goo blog サービス終了のお知らせ 

天空☆faya-y的毎天☆

~faye-yの日常~ 天空疊著層層的思念。

智丸の昼めしまえらくご@伝楽亭

2024-07-28 21:29:05 | 落語


独演会で受け取ったチラシの中に自分が出演する日の午前中に落語会があると知り、すぐさま予約!

「青菜」
「味噌豆」
「レプリカ」

1時間で3作、集中して聞いてたくさん笑った日曜の朝!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

簡易見台を作る

2024-07-14 23:03:00 | 落語
ダイソーの組立式収納ボックス(500円)で作る釈台っぽいもの。
はめ込みで作る合板のボックスを一面だけ外す(輪ゴムみたいなので抜けないように処置する)


これまた合板を買ってきて、何に使うのか分からないプラレールみたいなのを寸法に合わせてカットしてボンドでくっつける。これを被せると三枚目の写真。持つところに気をつけるのと合板に貼られたプリントが剥がれやすいのが難点だけど、④枚目 ここまでコンパクトになるのが利点。
#素人落語




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

道具屋3回目

2024-07-13 23:17:00 | 落語



夢希さん主催のタタキの会
二回目の出演
今回は「道具屋」で。
ネタ下ろしから3回目。
そろそろ慣れてくるハズが途中でリズムを崩し、ネタをひとつ飛ばしてしまう。

衣装はこの前買った二部式浴衣。
出番後、上を脱いでワンピースに。着崩れを気にしなくていいけど、洗濯で色落ちしてた。泣く?
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

笑福亭智丸独演会

2024-07-08 22:47:00 | 落語
笑福亭智丸独演会へ。

自分の落語会に師匠を呼ぶというのがいかに特別なことかが分かる少し噛み合わない対談🤣鹿政談、大名将棋、不動坊と智丸さんテイストの古典たっぷりでした。




文校時代の知り合いにばったり。芸大の講師繋がりらしい。世間は狭い。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

動画公開

2024-07-05 20:56:22 | 落語
6月に開催しましたなでしこプラスの会の動画を公開します。落語と南京玉すだれの2時間です!
第23回コラボ寄席なでしこプラスの会 
満福亭ゆ乃月「道具屋」
満腹亭いち福「時うどん」
海の家しぶき「向う付け」
魚十春亭美猫「呉服屋娘」自改作
仲入り
美山はな福「試し酒」
田舎家かかし「鷺取り」
南京玉すだれ
エンディング
#なでしこ連合
#素人落語

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

告知

2024-06-28 22:49:00 | 落語



7/13(土)14時開演 猪名川亭夢希さんの会にでます。この日は夢希さん二席、春乃さん、絹馬さん、ゆ乃月。たぶん「道具屋」
#素人落語
#伝楽亭

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

なでしこプラスの会

2024-06-23 23:06:46 | 落語
ちくちくび落語会とコラボ寄席と連続してなでしこの企画。
ちくちくび後のふわふわした感覚で一週間を過ごし準備をしたのでなにか忘れたんじゃないと思いながら到着の千里中央。
汗トリ襦袢だと思って半襦袢2枚持ってきていた。
これくらいは全然わすれもんじゃない!

しかし、玉すだれの糸は切れる、三味線の一の糸は切れる、ドラの糸は切れる、コラボ寄席で切れんのはわたしらの腐れ縁くらいっ。
されに座布団忘れるとなかなか波乱。
そもそも大雨かも?という予報なので来場者が減るんじゃないかと思っていたら、お花見落語会のおかげがコロナ禍前の水準に。名人の恩恵受けてます。

今回はなでしこメンバー+ゲスト+だんしーず選抜。わたしも一年ぶりにコラボ寄席の高座に。発表会についで二回目の「道具屋」は、ちょっと長くなってしまったのに、初手から「ノコギリ」と言ってしまい、くすぐり一個飛ばしてしまう。しまった。
あとのみなさん、大盛り上がりでなかなかいい番組でした。玉すだれはなんべんやっても盛り上がるな。

下座は春乃さん、彌糸さんの三味線。豊蝶さん、圓九さんの笛、萬福さん、ひろっちゃんの太鼓でお手伝いあってのコラボ寄席。
次回は8月です。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ちくちくび落語会ちくちくび杯記念

2024-06-17 21:31:00 | 落語
今までのまとめ

ちくちくび杯発端~東の旅

募集終了

選考会と結果発表

という経緯を経て、とうとう6/16:ちちの日に「ちくちくび落語会」@伝楽亭開催。

エリザベート賞/なでしこ賞受賞の春木さんが他から出演を断ってまで見に来られるとか、長崎からなでしこメンバーと出演する夫君が来るとか、遠征に行った先から伝楽亭へ駆けつけるとかもうむちゃくちゃ。
演者、付き添い、なでしこメンバーが多いので直前まで一般の来場者の客席を解放せず配信メインとして告知したため、いろんなところから「次は、ちくちくびですね」と声をかけられる。

謎の注目度・・・

ありがたいんですが。
最初からそれありきで考えていたのでリアルタイム配信にこだわり、伝楽亭にPCを持ち込みなでしこちゃんねるから配信・・・するもいきなり回線が切れて、焦る焦る。開口のタイミングだったので復旧まで待ってもらい、再スタート。
落語は分かる、落語だから。

講談ちくちくび賞「ちくちくび」のときのつね吉さんと美猫さんの扮装に度肝を抜く(いや、オープニングのエリザベートさんのかっこはなれている)。
なんと自作でカツラを作ってきた。そんなんある?
ほんまみんなどこまでいくの?
しかし、カツラ作り職人がなでしこに2人いたことは覚えておこう。

ドキュメンタリーちくちくび賞「ちくちくび」は、圓九さん、豊蝶さんを役者に春乃さんとかかしさんが映像化。時間かけてます。

あと当たり前やけど全員ネタ下ろし、自作、よそ様の台本とそれぞれ苦労しながら自分のネタに。クジで最初と最後とやよいさんの位置だけ決めた出番も奇跡的な番組に。どの台本もオリジナリティあり、かぶらず。すばらしい。

そして、かかしさん!!なでしこメンバーがこき使いました~。






【番組】
かかし「ちくちくび」ベスト改作賞田舎家かかし作
磯丸「ちくちくび」行く道で賞浜ノ磯丸作
萬福「ちくちくび」男の夢で賞金木亭犀斗作
ゆ乃月「ちくちくび」経営指南賞猪名川亭絹馬作
美猫&つね吉「ちくちくび」講談ちくちくび賞カワベタマキ
ひろっちゃん「ちくちくび」落語SDGs賞千里家圓九作
仲入り〜記念撮影
ミニ映画「ちくちくび」ドキュメンタリーちくちくび賞蒼波亭夏団治作
やよい「ちくちくび」新しいダイエット賞立の家やよい作
いち福「ちくちくび」八日目のセミプロ賞千壱夜舞歌作
春乃「ちくちくび」真の変態で賞万年堂きさ馬作
エリザベート「ちくちくび」エリザベート賞/なでしこ賞夢見家春木作
授賞式 

https://www.youtube.com/live/ceN9VltS9Cs?si=l5NbVaEqhQb8E1Bp

まずはご応募のみなさま、応援してくださったみなさま
ありがとうございました。





コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

稽古

2024-06-09 20:23:49 | 落語
ぱんだ連の稽古会。

なでしこのメンバーも多いので「ちくちくび」の稽古が並ぶ。
わたしの絹馬さん作の作品は見てもらうのが二回目で、前回作者の意図を組まずにカットしていたところを戻してきて肉付け。

そして、現代ものだし、自分でしゃべりやすい言葉に変えてええやろと台本主義のわたしにしては珍しく文章で修正せずにしゃべりながら修正して…どこにも書き残していないという…。
ともかく本番まであと一週間。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

花詩歌タカラヅカ 恋の大和路

2024-06-04 23:00:00 | 落語
花詩歌タカラヅカ楽日。今年はわたしの参戦は楽のみ。相変わらずの熱気溢れる客席!道具屋はまさかのタカラヅカ小道具!



悲しい知らせもあった中、あやめさんのネタは元義兄小染さん逝去のあと、故人のスマホの暗証番号が分からないドタバタを描いた実録風でした。

後半は「心中恋の大和路」冥途の飛脚がタカラヅカになるとこうなるのか。いや、本家ちゃうけど。さらっと復帰されたさざ波さんが梅川。生喬さん曰く花魁はカツラよ衣装が重い。




生喬さん、落語のときにすでにこのメイクと禿的なカツラだった。これでもちゃんと落語として受け止められたので、落語の可能性は無限大だと思った。え?


時々セリフが飛んではりましたが、今までで一番スムーズだったようですな終演21時ちょっとすぎ。忠兵衛にはやはり全く共感できなけれども周りは何度も助けようとしたのだなあと普通に感心していた。みなさん熱演。





コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

告知

2024-05-30 22:04:58 | 落語




6/23(日)14時開演入場無料、予約不要 コラボ寄席なでしこプラスの会!なでしこのおなじみメンバーとなかよしゲストの落語会です。しぶき先生もいらっしゃるので、豪華メンバーの玉すだれもあります。春乃さんにこちらもすけっとの彌糸さんが三味線。千里文化センターコラボにて。#素人落語


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

作者の意図

2024-05-25 23:50:00 | 落語



ぱんだ連にて6/16「ちくちくび」の稽古。覚えやすく、やりやすいようにカットしたら作者の意図をばっさり葬っていたようだ。
なお、ぱんだ連稽古に作者がいた。

写真は関係ないねこ
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

彦八まつり

2024-05-18 23:03:35 | 落語
彦八まつりへ。
今回はイベントも有料の室内公演に。






友達が噺家ヘラクレスを見たいとおっしゃるのでチケットを自力で自分の分だけとったところがなんだか整理番号が友達のより若い。そんなことあるのか。

ないわ!!

間違えて落語会のチケットをとってた。
この~うっかりさん!!
気をとりなおして「噺家ヘラクレス&まんぷくブラザーズライブ」のチケットをとり、落語会のチケットはKKしさんに押し付けた。

さて、そんなわけでお腹を空かせて会場に…行きすぐに会場を離れてタルトを食べデザートからスタートよ。
 




その後お目当ての「文枝一門の焼きうどん」をいただき、暑かったので業者さんからフルーツ串を買い、和女さんのカフェでコーヒーをいただく。






そうこうするうちに時間になり、イベント会場へ。
文三さんがお出迎え(帰りもお見送り)。
審査員は染雀先生とぽんぽ娘さん。
司会の米紫さんが「中途半端なマッチョしかいない」とぼやいていた割りに染左さん、雀喜さんは鍛えてた。あさ吉さんも意外と細いだけではなかった。
由瓶さんは胸筋はあったけど全体的には…。文三さんは…。
それぞれアピールタイムで筋肉自慢…になってないひともいたな。
審査員がガチなのでふたりで本気で話し合っていた。
結果は染左さん優勝。観客盛り上げたでしょうの肉離れ賞は雀喜さん。
会場出ると18時。18時で彦八まつりは終了しました、とアナウンスの中、闇営業なのか?ライブしているいつものブースが。
上本町で夕飯食べて解散。




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

映画「あまろっく」

2024-05-02 22:33:34 | 落語
昨年末に尼崎に映画を見に行ったとき見た予告編「あまろっく」。兵庫編先行上映、尼崎、兵庫で盛り上げるのか!
といいながら公開後ずいぶんたってからGW休暇にやっと。

始まる前から、ここは家ですか?というくらい大きな声でお話になっている紳士淑女の皆様がた。なんか…普段の映画館と違う。

話としては、それはありえんやろということがばらまかれてはいるものの江口のりこがとにかくいい。間、テンポ、声のトーンといいすばらしい笑いどころを抑えていて、声だして笑った。
そして、松竹芸人オールスターズ出演。パピヨンズちよみさんも「ていっ」とばかりに出演。でてくるたびに笑ってもたよ。
声出して笑っていたのはわたしだけではなくて、演芸場かの雰囲気になっていたのかも。
途中、お約束の事故の場面では「あーーー」という声がほうぼうから上がり、おじさんが「終わった」…終わりません。
楽しみすぎやろ。

そしてまさかのほろりで最後はハッピーハッピー。
拍手しないのがもったいないな。演芸の気分だった。

そんな映画。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

林家つる子昇進披露興行@池袋演芸場 千秋楽

2024-04-30 23:59:00 | 落語
林家つる子昇進披露興行@池袋演芸場






4/30 池袋演芸場へ弾丸日帰り。
この日しか来れなくて選んだ日程が40日の披露興行の最終日。少し迷って到着すると、いてはるやろな、と思ったとげ蔵さんと前後になる。みぎも左も分からぬ田舎者助かる。
わーわーとわたしにとって普通の声で話していたら、出てきたつる子さんから二つ前に並んでいた女性を「ちりとてちん杯にもでてた後輩です!」と中央亭の後輩さんを紹介される…あ!顔覚えてる。ええとええと…お父さんが一緒に来てた!!
ちり杯でもお父さんと話したけどその数年後、

震災直後の浅草演芸ホール、つる子さんの初高座のときに「ゆ乃月さんですよね、声で分かりました」と並んでたら声をかけてきてくださったお父さんの娘!

昨日は、
「お話が聞こえてきてゆ乃月さんだと気づきてました」

時空を越えて記憶を呼び起こすわたしの声…。お父さんもお元気そうでなにより。
そして、劇場に入り仲入り物販で、三遊亭あら馬さんがでてきたときの驚きといったら!
もしあら馬さんの高座があれば泊まろと思ってたけど翌日にはなかったので日帰りにした、そのあら馬がクリアケース売ってる!!!
「協会違うけどお世話になってるから来ました!!」
つる子さんもあら馬さんもたしかにこの世界でがんばって、そして縁が繋がって…保護者目線で胸がいっぱい。
口上では言葉を発さぬままつる子さん涙をハラハラ流し…流し続け、もらい泣き。
最後の演目は「中村仲蔵」、いまと重なる名演でした。
真打昇進おめでとうございます。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする