛した町です。私は娘達から御料理習った事無いと非常に攻撃を受けている母です。でも二人とも食感センスは良いと思うのは母親だから?笑 一年中御料理相談の電話にメイル入ってきます。Reiさんもお気軽にご質問くださいね。娘が増えたようで嬉しいです。
クラムチャウダーがあります。
アーモンド貝はインスタントのクラムチャウダーで
使われていますが、生は見たことがありません。
スペイン料理の先生にそちらの方で使われる貝を
取り扱っているお店をいくつか教えてもらったので
また探してきます。
今日でお正月の食材をやっと使いきったので
一層楽しみです。
何かのレシピを探している際にこちらのブログに辿りつき、それ以来すっかり虜になってしまいました。毎日少しずつバックナンバー読んでいます。えみさんのお料理の美しいこと…そして文面からとても温かいお人柄が伝わってきて、読んでいて優しい気持ちになります(^^)
私は半年ほど前からマルセイユ近郊の海沿いの街に住んでいます。えみさんのブログを見ていると、私も海の近くなのだからもっとお魚食べなきゃな~と思います。お料理初心者なもので、ついついお魚を敬遠しがちなのですよ…(笑)こちらに来るまでは実家暮らしで、えみさんのお嬢さんと同じく(年もたぶん同じくらいです^^)あまり母からお料理を習わなかったので、今になってメールや電話で質問しまくっています。(笑)
長くなりすみません。これからもブログ更新楽しみにしていますので、素敵なお料理たくさん作ってくださいね!
アーモンド貝、確かに熱を加えられた料理って殆ど見かけませんね。
クロアチアは殆ど砂浜がないせいか、こういう2枚貝は殆ど見かけません。
フルーツたっぷりのセビチェ、ビタミンが体に染み込んでいく感じですね。
またまた、私の名前を出してくださってありがとうございます。塩の華さんが作ると、まるで違った美しいお料理に変身しますね。それが、塩の華さんの塩の華さんたる所以でしょうね。
食べられるお花って、案外沢山あるものなのですね。私もカリフォルニアに来てから、少し知りました。食べられる花についても、機会があったら、ブログに載せて、教えて下さい。
コメントありがとうございました。
うれしいです。そんなところに気を留めていただいて…。
「塩」と「フランス」ということで以前なん度かお邪魔したことがありました。
この生地欄とバックの海が一体に動かないでしょ!だからよ~~く覚えています。
去年夏の終わりに南仏でゆっくりじかんをたのしみました。いい旅でした。私の中でフランスは、行かなくていい国という位置づけだったのが一転したんですよ!
また、是非行きたい、いろんな表情を持っている国なんですね。
どれだけ牡蠣を食べてきたことでしょう。美味しかった‼
明日からちょっと出かけるのに、全く準備していません。帰ったら、ゆっくりとお邪魔させてくださいね^^コメ、ありがとうございました。本当にうれしかったです^^