goo blog サービス終了のお知らせ 

Fleur de sel 塩の華

フランス ボルドー コニャックも近いラロシェル海辺の家でオーガニック素材 新鮮な海と土地の幸の健康料理ご紹介致します。

国籍のない献立

2013-03-14 07:23:02 | その他各国料理 autres pays

今日のフランスの話題は相次ぐ寒波による交通麻痺と新法王のことに尽きました。こちら南西に下ってくるという雪前線は朝の軽い通り雨にとどまり寒いけれど太陽の恵み多き一日でした。北に住む家族が多いので色々大変な様子電話で伝わってきます。まだまだ今週一杯は悪天候のよう。春は一歩退いてしまったようです。 今日のお料理は買い物に出ないで家にあるものを利用して作ったら国籍のない献立の御料理になってしいました。でもアンサンブルとしては悪くないと思うのだけれど。如何でしょうか?

まず 白身魚のココナツスープ、タイ料理です。 

白身魚はジュリエンヌと言う鱈の一種。でも鱈より身がしまっていて煮崩れません。

     材料

   *白身魚 300g 食べやすいように切っておく。

   *ココナツミルク 1缶 40cl+水 60cl+チキンブイヨンキューブ1

   *レモングラス 2本 微塵切り

   *ライム 3

   *大蒜 2片 大蒜搾りにかける または摺りおろす

   *エシャロット 4 微塵切り

   *唐辛子 小4 (加減してください) 微塵切り

   *バイマクルー 6枚

   *コーリアンダー 3枝

   *ナンプラ 大2

   *塩 胡椒 砂糖(好みで)

エシャロット 唐辛子を植物油で軽く炒めておく。 ココナツミルクと 水 +コンソメキューブ を煮立て 軽く塩 胡椒。レモングラス、 バイマクルー、 ナンプラ、 大蒜、エシャロット、 唐辛子を加えその中に白身魚を入れ10分煮る。最後にライムの絞り汁を加え コーリアンダーの微塵切りを散らす。(写真 コーリアンダー は最後に散らそうと思い散らす前に写真撮ってしまいましたのでご了解ください 苦笑)

本来はもっとココナツミルク使用するようですが軽くするため水を加えました。そして野菜が欲しくブロッコリーを入れてしまいました。(笑)

黒レンズマメ 蕪と人参 の煮たもの(フランスオーガニック料理)

普通も緑のレンズ豆を似たようだけれどこれは黒いベルガというレンズ豆です。 レンズマメの粉っぽさがなく煮崩れもしません。一寸つるんとして私は好きです。

私の煮方はレンズ豆は洗ってから沢山水を入れてその中に小玉葱に 丁子を何本か刺した物 ブーケガルニ(特に豆類を煮る時はローリエとセージ)を加え柔らかく直前になるまで煮ます。

フライパンまたはお鍋で 玉葱 大蒜 生姜の微塵切り 蕪と人参のサイコロ切りをオリーブオイルとバター半々の中で炒め 汁を少し残して湯きりしたレンズマメに加え コンソメキューブを加え塩 胡椒 野菜とレンズマメが柔らかくなるまで煮ます。最後にバルザミコ酢を加えて味付け。今日は入れませんでしたがマスタードを加えるのも我家風です。 パセリの微塵切りを散らします。

主人あまり沢山野菜を入れたレンズマメは好みでないのですが今日も沢山野菜を食べたい私の意向で沢山入れてしまいました。(笑)

牡蠣のエスカルゴバター焼き(フランス風)

生牡蠣様に購入したのですが大きいので焼くのもいいなと思いました。それに先日沢山エスカルゴバターを作り置きしたので。

エスカルゴバターは室温のバターエシャロット 大蒜のパセリの微塵切り 塩 胡椒をミキサーで滑らかにしたものです。

アーモンド貝のエスカルゴバター焼き(フランス風)

実はこのアーモンド貝のエスカルゴバター焼きが本日のおかずです。牡蠣は昨日頂きました。牡蠣を購入した時とっても新鮮なアーモンド貝があったので買ってしまったのです。

前にとっても噛み切りにくいと書きましたよね。そうなのです。でもするめではないけれど噛むほど味が出て美味しいのです。顎が痛くなりました。(笑) でも貝が食べたくってなんて春なのでしょうね。

空豆の茹でたもの(日本風)

主食は米とキノアを混ぜて炊きました。炊く時間は同じなので。

義姉から電話が掛かりました。一番積雪の多いブルターニュ地方の北に住む息子が会社に2泊3日 缶詰でようやく家に帰ったら家の玄関の前1mもの積雪で雪掻きせずには家には入れなかったようです。現在奥さん妊娠中 さぞかし心細かっただろうなーと思いました。 

早く寒波が去って欲しいと誰でもと思うけれど 自然にはかないませんものね。

 

下のプログのランキングに参加しています。下のマーク クリックして応援してくださると とても幸せに思います。

そしてコメントとても楽しみに待っております。

にほんブログ村 料理ブログへ

 


揚げ海老豆腐団子にふだん草のソテー

2011-03-05 07:36:15 | その他各国料理 autres pays
朝起きたら明るい陽射しで家が明るく本当に嬉しい一日の始まりでした。寒いことはかなり寒いのだけれど冬の滅入るような暗さが無く。冬の重苦しさは寒さだけではなく明るさにかけることだなと痛感。日これからどんどん長くなってくると思うと嬉しいかぎりです。(でも今月下旬には夏時間への変更 又暗い朝に戻ってしまいます。涙)
最近やる気の無かった片ずけ物 明るい気分で、お買い物には出ず家にあるもので御料理。

海老豆腐団子 ふだん草のソテー

頂いてしまってあった(又ですね。笑)山芋のフリーズドライの粉を少し入れてみたらふんわりとっても美味しく出来ました。
揚げてから(二度揚げ)酢豚のようなでも極薄い餡を絡めふだん草をソテーした上に載せました。
トッピングに長葱青い部分に近いものの千切り唐揚と乾燥パプリカを。長葱の揚げた物は一味お味を揚げると思います。

 海老豆腐団子の 材料

  *木綿豆腐(水切りした物)200g
  *海老(冷凍の小エビ使用)180g
  *干し椎茸(戻したもの)大1 微塵切り 戻し汁は餡に使用
  *長葱 白い部分 微塵切り 大2-3
  *生姜(摩り下ろし)大1
  *大蒜 2片
  *山芋のフリーズドライ粉 大2
  *片栗粉 大1
  *卵白身 2
  *唐辛子粉 小1(好みで)
  *白胡椒
  *塩 小1
  *味醂 大1
  *薄口醤油 大1




干し椎茸と長葱をの除きフードプロセッサーでよくかき混ぜ最後に加える。フードプロセッサーを使う場合には生姜 大蒜そのまま入れてかまいません。無い方はすり鉢で。
日本には本物の山芋があるからご利用。無ければ片栗粉を多めに。
スプーン2つ使いお団子にして二度上げ。熱いのそのまま食べても美味しいですね。(作ってから片栗粉をまぶしてあげても表面もっとカリッとして良かったかな?との感も)

今日のふだん草は小さく柔らかかったので中国の葉物のように白い部分は千切り青い部分は2cmくらいに切り長葱 生姜 大蒜 唐辛子とサッと炒め塩 胡椒 胡麻油で味を付けたさっぱりの物です。(ちょっと隠し醤油) 海老豆腐団子 餡でからんでありますので。

自家製緑豆もやしと白菜のナムル風


水耕栽培で育てた緑豆もやしです。塩を小量振り電子レンジでちょっと火を通してから
大蒜の摩り下ろし 刻み長葱 胡麻油 唐辛子 胡麻油 醤油(ほんの少し) レモン汁 炒り胡麻で合え 白菜微塵切り 塩を振りしんなりさせて水を切った物に載せました。

後一品は?

モルドヴァ風ひよこまめと野菜の炒め物


茹でたひよこまめがあったので越後屋さんのレシピお借りして作ってみました。
本家のレシピは隠元を始め色々なお豆が入っているので如何かしら?とお聞きしたら一種類でも大丈夫とご返事くださったので。
野菜と塩を油で絡めじっくり野菜の甘味が出るように煮込みお豆を入れて味を馴染ませます。油の使用量を少なく仕上げるとても賢明な御料理。大蒜も沢山入っていて健康にもよいですよね。私は主人の豆の消化のためにセージを入れて煮込みました。

とても丁寧で詳しいレシピをのせていらっしゃるので此処をご参照ください。
越後屋さんは保存食の名人。身近な野菜を利用の野菜料理のレシピも沢山。ロシア料理のご紹介も。

この御料理お野菜の甘味が本当に美味しいです。おっしゃるとおり冷めても美味しいです。
越後屋さん美味しいレシピどうも有難うございました。

天気予報ではこの好天気しばらく続きそう。明日の土曜日は春の訪れを探しにお散歩に出かけようかな?でもかなり凍てつく寒さ・・・ 


下のプログのランキングに参加しています。下のマーク クリックして応援してくださると とても幸せに思います。
そしてコメントとても楽しみに待っております。


にほんブログ村 料理ブログへ

葱(せり)餅 と献立そして御礼

2011-02-23 02:07:48 | その他各国料理 autres pays

今日はまず一言
レシピプログ様が2月21日付け今日のイチオシレシピで私の西洋料理屋の懐かしい味のハンバークの記事ご紹介くださいました。心から嬉しく思いました。本当に有難うございます。今後とも宜しくお願い致します。

さて
先頃美味しい旬の野菜はやはりポロ葱。フランス料理から離れちょっと気になっていたこの御料理作ってみました。

葱(せり)餅

本来は葱だけ。でも現在庭の野菜のせり本当に香り高いので半分以上入れました。

このサイトのレシピお借りしました。

  薄力粉 300g
  ぬるま湯 180cc
  葱 3/4本(私はせりを加えかなりの量加えました)微塵切り
  胡麻油 大1
  塩 小1

私はフードプロセッサーで軽く混ぜ後は手で働き一日ほど寝かしました。
皮は二等分 ローラーで薄く延ばします。



上段
左 延ばした皮に胡麻油を薄く塗り葱(と せり)を載せる。
右 クルリ巻いて両端を絞る

中段
左 中の葱と皮が混ざるようにひねる。
右 巻いたもの縦に座らせる。

下段
左 押し付け手でつぶして平らにする。
右 ローラーで薄く延ばす。

熱々アペリティフにつまみ美味しく頂きました。
ちょっと辛くレモンの味のエキゾティックなスープと一緒に食べたいなと思いました。
そして次回は大蒜なども加えたいなーと。

主人お砂糖入っているの? ほのかな甘味があるよ。

それは季節の美味しいポロ葱の自然な甘味です。


豆蕃醤風味鶏の唐揚


先日長女に鶏の唐揚のレシピを送ったところママのお料理以前とは違うよ。
かなり薄めの味付けだよ。無難なレシピ送りました。苦笑。
香辛料スパイス 本当は私の得意な分野なのだけれど・・・
 
ところで 今日の唐揚げ

 (鶏の腿肉 (フランスでは鶏の腿肉骨無しは無いので卸し骨はブイヨンに
  皮にはぶつぶつフォークで穴をあける)

  醤油 1
  白ワイン 2
  豆蕃醤 1 
  
  の割合の中に

  生姜(すり卸し) 大蒜(すり卸し) 塩 胡椒 を加え よくもんでから 半日マリネ

 片栗粉を振り揚げたものです。

水栽培のアルファルファのサラダを添えました。

なめ茸の炊き込みご飯


昨年の夏お友達 Nさんに味のついたなめ茸の瓶を頂きかまどさんで昆布だしで炊きご飯にしました。
私は大切な物を頂くとしまい込んでしまう傾向があるのです。(新鮮な物台無しにしてしまいますよね。)一緒に頂いた焼き海苔と。Nさん読んでいらっしゃるかしら?
本当に美味しく頂きました。どうも有難うございます。



アンディーブ(エンダイブ)のブレゼ


後はシンプルなアンディーブ(エンダイブ)のブレゼです。

フランスの冬場の代表的な野菜。
今日は簡単にブレゼ。弱火で気長にアンディーブ(エンダイブ)の水分で柔らかく煮込みます。最後に砂糖をちょっと加えてキャラメリゼ。

アンディーブ(エンダイブ)のお料理色々あります。後日改めてご紹介したいと思っています。

お吸い物欲しいと慌てて作ったのだけれど写真とる余裕あらずです。苦笑。


下のプログのランキングに参加しています。下のマーク クリックして応援してくださると とても幸せに思います。
そしてコメントとても楽しみに待っております。


にほんブログ村 料理ブログへ

つるんぶるんスパイス肉団子のホットスープにホトック

2011-02-13 07:49:53 | その他各国料理 autres pays
凄く興味のある野菜のホトック作ってみました。

野菜のホトック


韓国御旅行ご試食されたホトック帰国後即自宅で作られたアクデニスさんの記事を読み是非食べてみたいと思いました。食べたことが無いのに作ってみるなんて無茶ないつもの私なのですが 味を想像すると自然とイメージ湧き出ます。
このような味かな?
とっても美味しく出来たと思います。
中に入れる野菜のチャプチェのレシピは此処に入っていますよ。
アクアデニスさんのお料理はとても繊細です。アートに長けた方。色々創作活動なさっています。彼女のプログご覧になると即お分かりになりますよ。
アクデニスさん素敵なレシピ有難うございました。

チャプチェの中のお野菜は家にあるもので少し変化野生のせりを沢山入れました。春雨は中国産です。 我家は辛いものが好きなので唐辛子ににんにく 生姜を利かせたチャプチェを用意しました。

皮は饅頭と材料ほぼ同じなので(砂糖は好みでほんの少しの量に) パンを作る時のように一時発酵は2時間ほど2倍に膨らんだ後 つぶしながら新たに混ぜ 30分ほど寝かしてから 餡を包み1時間ほど温かい場所で 少し膨らませてから調理しました。
皮は上新粉をはたいたまな板で棒で円形に延ばし包んだのですが薄すぎでしょうか? 小麦粉にきちんと火が通らないと不消化になると思ったので。
ホトック通の皆さんご意見お聞かせくださいね。

ホトック焼いた断面


私風薄味に仕上げたので 芥子酢醤油でいただきました。私達はとても相性が良いと思いました。

先頃皆様方のプログで沢山の新しいレシピを発見 啓発させていただいています。

一緒にこのようなスープはどうかな?

牛肉の挽肉を香料野菜で炒めそして香料の効いた牛挽肉に上新粉を沢山混ぜたもちもちの皮で包みホットな鮮やかな赤いスープの中で煮るとつるん ぷるんなお団子出来上がります。
切り取ってあった記事を見つけ 美味しそう(美味しそうと思ったので切り抜いたのだけれど忘れていました)作ってみました。ちょっと酸味のトマトジュース仕立てのスープの中にとろけそうな蕪にセロリ お野菜が沢山入った美味しく健康的なスープです。

つるんぶるんスパイス肉団子のホットスープ

   
   材料(4人分)

Aミートボール
  *牛挽肉 300g
  *玉葱 中1 微塵切り
  *にんにく 1片 摩り下ろし
  *生姜 少々 摩り下ろし
  *セロリの葉 微塵切り 大2-3
  *コーリアンダーの葉に茎 微塵切り 大1
  *クミン 適量
  *シナモン 適量
  *グローブ 適量
  *カルダモン 適量
  *ナンプラ 小 1
  *唐辛子粉 好みの量(入れなくても良い)
  *塩 胡椒
  
  *上新粉 1 1/2カップ
  *水 少々
  
Bスープ
  *玉葱 中1 微塵切り
  *にんにく 2片 微塵切り
  *生姜 少々 微塵切り
  *蕪 中4  6つ切り
  *根セロリ 100g サイコロ切り(又はセロリ 1/2本)
  *ほうれん草 2/3わ 軽く湯がき水切り(今日はふだん草を使用)
  *トマト 大1 皮を除き微塵切り
  *米 1/4カップ
  *トマトジュース 3カップ
  *コーリアンダー 大2
  *水 3カップ
  *鶏のブイヨンキューブ 1
  *ナンプラ
  *塩 胡椒
  *唐辛子 1-2本  フレッシュ 鷹の爪 又は唐辛粉でも
  *レモン汁  1個分

 

中を割るとこのよう上新粉入りのつるんぷるんの牛肉に包まれたファルス


  作り方

   Aミートボール
  
1 玉葱の微塵切り にんにく 唐辛子をサラダオイルで炒め牛肉150gセロリ コーリアンダーの葉をくわえ更に炒め香料の半量を加え 塩胡椒で味を整える。
2 残り牛肉 に 残り半量の香料と上新粉に水少量を加え根ばるまでかき混ぜる。(白玉粉を用意する時の感覚。)
3 2 を延ばし 1を餡のように包む。

   Bスープ

1 玉葱 にんにく 生姜 唐辛子をサラダ油で炒め  米 水 トマトジュース ブイヨンキューブ(後から加えるお団子から味が出るので無くても) 野菜 コーリアンダーを加え 煮えたら ナンプラ 塩 胡椒 で味を整える。

2 お団子を静かに入れゆっくり煮あげ(浮かんできてから後数分表面の膜に透明感がでてくるまで。中が煮えるだけでなく上新粉が煮える様に)

3 茹でたほうれん草などを加えて温め即ご賞味ください。
最後にコーリアンダーを散らすと香り高いです。

この御料理 泰風かな?でも香料インド的 中近東的でもあるけれど。
でもとても美味しいです。勝手にナンプラを加えたのだけれど最後のレモン汁ととっても香りをつけると思います。




下のプログのランキングに参加しています。下のマーク クリックして応援してくださると とても幸せに思います。
そしてコメントとても楽しみに待っております。


にほんブログ村 料理ブログへ

お友達のレシピ サーディンとフェンネルのリングイーネに・・・

2011-02-12 05:39:44 | その他各国料理 autres pays
パスタ料理あまり載せたことありませんね。主人パスタ大好物作るのだけれど熱々を食べなくてはと写真など撮らずにそのままお腹に入ってしまうこと多いです。笑
 
サーディンとフェンネルのリングイーネ

イタリア料理 パスタ イタリア料理レシピのryuji_s1さん
と先頃仲良くさせて頂いています。毎プログ愛らしい花々のご紹介に始まり詳細なイタリアンレシピ。イタリア料理はあまり知らない分野なのでとても参考にさせていただいています。この御料理2011年1月1日にご紹介された物。(レシピ詳しく載っています。是非ご参照くださいね)繫げようと努力したのですが出来なくて。ご免なさい。
私はフェンネル 大蒜 エシャロット ドライトマト トマトベースト  唐辛子 白ワイン 塩 胡椒の味付け
パスタにサーディン トマトに大蒜 そしてフェンネル!!!それは相性よく美味しい物です。 (ryuji_s1さんはサフラン加えていらっしゃいます。)

サーディンはレシピではソースの中にですが アンチョビーのように小さい物と理解したのでソースの中に入れず焼いたものを添えました。(ムニエルにしたほうが良かったと後悔。近頃私は油を制限する傾向があるので)

空豆スクランブルエッグ


このお料理の記事のレシピを読み春の色彩その訪れの喜びを感じました。作ってみたい で 即。
レシピは此処をご覧ください。
スクランブルエッグを綺麗に切った卵の殻(殻がうまく切れなくこのように不器用なのも自然だわと言う感じです。笑)にそして空豆(空豆の風味を高めるために鞘ごとグリルで焼き鞘から取り出し皮を剥く)を載せその上にパルメザンを振るだけなのですが(削った物飾ろうと用意しておいたのに熱いうちに写真を撮って食べようと慌てて忘れました。苦笑) ただお皿に載せて頂くのとは別の風格が なんだかお味も異なるよう。白い卵の殻だったらもっと美しいかなと気もしますが最近フランスでは白い殻の卵は小さな鶏 (poule naine)の物くらいしか存在しないです。それも市場で見つかる時もあると言うくらい少ないです。(余談になりました)

ryuji_s1さんいつも素敵な御料理のレシピ本当に有難うございます。

私は好みでパプリカを振り掛け ガーリックトースト棒状の物を添えました。

生ハム入りのサラダ


後はサラダ。生ハムを入れたサラダはイタリアン風ですよね。


モンドールチーズ


締め括りのチーズはモンドール。

このチーズは季節の物。毎年11月に現れ3月中旬には消えてしまいます。食物季節感のなくなりつつある現在 このような存在は頼もしい物と思いません?

オーブンで溶かしてラクレットのように食べても美味しいけれど夫婦二人では一度に食べ切れません。
私は自然このまままま食べるのが好き。ねっとりクリーミー。それは美味しく私の好みのチーズの一つです。(沢山好みのチーズがあります)
食事の締め括りにチーズとパンを楽しんでいる私をじっと見つめていた主人(何故?)
フランス人だね。

ですって。


下のプログのランキングに参加しています。下のマーク クリックして応援してくださると とても幸せに思います。
そしてコメントとても楽しみに待っております。


にほんブログ村 料理ブログへ