goo blog サービス終了のお知らせ 

天空☆faya-y的毎天☆

~faye-yの日常~ 天空疊著層層的思念。

第16回ちりとてちん杯予選

2024-09-30 22:34:00 | 落語
朝から同じ宿のひとたちと食後近くをぶらぶら散歩。
小亀さんは後でゆっくり行くということだったので先にひとりで車で会場入り。
その後、特別に疲れないようにと受付を免除してもらって宿でゆっくりしているハズの小亀さんの目撃情報あり。なにしとるねん。



こちらは第二会場。わたしは第一会場での出番。
ほとんど写真がない!



衣装は夏の着物。猫づくしながらこのとき、猫に噛まれた傷が膿んでいた。

出番は1部。ネタは何度もくった。出番直前、間違えそうなところを繰り返し復習。
高座に上がる。

「まんぷく亭いち・・・あ!間違えた!いち福さんの名前言いそうになった。満福亭ゆ乃月です!」

自分の名前を間違えるひといますか?
その後、前半はひきずってドッキドキ。それでも自分で考えたくすぐりが着実に受け・・・落語するひとが多いって笑いの手応えが違う。後半持ち直す。

その後、第二会場に行き、仲入りのときに第二会場の中川先生に「ゆ乃月さん、終わりましたか?」と聞かれたので「自分の名前間違えたんですよね」と言うと右團治師とおふたり絶句。その気持ち分かる。でもわたし、普段の高座でも間違えたことある。自慢にならん。

三部は第二会場二行き、話題作「小浜の審査」駒家瓢箪さんを見て小亀師匠のいつもよりやや落ち着きのある高座を見る。

終了後は交流会&発表。
決勝進出者と特別賞の発表。
この席上であと少しで決勝にいけなかった人として小亀師匠の名前が呼ばれる。来年のホープとしてって言われてるで。
そして最後の最後に第一会場での特別賞としてわたしが呼ばれる。自分の名前間違えたのに。ありがたい限り。

大会に出るために8分のネタをくって、笑いを増やすための演出を考えていくのはとても楽しい。たぶんその工夫は間違えてはないんだろうと思う。短距離走の走り方としてはは。
でも、中距離、長距離ではそこまでネタに工夫を入れたり深く掘り下げたりしていないし、そもそも理屈なしに受けてもらえる技量はない。努力するしかわたしにできることはないので短距離の走り方を足かがりにまた稽古をしていこうと思う。

という真面目なはなしを書きつつもこの日は深夜2時まで遊びほうける。これぞ旅!

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ちり杯前夜祭

2024-09-28 09:09:00 | 落語
ちり杯前夜祭
桂文りん Studyしまっせ大阪弁
桂おとめ 猫と金魚
柳家三語楼 やかんなめ
林家染雀 べかこ
桂あやめ 骨折漫談
桂右團治 寝床
ちり杯にでていた文りんさんがプロになって帰ってきた!!産んでも育ててもないのに親気分の客席。




先週腕を骨折して、今週プレートを入れる手術をして退院してきたばかりのあやめさんの骨折漫談はヤバいくらいにサイコーでした。なぜか住吉駕籠の改作的な😅

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

次回構想

2024-09-16 14:35:40 | 落語
さて、日曜に終わった長唄と落語の会。
やってる最中から次回の構想が湧き上がる。

わたしは10月末までは「元禄花見踊」を習っているので新曲はそれ以降。

メンバー「いま、〇〇をやっているから、ゆ乃月さんがそれを習ったら次はできるんじゃない?」

というわけで先生に相談したらOKだったので、〇〇に決まる(といってもあがるのは一年後)。

すでにわたしが3回ひと前で発表した「春興」をみなさんが稽古したので最短でできるのはこれだろうと決まる。まだやっていないひとも稽古することに。

そして、またもや「越後獅子」に遺恨が残ったので再度リベンジすることが決まったので、次回4回目は「春興」と「越後獅子」に。しかも、来年春の日程まで決まった…。
それと次回では長唄の解説と落語との結びつきも解説しようかと。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

なんちゃって長唄三味線笛と落語の会第三回

2024-09-15 23:40:54 | 落語
なんちゃって長唄三味線笛と落語の会、もう第三回目!

席亭てんごさんの熱意で企画されているこの会、7月8月とそれぞれ集まって練習。
前回のリベンジ「越後獅子」と今回の新曲「元禄花見踊」と。しかも、元禄はわたしがなんちゃって立て三味線。

その前に落語パート。
金曜にまだ出番順決まってませんよね?と聞くと、
てんごさんが「宿屋仇」で開口をすると。
いやいや、「道具屋」やから開口いきますよ。いえ、「道具屋」で仲トリお願いします。
席亭にそう言われたら仕方がない。
前日は8分の稽古をしていたし、フルバージョンとなるといろいろ気をつけて進めなくてはならない。いろいろ追加しているくすぐりなども試してみるチャンスではあるけど、文月さんは楽屋で譜面を見ていた。ああ、早く終わるっていいなあ。

今回も三味線の師匠が来てくださった。
一回目は心配そうな顔をされていたけど、今回はにこやかに見てくださっていてよかった(が、長唄の時はお顔はみれなかった)。
「元禄花見踊」は数か所迷子になったものの待ち伏せなどの対処で乗り切る立て三味線。
「越後獅子」は今回も獅子が迷子になり1ページ分さまよう。配信をみていた人に険しい顔になりどんどん譜面に近づいていっていたと言われたのがその場面。「越後獅子」は次回もリベンジでやることに。

ご来場、ご視聴のみなさま、ありがとうございました。次回は来年春?!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

稽古のアイス

2024-09-14 21:38:00 | 落語
ぱんだ連の稽古。
ちりとてちん杯直前なので、8分の「道具屋」を。ぱんだ連でかけるのは2回目。稽古の場があるのはありがたい。

それにしても暑い。
稽古の途中で風鈴さんが買ってきてくれたアイス。




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

よんチャンTV

2024-09-12 22:52:00 | 落語
昨日放送された「よんチャンTV」の楽亭ゆかしーさんの特集です。
出会いは春のTOTOカフェ(三宮)での落語会。その時に、ふぁみりー落語会のゲストにぴったりだとなでしこメンバーからも声があがり、ゲストに。そしたら、たまたま密着取材が入ることに。コラボ寄席2回目のテレビ密着取材。取材時の仕切りはお任せください。
お母さんの喜美子さんとやりとりしてる中で今年のダウン症協会のテーマは思い込みをなくそう、なんですよと教えてもらう。
昨年BSで放送された「家族だから愛したんじゃない、愛したのが家族だった」で、ダウン症の弟役を当事者である吉田葵さんが演じていて、また原作の作者のファンであるわたしはその弟くんが喋ることがあまり上手ではないのにスマホが使えるようになると語彙も文書も増えたという話をリアルタイムで知っていたので、思い込みがガンガン破壊されてるところでした。なお、ゆかしーさんこと村上友香さんはアメリカ映画の吹き替えもしておられます。
こんな背景があって、当日の高座、お母さんの作られた台本、ピタッとはまり、お客さんと演者が対等であったし、笑いって理屈を越えていくんだなという瞬間を肌で感じウルっとしたら、下座でやよいさん泣いてた😅お母さんより早く泣くのはやめて。お母さん泣いてなかったがな。

ゆかしーさんとお母さんの奮闘はまだまだ続く。


24歳ダウン症のアマチュア落語家『お迎えは4時』『どこの時計の?』ダウン症の特徴をエピソードに母娘で奮闘「ずっと死ぬまでしゃべり続けたい」 | 編集部セレクト | よんチャンTV | MBS 毎日放送

24歳ダウン症のアマチュア落語家『お迎えは4時』『どこの時計の?』ダウン症の特徴をエピソードに母娘で奮闘「ずっと死ぬまでしゃべり続けたい」 | 編集部セレクト | よんチャンTV | MBS 毎日放送

「24歳ダウン症のアマチュア落語家『お迎えは4時』『どこの時計の?』ダウン症の特徴をエピソードに母娘で奮闘「ずっと死ぬまでしゃべり続けたい」」に関するページです。

MBS 毎日放送

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

告知 よんチャンTV

2024-09-10 23:20:00 | 落語
明日のよんチャンTV(MBS)16時代に、先月のコラボ寄席にゲスト出演してくださった楽亭ゆかしーさんの特集が放送されます。なでしこメンバーがコラボ寄席の撮影協力しています。ゆかしーさんのことを、ダウン症のあるひとのことをもっと知ってほしい、親子の挑戦ぜひご覧ください。

後日YouTubeで配信されるそうですが、生放送では若手ディレクターがどういう意図で制作したかも語られるそう。

これは以前別の番組で取り上げられたときのドキュメント。



明日の放送が楽しみです。


#素人落語



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

姉様キングスストトン節の世界

2024-09-09 23:10:00 | 落語
クリスマスイブでもないのに姉様キングス@繁昌亭
25周年らしい。
10周年やというてはった時知ってるで…😱こわっ。

姉様キングスの音曲漫才でもおなじみのストトン節に特化したこの会。目玉は弁士大森くみこさんによる100年前の映画「ストトン節」を三味線、太鼓、電子ピアノ、バイオリンの生演奏で。
内容が非道🤣大正時代の倫理観。ストトンストトン。


変則的な落語の順で最後に音曲漫才。もちろんストトン節。ストトンストトン。シャンソンショーはなく、漫才たっぷりで楽しい夜だった。



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

さくらんぼ寄席

2024-09-01 22:20:00 | 落語
台風来るのか来ないのかどっちなんだーいの末に開催された自治会ご依頼の落語会。いち福さんの仕切りで行ってきた。



めっちゃでかい告知@住宅街



青空広がり、むしろ暑いのでは?来るのか、お客さんは?という心配をよそに盛会。

五十肩に負担をかけくりな後ろ面と「道具屋」を。ふたつするので、「道具屋」はコンパクトに。それでも後ろ面をしようとすると汗ばんでいた。

番組
萬福「茗荷宿」
ゆ乃月「道具屋」寄席の踊り後ろ面
いち福「ちりとてちん」南京玉すだれ

午前中にすべて終わる。
終わってから箕面の素敵ランチをば…。

途中から疲れがどっと…。やっぱり落語すると疲れるな~。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

猿楽寄席プレゼンツ・お寺DE樂語5

2024-08-26 23:23:19 | 落語
猿楽亭あんみつさんからお声がけをいただき、東京での地域寄席に。
東京、それも、渋谷。
右も左も分からぬ田舎者、あんみつさんに連れられ、乗泉寺へ。中に入ると…渋谷を忘れるよくあるスペース。
みんなで手分けして設営。そうそうこういう手作り感覚を味わうのも楽しい。






猿楽寄席プレゼンツ・お寺DE樂語5
律丸 桃太郎 
倉寿 厩火事 
左笑 かぼちゃ屋 
ゆ乃月 寄席の踊り後ろ面 
右柳 千両みかん 
仲入り 
あんみつ 紙入れ
半志樓 狸鯉 
ゆ乃月 仔猫
(敬称略)






ご本尊にお尻を向けて落語トップは鶴丸くん!トップからスターが登場。倉寿さん柔らかくかいらしい年上女房のあとに左笑さんの与太さんもかわいく、右柳さんは普段の話から江戸の風!あんみつさん圧すごい表情豊か!半志樓さん畳みかけて、スピードあるのにしっかり笑いを!みなさんすごい!たのしい

わたしは五十肩の後ろ面と「仔猫」を。こんな機会がないとできない話をさせてもらえて感謝。簡易見台デビュー。ハメものなしでキッカケをなくす演じ方を。しかし、後ろに大きな鈴があったので使えないかと鳴らすも音が高いので断念。
寺で仔猫、血生臭い。


ありがとうございました!

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

コラボ寄席24ふぁみりー落語会

2024-08-18 23:42:55 | 落語
コラボ寄席24ふぁみりー落語会
図書館も併設している会場なのですが、ターゲットにしたいお子さんの集客には苦戦中。今年はちょっとはきていたけど難しいものです。でも、する方としてはこういうこだわりの会を続けるのも楽しいし、常連のお客さんも喜んでくれてはるのでよしとしよう。



毎回ではないけど、イロモノをよく入れる我々。今回はウクレレミニコンサートをしよう!数年前、同じタイミングで春乃さんもウクレレを買い、当時の余興では一緒に弾けたのに春乃さんの腕前があがり有経験者のいち福さん、萬福さんに演奏はおまかせしてわたしは飾りとしてウクレレを握りしめてました。
ゲストの #楽亭ゆかしー さんには落語だけじゃなく、下座なんかも無茶ぶり。楽しかったそうでなにより。
小難しいことを言うつもりはないけれど、ダウン症のあるゆかしーさんの落語でお客さんは沸いたときに、演者と観客が対等だというのを感じました。思い込みだとか区別とか同情とかそうじゃなくて、おもしろいから笑う。ゆかしーさんと台本を書いてるお母さんはすごいことをされています。きっとこれからもいろんな垣根を越えていかれるでしょう。
迎えたなでしこメンバーは春乃さん、珠緒さん(今回は紙芝居なのでジュリ名義)、やよいさん、ひろっちゃん、だんしーずから讃吉さん。ウクレレ隊は春乃さん、いち福さん、萬福さん、ゆ乃月。
てったいは小亀師匠。



打ち上げもいつものカフェでゆかしーさんとご両親、ご友人を囲んでわいわい。楽しい夏休みでした。

#素人落語
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「タイムチャレンジ落語会 〜 5分間、それは一瞬か、永遠か 〜」@伝楽亭

2024-08-11 23:36:18 | 落語
「タイムチャレンジ落語会 〜 5分間、それは一瞬か、永遠か 〜」






5分しばりの落語会。
夢希さん企画で今年もお声かけをいただき参加。

猫落語のときの「田之猫」というくすぐりとサゲだけを変えた落語を思い出し、「田之紀」を5分に。
部分を抜き出すよりも全体的に短くしようと、セリフを圧縮。
笑いがないところのには新たなくすぐりを入れるなど。






5分で落語として完結するためにはいろんなことを削るけど、あらたに笑いも足さないと落語にならないので、こういうのはやっていて勉強になった。

演目

タイムチャレンジ落語会

かかし「莨の火」

豆蔵「三十石」

くり坊「芝浜」

水車「ん廻し」

圓九「味噌豆」

ゆ乃月「田之紀」

みたらし「牡丹灯籠〜関口屋のゆすり」

永楽「花色木綿」

つね吉「恐怖の焼き豆腐(強妻)」

夢希 講談「三方ケ原の物見」


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

わたしたちの夏 どじょうすくいの夏

2024-08-10 23:06:00 | 落語
素人落語祭り2024年
今年のわたし(たち)へのミッションは、



どじょうすくい。3回目のどじょうすくいの舞台。
今回は直前に3回稽古。わたしは平日は休みをとり練習参加。
まさにわたしの夏はどじょうすくいとともにあり。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

素人落語まつりin池田

2024-08-06 22:32:28 | 落語
2024年もやってきます!
素人落語まつりin池田
@池田市立文化会館小ホール
(アゼリア)
8月10日土曜日
午前11時開演~午後5時終演予定
長すぎるやろ!!
今日び、エアコン一日つけっぱなしにすること考えたら涼しいところで一日涼むのもいいんちゃう!
第一部11時
家族揃って寄席合戦
五月家ちろり
いちご家与太郎
いちご家ぱふぇ
相模亭くり坊
相模亭桃姫
オープニングアクトは主催ちりとてちんの会より、ちろりさん!残る二組が夫婦共演ですが豊蝶さんの出番は後半!
第二部12時半開演
落研 現役と比較的若い衆
田舎家かかし
東家一衣
東家花零
東家四街
大阪亭都灯
比較的若い衆はこの場合都灯さん。かかしさんは引率。東家はそんなかかしさんのずう~っと後輩現役の大阪芸大落研のメンバー、1回2回3回(だったかな?)なんと1回生はこの前初高座を迎えたばかりのフレッシュさ!!
第三部 2時開演
昭和園芸と賑やか女子
プレイバック昭和演芸パート6
・早野凡平(美里)
・おかけんた・ゆうた(かかし、玄関)
・吾妻ひな子(やよい)
浪遊亭春乃
海の家しぶき
美山はな福
どじょうすくいシスターズ
(エリザベート、いち福、ゆ乃月、春乃、ちろり)
さあ、きたで。魅惑の第三部。今年も昭和園芸かえってきます。早野凡平(わたしは知らない)の帽子芸を美里さんが完全再現。おかけんた・ゆうたをわりとよく昭和演芸にでてくるかかしさん、玄関さんが。
同い年なのにわたしの知らない芸人をするやよいさん。
春乃さんが落語の空気に戻して、第一回、第二回?にマジックと南京玉すだれで出演して以来?のしぶき先生。
そして、和歌山の久本雅美はな福さん見参。
で、いま慌てて稽古をしているどじょうすくいシスターズ。半月で3回合わせ稽古。どうかしてる。
第四部 3時半
玄人はだしの素人落寄席
天満家豊蝶
華久堂肝休二(講談)
呆っ人
南遊亭栄歌
浪漫亭来舞
渚家栄都
いよいよフィナーレは本寸法のみなさまです。ちりとてちんの会からは豊蝶さん。豊蝶さんがここにいるってことは、和食巧房「ちりとてちん」はお休みですよ~。


下座(演者兼のぞく)
千里家一福
芸大亭彌糸
千里家圓九
さらら亭文月
そしてお茶子はこのひと
五月家小亀!
なにかが起こる!!起こしちゃダメ!!




無料!
どうぞ遊びにお越しくださーいいい!

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ダーク噺の会@伝楽亭

2024-07-29 22:22:48 | 落語
浪遊亭弁闘さんプロデュース「ダーク噺の会」
怪談噺の会ではないあたりが味噌。ちょっと気持ち悪い噺を集めたコレクション。6人の演者のうち4人が長尺。

弁闘さん曰く、聞きたい噺を集めました。

というか、遊月さん、春木さん、遊若さんと遠方の方の長尺を伝楽亭の空間で堪能できるとは贅沢。
豊蝶さんはまずは地獄を舞台にした「死ぬなら今」をさらっとやって舞台をおり、映像の浮かぶ遊月さんの「もう半分」で仲入り。なにやら豊蝶さんがごそごそしている。
仲入り明けに遊若さん「妲己のお百」、どんどん怖い方面に噺が進み、

ぎゃあ~、で、出たー!!
豊蝶幽霊現る。

写真を見た某お方から「あのマスクどこで売ってるんですか?ほしいんですけど」マスクちゃいます。百均でそろえたメイク道具と片栗粉です!
げに恐ろしきは執念かな。

次、第二部。15時半開演予定だったけど早く終わったので30分繰り上げて開演。
首謀者の弁闘さんが自作の「あばばばば」、三日前にネタの内容を変えたそう。そんな器用な…。
わたしの「仔猫」、けっこうカミカミ。落ち着いてはいたけど芸が荒いんだな。サゲの表現をまだ迷っているところ。今回は大げさバージョン。
オオトリは春木さんの「江島家騒動」、ネタ下ろし?!淡々とするから余計に怖い。

その後打ち上げ5時間…。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする